[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:23:31.43 ID:4ldhSgPz(1/10) AAS
(本来の意味での)マンチキン現る
835
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:24:54.59 ID:4ldhSgPz(2/10) AAS
# マンチカン なら、833の顔面偏差値でも「動きがぐうかわ!」で済ませられるんだけどな。
837
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:38:38.07 ID:4ldhSgPz(3/10) AAS
>>836
前提として必要

・[A,B,C]と、[E,F,G]は常に同じ長さでくるのか?
・Noなら、数があわないときはどうしろなのか?
839
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 12:04:58.04 ID:4ldhSgPz(4/10) AAS
>>835 >>838
(1)の、Pythonらしいやり方については
おれ苦手でとっさに出てこないわ。
誰かよろしく。

(2)Cっぽい考え方
カラのリストを1個用意する。
カウンターを用意する。初期値は0。

forループで、どっちかのリストの長さまで
  もしエラーがおきるようなら、breakさせちまえ。
  各リストからカウンタのところの値を取り出して、テンポラリなリストをつくる。
  予め用意してあるカラのリストに、テンポラリなリストを足す
841
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 12:06:59.72 ID:4ldhSgPz(5/10) AAS
>>839の(2)補足
「カラのリストを1個用意する。」のところで、
どっちかのリストの長さ分をもってる、中身は全部カラのリスト を作った方が、
おれ的には、なんでかしらんがうまくいきやすいと感じている。
845
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 13:03:41.65 ID:4ldhSgPz(6/10) AAS
>>844
>(n,n,n,1)の形をしています。(全て数値です)
↑タプルじゃないの?座標かなんかなの???
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 15:06:29.84 ID:4ldhSgPz(7/10) AAS
>>846
なおさらわからんw

座標とRGB値かなんかが入ってる
タプル的なもんなの?
859: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 20:18:41.95 ID:4ldhSgPz(8/10) AAS
>>850
そんなきもする

>>852
[]がいっぱいすぎてワロルwww

>>853
デフォ状態からだと、
numpyをインスコしてから、
importしないとだめじゃねそれ
863: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 21:11:30.09 ID:4ldhSgPz(9/10) AAS
>>830
さっきまで、デジャヴュがしてすごいひっかかってたんだが
思い出したwww
まだPython2.3あたり最新安定版だった頃のド初心者おれが
まじでこんなクソコード書いてたwwwww
うはwwwwメガナツカシスwwwwww
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 23:58:51.12 ID:4ldhSgPz(10/10) AAS
>>875
事前に872が作ってくれたようなかんじの
正解ワード:得点 ってなってる「辞書」を用意しておく。

ほんでもって
「問題文と正解ワードが1対1対応のリスト」のリストにでもして、これまた予め集めてておく(問題集)

適当なカウンタ変数を用意する(iみたいな1文字名でおk)初期値は0
おまいの得点=0
for i < len(問題集):
   出題文=問題集[i][0]
   正解=問題集[i][1]
   hoge=input(出題文) # 回答入力
   if hoge==正解: # 回答と照合
       加点=辞書[正解] # 数値変換
       おまいの得点+=加点 # 計算
さいごに
print(おまいの得点)とでもやれば、何点とれたか出る。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s