[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/07(火) 23:10:02.77 ID:cN6CR2jQ(7/10) AAS
>>87
あれ、本当ですね
ここが原因と思ってたら何が原因か分からなくなってきた
143(3): デフォルトの名無しさん [] 2020/01/11(土) 12:56:53.77 ID:+sNn4E0T(1) AAS
Webサイトの動的なパラメータを取得し、
PythonでCSVに保存したいのですが、
requestsでのJSの動的なパラメーターの操作・取得方法が分かりません。
どのようにしたらいいでしょうか?
具体的には"https://fast.com/ja/"で通信速度を定期的に
測りたいです。
181(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/12(日) 23:44:09.77 ID:8exfRg1S(1) AAS
少なくともSELECT文はfor文で回す必要がないように見える
ウィンドウ関数とか使って、1回のSELECT文けで、その後のUPDATE文の条件として使いたいscoreListAve, date, nameを抽出出来るはず
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/13(月) 17:58:01.77 ID:nfiKoGl1(4/5) AAS
>>184
書き忘れたが nameとdateにそれぞれindex張るんじゃなく
(name, date)のcomposite indexにしたほうが速くなるはず
julianday()を使えば歯抜け有りでもWindow関数でいけた
これ使う場合はindexも(name, julianday(date))に
PARTITION BY name ORDER BY julianday(date) RANGE BETWEEN 29 PRECEDING AND CURRENT ROW
398(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/26(日) 13:29:59.77 ID:0XMsrEiZ(2/6) AAS
>>396
文字コード
BOM
569(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/09(日) 22:35:43.77 ID:u7Xk0tZr(1) AAS
>>568
>そっちは遅くて当たり前なんだが
その当たり前を教えてくれ
597(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/11(火) 12:22:58.77 ID:Nq1ZGiCx(1) AAS
pythonの流儀・作法に従うのが一番いい
もしもどうしてもやりたいなら他のメジャーな流儀を真似る
WINAPI とは何か? - C/C++ 入門
https://c.keicode.com/windows/windows-programming-11.php
int WINAPI WinMain (
HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdShow ) {
665: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/14(金) 19:44:06.77 ID:x4GfXJj6(2/4) AAS
それがなんで証拠なんやろうか
バクについてまでは興味ないってだけやろうに
土方が偉そうに評価するな
670(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/14(金) 20:26:32.77 ID:x4GfXJj6(4/4) AAS
IT土方は動けばいいだけだもんな
673: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/15(土) 00:50:26.77 ID:GcRD3KfQ(2/5) AAS
>>672
*(1 if hoge else -1)
で行けるんですね
ありがとうございます!
758(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/19(水) 18:42:16.77 ID:DTFko2h2(1/3) AAS
このコードについて質問です
https://github.com/TestStudio/usbmuxd/blob/master/python-client/usbmux.py
class MuxError(Exception):
pass
raise MuxError("socket connection broken")
みたいな書き方がされていますが、なぜ何もしない(passだけする)クラスを作って使用しているのでしょうか?
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/20(木) 00:35:27.77 ID:x93hW6cn(1) AAS
>>764
ありがとうございます…!!
101行目のエラーさえ潰せれば解決なんですね…!!
>>765
iOSデバイスとPC上のPythonをUSB/lightningケーブルで接続して通信をしようと思ったのですが
それらしき情報がコレしか見つからなかったので辿り着きました
850(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 15:17:26.77 ID:mVzZkmaX(1) AAS
そもそもタプルが何かわかってないんだと思う
857: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 19:53:32.77 ID:/zCpM4JS(1) AAS
>>856
ガイジはガイジの学校で先生とお話ししてろカス
868(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 23:05:50.77 ID:I9CLSJWc(4/6) AAS
>>865
どの言語でもプログラミング言語と呼ばれるものであれば
文字を入力させて計算させることはできるぞ
895(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 11:05:33.77 ID:jJI4a3AF(1) AAS
「if分が多いと見難いです
三項演算子を使うといいです」
https://techacademy.jp/magazine/28098
みたいな記事を読んでたんだけど三項演算子ってわかりやすいのかな?
適切な場面とそうでない場面がありそうだけどよくわからん
956(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/03/05(木) 07:16:32.77 ID:s/vnmaxn(1/3) AAS
システムとは別にPythonいれてそっち使えばいいやん
仮想可は実行環境だからまた別の話
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s