[過去ログ]
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/06(月) 01:16:53.52 ID:78RinjQr >>60 エラーが返される57行目の前に Python3.7以降ならbreakpoint()と書けばブレイクポイントが設定されて 標準のデバッガが起動されるのでnとかsでステップ実行したり任意のコードを実行したりできる IPythonのデバッガを使いたければimport ipdbして ブレイクポイント設定したいところでipdb.set_trace(context=10) 人の書いたコードを丸っとコピペするのは別にいいけど 間違ってるかどうかを自分で確かめられないようなら潔く使うのは諦めたほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/62
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/08(水) 21:28:12.52 ID:cyxQSndQ 昔はシュワルツ変換とかあったが今のpythonじゃそんなの聞かないだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/107
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/18(土) 14:10:45.52 ID:ITm1SqvJ 先頭にBOMがついていて、encode指定を無視してUTF8と見なし、 許されないSJISコードにぶつかりエラーになっていると妄想してみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/275
452: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/04(火) 23:09:14.52 ID:0mUTKS9X plt.subplot使ってグラフを2つ表示しています plt.subplot(1, 2, 1) plt.title('attention') plt.subplot(1, 2, 2) plt.title('Non attention') 2つのグラフの下中央に大きなタイトルを表示したいのですが、 なにか良い方法ありますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/452
561: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/09(日) 14:56:02.52 ID:OACAfflF >>560 どう違うの? 下は内包表記? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/561
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/15(土) 22:11:51.52 ID:L3zGf310 >>684-685 俺もそう思う。 元質問をしたPythonでの三項演算の表記を知らないレベルの人は x * [-1, 1][hoge]やx * (hoge or -1) を嬉々として・どや顔して 使いそうだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/686
701: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/16(日) 12:26:02.52 ID:uPTaqoVN 雑魚はせめてリーダブルコードでも読んでからコメントして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/701
726: 722 [] 2020/02/16(日) 22:05:37.52 ID:S0ZkinLG >>724 たぶん、継承オーバーライドの事だと思います よくわかってなくてすいません pを書き換えていくのを直します ありがとうございます >>723 ありがとうございます やってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/726
972: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/06(金) 03:11:42.52 ID:9EQdyE3d python3で質問です for i in list1: if ("A" or "B") in str(i): list2.append(i) elif "C"==str(i) or "D"==str(i) or "E"==str(i):#←ここ list3.append(i) else: list4.append(i) というコードがあるのですが、#部分が汚いというか煩雑で困っています。 いずれは#部分の比較文字列が増える可能性があるので、例えば ("C" or "D" or "E")==str(i) みたいな感じでスマートに書きたいです。(ちなみにこれだと最初のCしか比較されませんでした。。。) #部分をどうしたらいいでしょうか? また、最終的には#部分で比較する別ファイルからリスト型に取り出してぱーっと比較したいです その場合のアルゴリズムも(ファイルの読み込み操作とかは不要です)できたらほしいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s