[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
414(3): デフォルトの名無しさん [] 2020/01/29(水) 16:41:03.56 ID:rr34JdCX(1/3) AAS
どこまでdefでまとめるのが良いのかアドバイスお願いします
一定の距離ごとに物体の置いてその場所や向きや大きさを決めています
距離ごとに計算すべきなのか
最初から物体の位置、向き、大きさをすべて計算して
置けばよいのでしょうか?
↓距離ごとの計算
for km in 距離:
__物体の位置()に物体を置く処理
__向きの計算()に物体の向きを変える処理
__大きさ()に物体の大きさを変える処理
def 物体の位置:
___計算式
def 物体の向き:
__計算式
def 大きさ():
__計算式
415: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/29(水) 16:43:09.94 ID:rr34JdCX(2/3) AAS
続きです
↓まとめて計算した場合
for x in 物体の位置():
__物体を指定の位置に置く処理
for y in 物体の向き():
__物体を指定の向きに置く処理
for z in 物体の大きさ():
__物体を指定の大きさにする処理
def 物体の位置():
位置 = []
__for km in 距離:
___位置.append()
__return 位置
def 向きの計算():
向き=[]
__for km in 距離:
___向き.append()
__return 向き
417(1): 414 [] 2020/01/29(水) 20:49:58.87 ID:rr34JdCX(3/3) AAS
>>416
ありがとうございます
一個目みたいにまとめることにします
for km in 距離:は
各距離から置く場所や向きや大きさを決めてます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s