[過去ログ]
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/02(木) 15:56:54.08 ID:ZUrZA+uS 当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★ ☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨 このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、 もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。 へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。 ★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。 スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。 ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。 ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。 ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。 ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。 ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう ◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と 実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。 ◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/ ◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/ 〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/1
7: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/03(金) 17:34:21.06 ID:o2JYS5/T スマートに長さが決まってる配列に交互に数値をいれていくにはどうしたら良いですか? 自分でつくるとどうも長くなってしまいます t=5 v=[] for i in enumerate(): if i==t: break elif i%2==0: v.append(1) elif i%2==1: v.append(4) けっか [1,4,1,4,1] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/7
43: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/05(日) 00:25:24.67 ID:cNQ0xZ86 forの中のif 文がよく似てる感じなのですが まとめれないでしょうか? 階層が深くて分かりにくくなってしまいました *マークは字下げです plane_angle = [] for i , h in enumerate(ho): ****if i >= len(ho) - 1: ********if ho[0].dot(ho[i])<-1: ************ang=0 ********else: ************ang=acos(ho[0].dot(ho[i])) ************if ho[i].cross(ho[0]).z<0: ****************ang=pi+ang ************else: ****************ang=pi-ang ****else: ********if ho[i+1].dot(ho[i])<-1: ************ang = 0 ********else: ************ang = acos(ho[i+1].dot(ho[i])) ************if ho[i].cross(ho[i+1]).z<0: ****************ang = pi + ang ************else: ****************ang = pi-ang ****plane_angle.append(ang) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/43
119: デフォルトの名無しさん [age] 2020/01/09(木) 16:52:22.09 ID:OQFCwUQr l = [[1,2,3],[4,5]] から [1,2,3,4,5] に変形したいのですが、リスト内包表記だけでできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/119
143: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/11(土) 12:56:53.77 ID:+sNn4E0T Webサイトの動的なパラメータを取得し、 PythonでCSVに保存したいのですが、 requestsでのJSの動的なパラメーターの操作・取得方法が分かりません。 どのようにしたらいいでしょうか? 具体的には"https://fast.com/ja/"で通信速度を定期的に 測りたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/143
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/12(日) 01:21:03.35 ID:PW2KE/yt >>143-144 Ruby, selenium webdriver, headless モードで、38 Mbps sleep 45 が無いと、すぐに、0 が取得されてしまう! つまり、このdiv が、最初から存在していて、0になっているのだろう。 <div class="speed-results-container succeeded" id="speed-value">0</div> 理想的には、結果が出たときに現れる、要素を待つのが良い。 その方が、sleep で時間指定しないで済むから require "selenium-webdriver" options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new options.add_argument('--headless') options.add_argument('--disable-gpu') driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options driver.manage.timeouts.implicit_wait = 60 # 要素の検索の timeout driver.navigate.to "https://fast.com/ja/" sleep 45 puts driver.find_element( :id, "speed-value" ).text driver.quit http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/159
164: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/12(日) 11:16:34.31 ID:/bwylFW9 df[df[‘target’]==df[‘shape’]] または df.query(‘target==shape’) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/164
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/12(日) 23:01:37.62 ID:aXgbqZV+ こんにちは質問させてください。 20190112, A, 91 20190112, B, 82 20190111, A, 93 … という感じで[日付,名前, 得点]の3カラムのデータがあり、各行の日付段階での、 その人の過去30日平均得点(人別の得点の移動平均)をできるだけ高速に計算したいのですが、 どのようにすればよいでしょうか? なお、今はsqliteで、以下のような原始的なプログラムを書いてみましたが、遅くて困っております。 # date, nameの組み合わせを抜き出し list = cur.execute('select date, name from table').fetchall # listすべてにfor文で処理 for i in range(len(list)): date = list[i][0] name = list[i][1] # dateから30日前の日付を計算 date30before (計算略) # nameが一致しているそのデータから過去30日分のスコアを抜き出し scoreList = cur.execute('select score from table where name == ? and ? < date < ?',(date30before, date)).fetchall # 抜き出した30日分のスコアを平均 scoreListAve(計算略) # 元のテーブルのdate, nameが一致する行に書き込み cur.execute('update table set score30Ave = ? where date = ? and name == ?'),(scoreListAve, date, name)) con.commit() # for後、コミット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/180
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/18(土) 14:01:46.35 ID:bny/49Iw >>270 c#でcsv書き出してるけど、そこでなにか設定するべきなんですかね excelでcsvファイル作って268のコード使ってみたら、もじバケしてるけど動作はしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/272
414: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/29(水) 16:41:03.56 ID:rr34JdCX どこまでdefでまとめるのが良いのかアドバイスお願いします 一定の距離ごとに物体の置いてその場所や向きや大きさを決めています 距離ごとに計算すべきなのか 最初から物体の位置、向き、大きさをすべて計算して 置けばよいのでしょうか? ↓距離ごとの計算 for km in 距離: __物体の位置()に物体を置く処理 __向きの計算()に物体の向きを変える処理 __大きさ()に物体の大きさを変える処理 def 物体の位置: ___計算式 def 物体の向き: __計算式 def 大きさ(): __計算式 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/414
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/30(木) 17:49:07.16 ID:9oqZpWVT raspbian上でwebviewを使用しています。 公式ページのサンプルをコピペしたのですが、そんなattributeは無いとエラーになります。 オブジェクトが持っているattributeの一覧を表示させることは出来ないのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/420
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/05(水) 20:21:18.03 ID:3A2Vd31x cとPHPとシェルとストアドプロシージャ位しか書けないんだけど パイソンでDLバリバリになるには何の書籍から始めるのが良い? やっぱ統計学はやんなきゃ話にならない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/471
492: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/06(木) 11:28:23.61 ID:GAMNd4TG 一昨日くらいまでは取れておりました。 現在も、 ではグーグル画像検索そのものが取れてないとか何かブロックされているのか?と言うと elems= の前に 例えば print(html) とするとGoogle画像検索結果の画面全体は取れているのです。 しかしそれは全体像なので、個々の1枚1枚を取得してphpmyadminに格納したり、とかそれが狙いであるので elems = のところでつまずいてはやはりまずい具合です。 そして目的の画像検索結果、 例えば 山で検索して <!-- <img class="rg_i Q4LuWd tx8vtf" src="data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAP///////yH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==" data-iid="0" data-iurl="https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRFWZJ-G8GOvPEcPPJZqy_IqLTMokKOyW_VAdDON2S_9V6cnOQZ" jsname="Q4LuWd" alt="「山」の画像検索結果" /> --> ↑この要素が欲しいものです ここのimgのclassにrg_i というものがありこれはヒントの一つ?かと想像したりするのですが data-iurl= のこれが取得したい画像のURLだと思います。 URLで hrefでなく こういう書式で表示されているのだな、と思いますが ここを取得したいと思っております。 すみませんが;宜しくお願い致します; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/492
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/06(木) 12:35:55.03 ID:/hIhK6yv 要素を非同期処理で読み込むから、要素が存在しないとか、 サイトの構成が変わったとか、 XPath/CSS セレクターが間違っているとか、 相手がアクセスをブロックしてくるとか スクレイピングは、相手のサイトを分析するのが難しいのと、 適切に限定される、セレクターを作るのが難しい API が公開されているなら、APIを使った方がよい 漏れは、Ruby で、Selenium WebDriver, Nokogiri などで、 Chrome, Edge などのブラウザーを自動操作して、スクレイピングするけど ここに書いておいた 【VBScript】WSHについて話し合うスレ【JScript】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578522041/24-27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/496
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/08(土) 07:30:51.90 ID:u54KGCZV thread threading multiprocessing concurrent.futures asyncio この辺の違いがよく分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/506
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/09(日) 12:11:02.39 ID:vWZlCr2H list = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10] というリストがあった場合 for i in list: とするよりも for i in set(list): とする方が高速ですか? それとも、setに変更しても元々がリストなので早くならないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/553
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/09(日) 21:20:07.67 ID:U6aZQoQk 質問者はリストにin演算子使うと遅いって話と混同してるんじゃないかと そっちは遅くて当たり前なんだが、forでsetより遅くなる道理はないと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/568
591: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/11(火) 10:10:26.19 ID:QVEssOx9 ちっちゃい質問かもなんですが かっこ閉じ際の位置ってpython的にはどこが良いですか? 例えば def kakko(a,b): ____a+b というdefを使うときに行の最後にかっこをつけるか kakko( ____1+2+3+4, ____5+4+6+7) 改行してかっこの中のインデントに合わせるか kakko( ____1+2+3+4, ____5+4+6+7 ___) kakkoのインデントに合わせるのか kakko( ____1+2+3+4, ____5+4+6+7 ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/591
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/11(火) 16:52:49.23 ID:RUM4eNEQ a1 = 0, a2 = 0, a3・・・・が続く for i in range(1, 2): i = i +1 a[i] = 5 a+数字に値を入れたいのですがa[i]のような使い方はできないのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/605
636: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/13(木) 19:02:19.46 ID:qvECNN2e 条件分岐の分かり易い書き方について教えてください 通常ではa=bで c=0の時はa=zで d=1の時はa=yというときに if c == 0: __a=z elif b==1: __a=y else : __a=b になりますがほとんどの場合a=bになって まれにa=y やa=zになるとすると a=bが最後に来るのはわかりにくい気がするんですが どうしてますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/636
647: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/14(金) 14:54:01.70 ID:/S4vU3l9 mac os 10.11.6 python 3.7.4 https://ideone.com/Mkhw9S ターミナルから上のスクリプトを実行すると以下のようなエラーがおきます。 VScodeから実行した場合は問題なく実行されます。 Non-UTF-8 code starting with '¥xe6' in file test2.py on line 2, but no encoding declared; https://ideone.com/D9Fkym 上のスクリプトはターミナルからも実行できます。 (リストの文字列の数のみの違いです) 以前はこんな感じのエラーは起きなかったのですが 原因がわかる方おられますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/647
650: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/14(金) 15:34:47.45 ID:+9NDg3r6 「python non-utf-8 code starting with ' xe6'」で検索! どうせ、文字コードが異なるとか? BOM 無しUTF-8 で保存すれば? 漏れは、Windows 10, VSCode で、Ruby, JavaScript などを使うけど、 すべてのファイルを、BOM 無しUTF-8 だけにしている! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/650
688: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/15(土) 23:35:32.08 ID:GcRD3KfQ 質問ですが def内で使う変数名を考えるのが面倒だし 後でどれがどれか分かるように 引数と同じ変数名にしてますが 問題ないですか??? グローバル変数はほぼ使ってないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/688
704: 688 [] 2020/02/16(日) 13:04:49.24 ID:S0ZkinLG ローカル変数名ですけど 例えば名古屋から広島の距離を計算するとして def kyori(nagoya,hirosima) ___length = nagoya-hirosima ___return length #東京からの距離 tokyo = 0 nagoya = 350 kyoto = 457 hirosima = 768 length = kyori() っていう感じですけど 意味があって分かり易いだと 一文字だと長さはまだlで分かり易いと思うんですが defが増えていくったときに それぞれのdef内でもまだ個性的な名前を付けた方がいいのですか??? length_kyoto_hirosimaとか??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/704
772: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/21(金) 17:12:06.44 ID:QP8p1GF2 仮想通貨のbotを作りたいんだけど、 AWSのCloud9で、 pythonのプログラムかいて動かす場合、 ブラウザー閉じたり、PCの電源切ったりしても、 プログラムはずっと動くの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/772
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 08:40:23.32 ID:6wlvfoPI >>770 参考になりました https://stackoverflow.com/questions/12569018/why-is-adding-attributes-to-an-already-instantiated-object-allowed 検索して見つけたんですがここでもクラスはディクショナリの糖衣構文なんて書いてますね いやしかしそうすると同じ型のオブジェクトなのにその後の操作によって違うメンバを持ってたりするわけですか えぇ……型適当すぎませんかpython…… selfに関しては自分自身を参照型なりポインタなりで関数内に渡していじくってると考えればいいんですかね なぜthisにしない……そして自分自身が変化しないインスタンスメソッドでselfなんで書かねばならんのだ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/782
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 15:28:23.09 ID:8UzPa+1r プログラム未経験のまったくのど素人です 以下のコードを実行しても何も起こりません なぜか逆スラッシュが\になってしまい、それが原因でしょうか? 長いので二つにわけます def hangman(word): wrong = 0 stages = ["", "_______ ", "| ", "| | ", "| 0 ", "| / | | ", "| / | ", "| " ] rletters = list(word) board = ["_"] * len(word) win = False print("ハングマンへようこそ !") http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/790
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 16:38:39.72 ID:qQaAG+8d >>910-911 >win = true win = True それと、break の前に、何かの文字が入っているとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/796
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 18:39:04.76 ID:WVugcdbO 混在は別に問題ないぞ?linterで警告されるかもしれんが。 インデントに一貫性がない場合はエラーになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/801
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 12:46:42.62 ID:SIYyhFz4 >>841 >>842 ありがとうございます。 質問内容について補足します。(最初からいえばよかったです。すいません。) A,B,...G...は全て(n,n,n,1)の形をしています。(全て数値です) [A,B,C,...] (m,n,n,n,1) [E,F,G,...] (m,n,n,n,1) から、 [[A,E],[B,F],[C,G]] (m,n,n,n,2) にしたいです。 >>842さんが教えてくださったものだと、(m,2,n,n,n,1)になりました。 >>841さんの方法でやってみましたが、うまくいきませんでした… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/844
856: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 19:20:35.92 ID:ot72o1Tp Tab SP Tab Tab SP SP Tab Tab これpythonでは同一レベルになるけどお前的には一貫性があると言うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/856
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 00:47:35.59 ID:PK1Y55xx 標準モジュールのreってなんでマッチした文字列を返すメソッドがgroup()なの? どういう意味? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/892
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 22:06:26.96 ID:F/P7X7F7 ループでぐるぐるまわしてて 4の倍数の時は3をたすってのはどうしたらいいですか それ以外のときはそれぞれ別々にやる計算あります あとpythonの質問するところってここしか知らないですが 他にもありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/911
972: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/06(金) 03:11:42.52 ID:9EQdyE3d python3で質問です for i in list1: if ("A" or "B") in str(i): list2.append(i) elif "C"==str(i) or "D"==str(i) or "E"==str(i):#←ここ list3.append(i) else: list4.append(i) というコードがあるのですが、#部分が汚いというか煩雑で困っています。 いずれは#部分の比較文字列が増える可能性があるので、例えば ("C" or "D" or "E")==str(i) みたいな感じでスマートに書きたいです。(ちなみにこれだと最初のCしか比較されませんでした。。。) #部分をどうしたらいいでしょうか? また、最終的には#部分で比較する別ファイルからリスト型に取り出してぱーっと比較したいです その場合のアルゴリズムも(ファイルの読み込み操作とかは不要です)できたらほしいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.070s