[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
818
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 22:06:36 ID:NV/PY/Op(3/4) AAS
>>816
流れを読めてないのはお前な
コンパイルが通ればOKとか言い出すタイプか?w
819
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 22:17:04 ID:WVugcdbO(6/8) AAS
>>818
面倒くさい奴だな。エラーにならないという意味で問題ないと書いたし警告が出るとも書いた。
それに何か反論するならお前の考える問題のあるなし・OK/NGの基準をきちんと定義してからにしろよな。
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 22:42:33 ID:NV/PY/Op(4/4) AAS
>>819
> お前の考える問題のあるなし・OK/NGの基準をきちんと定義してからにしろよな。
それを書かずに問題ないとか言ったのはお前な
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 22:50:49 ID:WVugcdbO(7/8) AAS
だから流れ読めと言ったんだが。>>797-801は動く動かないの話しかしてないだろ。
822
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 22:57:54 ID:WVugcdbO(8/8) AAS
面倒くさいからケリつけて。

>>806
どういう意味でどう問題があると言いたいのか。

>>814
動けばいいという話じゃなくてどういう話なのか。

>>818
コンパイルが通ればOKじゃなくてどうだと言いたいのか。

ケチつけるだけで内容が無いから話が進まない。
823
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 23:49:21 ID:nfgptzfk(2/2) AAS
TabError: inconsistent use of tabs and spaces in indentation
https://ideone.com/3EhNsh

インデントに一貫性がない場合ってのが「混在してる」場合の一つ
結論 =>「混在は別に問題ない」わけがない
824: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 00:11:39 ID:4i+7lYMQ(1) AAS
しょもない流れww
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 01:30:58 ID:0yFZuBmR(1/3) AAS
Tab、スペースインデント混在は
tabを何個のスペースにするのかわからんからエラーにしているんだろ。
Tab、スペースインデント混在の場合
スペースインデントが4スペースでtabが4スペースになるエディタでかきかきして、
で、別な人がtabを2スペースにしているエディタみたら怒るからな
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 06:17:14 ID:wq/R6u2w(1/4) AAS
>>822
動く動かないの話に前提なしに「問題ない」と言うお前がおかしいだけ
ケリは元々ついてるぞw
827
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 08:55:09 ID:SvXUu1bl(1/8) AAS
>>823
>インデントに一貫性がない場合ってのが「混在してる」場合の一つ

つまり、混在していても一貫性が保たれる限りは問題ないということなんだが。
既に>>801に書いたこと。
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 09:38:02 ID:bBLmO4C6(1) AAS
まだ言ってるのかよ
お前の問題ないの定義がぬるすぎるだけ
829: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 10:02:06 ID:I9CLSJWc(1/6) AAS
>>827
ウダウダ言ってないでコードで示して
830
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 10:30:43 ID:SvXUu1bl(2/8) AAS
これでいいか?
https://ideone.com/UctDWc
831
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 10:45:39 ID:hiW827nh(1) AAS
>>830
そのコードを何の補足説明も無しに「タブとスペースが混在してるが、一貫性は保たれてる」と言うのは君だけだぞ
832: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:09:17 ID:SvXUu1bl(3/8) AAS
結局>>801がすべてなんだが、言葉の定義にこだわっていつまでもゴネている奴は何が言いたいんだろう。
>>806のツッコミは的外れじゃなくて>>801の書き方が悪かったからだぞこのやろう」とかかね?
833
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:13:02 ID:SvXUu1bl(4/8) AAS
>>831
タブとスペースが混在しているのは明らかだろう。インデントの一貫性を破っていないからエラーにはなっていない。
補足説明要るか?
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:23:31 ID:4ldhSgPz(1/10) AAS
(本来の意味での)マンチキン現る
835
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:24:54 ID:4ldhSgPz(2/10) AAS
# マンチカン なら、833の顔面偏差値でも「動きがぐうかわ!」で済ませられるんだけどな。
836
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:35:28 ID:SIYyhFz4(1/4) AAS
[A,B,C]と、[E,F,G]の配列を
[[A,E],[B,F],[C,G]]とするにはどうすればいいですか?
837
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:38:38 ID:4ldhSgPz(3/10) AAS
>>836
前提として必要

・[A,B,C]と、[E,F,G]は常に同じ長さでくるのか?
・Noなら、数があわないときはどうしろなのか?
838
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 11:46:19 ID:SIYyhFz4(2/4) AAS
>>837
常に同じ形をしています
839
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 12:04:58 ID:4ldhSgPz(4/10) AAS
>>835 >>838
(1)の、Pythonらしいやり方については
おれ苦手でとっさに出てこないわ。
誰かよろしく。

(2)Cっぽい考え方
カラのリストを1個用意する。
カウンターを用意する。初期値は0。

forループで、どっちかのリストの長さまで
  もしエラーがおきるようなら、breakさせちまえ。
  各リストからカウンタのところの値を取り出して、テンポラリなリストをつくる。
  予め用意してあるカラのリストに、テンポラリなリストを足す
840: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 12:05:46 ID:pmgC0PIY(1) AAS
       自称月商800万!!!マナブの収益!!
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCb9h8EpBlGHv9Z896fu4yeQ.html

    本物の有能な新人。 しかも無名。
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UC7umTzIrIJq8Xh428lj0M5A.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCS8WbS0kQCbqVYLU26pMHoA.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UC4T-dSpkAT8xGprFjXpBeMw.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCDPjpWErZOYsoqfeCxYTd_Q.html
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCIgIVRs-VrV-pkkenE5lRBQ.html
841
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 12:06:59 ID:4ldhSgPz(5/10) AAS
>>839の(2)補足
「カラのリストを1個用意する。」のところで、
どっちかのリストの長さ分をもってる、中身は全部カラのリスト を作った方が、
おれ的には、なんでかしらんがうまくいきやすいと感じている。
842
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 12:14:34 ID:IlwHKqM0(1/2) AAS
list(map(list, zip([A,B,C], [E,F,G])))
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 12:33:29 ID:wq/R6u2w(2/4) AAS
>>801の書き方が悪かったごめんなさい
で済む話をいつまでやってるんだよw
844
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 12:46:42 ID:SIYyhFz4(3/4) AAS
>>841
>>842
ありがとうございます。

質問内容について補足します。(最初からいえばよかったです。すいません。)
A,B,...G...は全て(n,n,n,1)の形をしています。(全て数値です)

[A,B,C,...] (m,n,n,n,1)
[E,F,G,...] (m,n,n,n,1)
から、
[[A,E],[B,F],[C,G]] (m,n,n,n,2)
にしたいです。

>>842さんが教えてくださったものだと、(m,2,n,n,n,1)になりました。

>>841さんの方法でやってみましたが、うまくいきませんでした…
845
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 13:03:41 ID:4ldhSgPz(6/10) AAS
>>844
>(n,n,n,1)の形をしています。(全て数値です)
↑タプルじゃないの?座標かなんかなの???
846
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 13:40:44 ID:SIYyhFz4(4/4) AAS
>>845
3次元の画像のようなものだと思ってます。
分かりづらくてすみません。
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 13:43:46 ID:Lg699LWo(1) AAS
Ruby では、Enumerable#zip を使うけど

p [ 1, 2, 3 ].zip( [ "a", "b", "c" ] ).to_a

出力
[[1, "a"], [2, "b"], [3, "c"]]
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 14:34:59 ID:Uzk6PZD8(1) AAS
mとかnとか意味わからんから具体例出したら?
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 15:06:29 ID:4ldhSgPz(7/10) AAS
>>846
なおさらわからんw

座標とRGB値かなんかが入ってる
タプル的なもんなの?
850
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 15:17:26 ID:mVzZkmaX(1) AAS
そもそもタプルが何かわかってないんだと思う
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 15:18:50 ID:a7fNYQLW(1) AAS
おれがしんのえすぱーだ

list_c = [ list(i) for i in zip(list_a,list_b)]
852
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 15:24:50 ID:IlwHKqM0(2/2) AAS
無理やりエスパーすると、n=2の場合にA,B,...はすべて
 A=[[[1,2],[3,4]],[[5,6],[7,8]]]
 E=[[[8,7],[6,5]],[[4,3],[2,1]]]
の形をしていて、
 [[[[1,2],[3,4]],[[5,6],[7,8]]],...]
 [[[[8,7],[6,5]],[[4,3],[2,1]]],...]
から
 [[[[[1,8],[2,7]],[[3,6],[4,5]]],[[[5,4],[6,3]],[[7,2],[8,1]]]],...]
にしたいんじゃなかろうか。
853
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 15:31:36 ID:Ofd1+MwB(1) AAS
np.array(zip(np.array(list_a).flatten(), np.array(list_b).flatten())).flatten().reshape(hoge,fuga)
854
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 18:12:37 ID:I9CLSJWc(2/6) AAS
>>833
そのコードを見てインデントに一貫性があるとは初心者はまず思わない
コードを示した上で「インデントの一貫性」とは何かを
初心者に分かるように説明できなければ君の価値ないよ

何度レスしてもエラーメッセージに書いてる以外の言葉で説明できてないから
コイツわかってなさそうって印象を受ける
855
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 18:32:25 ID:SvXUu1bl(5/8) AAS
>>801の「インデントに一貫性がない」というのは

TabError: inconsistent use of tabs and spaces in indentation

このエラーが出る状態のことを言ったつもりだが、他に解釈のしようがあるかね?
「python インデント 一貫性」とかでググればすぐ出てくるが。

いつまで「問題ない」とか「一貫性」とかの言葉だけにこだわるんだか。
856
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 19:20:35 ID:ot72o1Tp(1) AAS
Tab SP
Tab Tab
SP SP
Tab Tab
これpythonでは同一レベルになるけどお前的には一貫性があると言うの?
857: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 19:53:32 ID:/zCpM4JS(1) AAS
>>856
ガイジはガイジの学校で先生とお話ししてろカス
858
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 20:14:26 ID:wq/R6u2w(3/4) AAS
バカに用はないからいちいち絡んでくるなよw
859: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 20:18:41 ID:4ldhSgPz(8/10) AAS
>>850
そんなきもする

>>852
[]がいっぱいすぎてワロルwww

>>853
デフォ状態からだと、
numpyをインスコしてから、
importしないとだめじゃねそれ
860
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 20:26:52 ID:SvXUu1bl(6/8) AAS
>>858
まったく同感。気が合うなw
861: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 20:29:17 ID:I9CLSJWc(3/6) AAS
>>844
a = [A,B,C,…]
b = [E,F,G,…]
np.block([a, b])
862
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 21:06:55 ID:wq/R6u2w(4/4) AAS
>>860
で、>>856の回答は?
863: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 21:11:30 ID:4ldhSgPz(9/10) AAS
>>830
さっきまで、デジャヴュがしてすごいひっかかってたんだが
思い出したwww
まだPython2.3あたり最新安定版だった頃のド初心者おれが
まじでこんなクソコード書いてたwwwww
うはwwwwメガナツカシスwwwwww
864
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 22:05:12 ID:SvXUu1bl(7/8) AAS
>>862
もともと>>801ではインデントにスペースとタブを問題ないということを説明し、ただし例外として
一貫性のない使い方(とpython処理系が判断した場合)にエラーになると補足した訳だが、
>>856はまさにそれを裏付けてくれたわけだろう。
865
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 22:30:36 ID:uUFeESNP(1/4) AAS
Pythonで文字を入力させて、計算をさせたりすることは出来ますか?

例えば、
1切ると泣いてしまう食べ物は?(玉ねぎ):5点
2ニュートンと関わり深い果物は?(りんご):5点
というなぞなぞを作る時、

input1=input('切ると泣いてしまう食べ物は?')
input2=input('ニュートンと関わり深い果物は?')
.
.
.

として回答に応じて10点満点のテストを作ることは可能ですか?
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 22:37:31 ID:0yFZuBmR(2/3) AAS
>>844のように後出しする奴の相手は、エスパー・高脳でないと駄目だよな
並みの奴は本当に求めているもの何か分からんから振り回されるだけ
後出しクレクレは、自分ファーストで他人の手間とかのことをは考えていないからな
867
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 22:58:37 ID:0yFZuBmR(3/3) AAS
>>854
コミュ能力がない、相手がなんで理解してくれないのか推察できない奴とのやり取りは
並み脳力以下の奴では超手間がかかる。
こんな奴と普通(スムーズ)にやり取りできるのは高脳・エスパー
868
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 23:05:50 ID:I9CLSJWc(4/6) AAS
>>865
どの言語でもプログラミング言語と呼ばれるものであれば
文字を入力させて計算させることはできるぞ
869
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 23:15:49 ID:uUFeESNP(2/4) AAS
>>868
解答入力欄が1とか3の数字ならint()で数値変換出来るんですけど、玉ねぎを数値変換ってどうやってするのですか?
870
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 23:20:16 ID:I9CLSJWc(5/6) AAS
>>867
コミュ力の問題じゃない
ID:SvXUu1bl は単に知識がないだけ

ググって見つかったエラーメッセージから知ったかしてみたが
その本質的意味を理解してないからエラーメッセージに書いてる文面以上のことを何も説明できない
言語仕様的に「タブとスペースが混在してもインデントに一貫性がある」と言えるのが
どういう場合か分かってないからロクな説明もできずに苦し紛れの知ったかレスを繰り返してるだけ
871
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 23:23:31 ID:I9CLSJWc(6/6) AAS
>>869
なんで玉ねぎを数値に変換したいの?
1問目に「玉ねぎ」って回答を入力したら+5点なんだよね?
872
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 23:25:33 ID:T8plbD6x(1) AAS
ID:uUFeESNPが求めているのは辞書なのか?
{"玉ねぎ":5,"りんご":5}みたいな
873
(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 23:25:52 ID:uUFeESNP(3/4) AAS
>>871
そうです。玉ねぎ以外は0点。
最後にprint()表記する時に足し算したいからです。
874: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 23:42:17 ID:SvXUu1bl(8/8) AAS
>>870
そりゃあ、>>855のエラーが出る条件の枝葉末節までは知らんよ?
>>801はそういうエラーが出ることもあるということだけで話の本筋には関係ないし。

「一貫性」にこだわるあんたは何がどうだと言いたいわけなんだろう。主張がさっぱり見えない。
875
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 23:43:16 ID:uUFeESNP(4/4) AAS
>>872
いや、辞書じゃなくて計算ツールです。
理想としては、
回答入力→解答と照合→数値変換→計算なんですけど
解答と照合と数値変換の過程が分からなくて…
876: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 23:46:20 ID:5VljjZNL(1) AAS
くだらない争いを止められない精神年齢の低さ
これがpython使いです。
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 23:58:51 ID:4ldhSgPz(10/10) AAS
>>875
事前に872が作ってくれたようなかんじの
正解ワード:得点 ってなってる「辞書」を用意しておく。

ほんでもって
「問題文と正解ワードが1対1対応のリスト」のリストにでもして、これまた予め集めてておく(問題集)

適当なカウンタ変数を用意する(iみたいな1文字名でおk)初期値は0
おまいの得点=0
for i < len(問題集):
   出題文=問題集[i][0]
   正解=問題集[i][1]
   hoge=input(出題文) # 回答入力
   if hoge==正解: # 回答と照合
       加点=辞書[正解] # 数値変換
       おまいの得点+=加点 # 計算
さいごに
print(おまいの得点)とでもやれば、何点とれたか出る。
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 00:29:21 ID:iQYTd9Fe(1) AAS
>>873
input1=input('切ると泣いてしまう食べ物は? ')
input2=input('ニュートンと関わり深い果物は? ')

score = 0
if input1 == "玉ねぎ":
____score += 5

if input2 == "りんご":
____score += 5

print(score)

一番最初はこのレベルから。
何かしら超入門のチュートリアルをやりながら学んだほうがいい
チュートリアルを終えれば繰り返し処理を抽出して1つにまとめたり
問題文・回答・得点をファイルから読むようにしたりできるようになる
879
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 01:07:21 ID:EuMvh8nX(1) AAS
>>873
玉ねぎ以外、例えば、たまねぎ、タマネギ、玉葱などは駄目(0点)なのか
りんごも同様にりんご以外は駄目なのか
880: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 01:52:00 ID:9Kd/PSPa(1) AAS
>>864
お前的には「>>856は一貫性がある」と言うことでいいのね
それって人とはかなり違う感性だから会話するのは難しいと思うぞw
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 02:57:11 ID:mxVLP7kg(1) AAS
よーしパパ縦タブでPython書いちゃうぞー!
882: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 08:50:50 ID:vb10EdOX(1) AAS
>>879 横レスだが・・・
( ゚o゚)ハッ!!!
そういえば、そうだwww
ニホンゴハトテモムズカシイネー
883: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/24(月) 13:47:09 ID:/24zPZsT(1) AAS
>>844
>A,B,...G...は全て(n,n,n,1)の形をしています。
これは例えばこういうこと?
import numpy as np
A= np.arange(8).reshape((2,2,2,1))
print(A.tolist())

[[[[0], [1]], [[2], [3]]], [[[4], [5]], [[6], [7]]]]
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 17:02:41 ID:CIjc5zGo(1) AAS
n=10のときで頼む
885
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/26(水) 08:30:44 ID:MVR+lhT1(1/2) AAS
f文字で改行する場合はどうしたら良いのでしょうか?

> f'hello \n{hoge}'

上記のようにすると\nがそのまま出力されてしまうのですが
886
(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/26(水) 08:35:41 ID:MVR+lhT1(2/2) AAS
>>885
すみません
f文字にrを追加した場合、改行コードがそのまま出力されてしまうの間違いでした

> fr'hello \n{hoge}'
887: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/26(水) 09:15:01 ID:tNUOa1QH(1) AAS
print(r'''>>886 \nそれぐらい
ググれ カス''')
888: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/26(水) 11:19:23 ID:wiEfavJ1(1) AAS
r付けるなよω
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/26(水) 11:30:34 ID:fe8YPe+s(1) AAS
修正しました

pint('''>>886 \nそれぐらいググれ カス''')
890: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/26(水) 11:42:23 ID:tTxVb/IM(1) AAS
pintが外れた
891: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/26(水) 11:58:06 ID:hHwy7uag(1) AAS
アホ草
892
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 00:47:35 ID:PK1Y55xx(1) AAS
標準モジュールのreってなんでマッチした文字列を返すメソッドがgroup()なの?
どういう意味?
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 05:25:20 ID:Y+lBo+rc(1) AAS
>>892
言語を作ったやつらに聞け
俺らはただのユーザーだ
894
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 08:58:40 ID:gp31hmMe(1) AAS
s///g;

の名残りだろ
895
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 11:05:33 ID:jJI4a3AF(1) AAS
「if分が多いと見難いです
三項演算子を使うといいです」
https://techacademy.jp/magazine/28098

みたいな記事を読んでたんだけど三項演算子ってわかりやすいのかな?
適切な場面とそうでない場面がありそうだけどよくわからん
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 11:12:20 ID:xfrOpzJC(1) AAS
VBの書き方か
897: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/27(木) 12:33:47 ID:gBw0J9MB(1) AAS
目を動かす量が減るから簡単な分岐なら参考演算しでいいよな
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 12:47:41 ID:G3iz3let(1) AAS
中身が3,4文字なら見やすくなるがめちゃくちゃ長いのに3項演算とか馬鹿としか言いようがない。
899
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 13:36:25 ID:j46qIfAH(1/2) AAS
基本的に読みにくい
Python以外でも 条件 ? 真 : 偽 って書く言語のも読みにくい
普通にif 条件 then 真 else 偽 が式になる関数型言語のは読みやすい
分岐はifが頭にある方が圧倒的に読みやすい
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 14:06:29 ID:9dlETTA2(1/3) AAS
>>892
capture groupのgroupだよ
match全体を結果配列の最初の要素に格納するのは多くの言語で行われてる
group(0)という命名センスは・・・まあ・・ね? pythonだから
901
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 14:23:14 ID:9dlETTA2(2/3) AAS
>>899
pythonの三項式が読みにくいのは当然だけど
Cの記法が読みにくいかどうかは命名と慣れと抽象化次第

foo = if is_hage then hoge else fuga
foo = is_hage ? hoge : fuga

pythonに三項式が取り入れられる際の投票結果を見ても
今の記法はもちろんif 条件 then 真 else 偽の記法よりも
条件 ? 真 : 偽 のほうが支持されてたことが分かる
902: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/27(木) 15:30:14 ID:G6pyHvdg(1/4) AAS
>>892
findall使え
903: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/27(木) 15:31:40 ID:G6pyHvdg(2/4) AAS
>>894
s///gのgもgrepのgもpythonのgroupとは無関係
904
(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/27(木) 15:34:26 ID:G6pyHvdg(3/4) AAS
>>901
pythonの三項演算子は表記は違うけど書く順はCと一緒だし困らない
慣れだけの問題
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 16:34:42 ID:r1k8T+E3(1) AAS
>>904
一緒じゃなくない?
flag ? "true" : "false"
'True’ if flag else ‘False’
906: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/27(木) 16:37:07 ID:G6pyHvdg(4/4) AAS
細かいことは気にすんな
907
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/27(木) 18:08:21 ID:RRBu+1LX(1) AAS
>>895
三項演算子うんぬん以前に、文字列と予約語(if)との間や二項演算子の前後に
空白を置かないという、初心者にありがちな可読性を低下させる誤りがある
この田島悠介という現役エンジニアの技術レベルがその程度であり、
おそらくTechAcademyマガジンというサイトもそんなレベルの記事で
溢れているであろうことは、容易に予測できる

もし自分がPythonで三項演算子を使うなら、以下のように書く
  https://www.ideone.com/gOE9K0
後置if節とでも言えばいいのか、Haskellのガード式をイメージしている

>>899
関数型言語ではないが、スレタイの某言語だと以下のように書ける
 https://www.ideone.com/uy4Baa
 
908: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/27(木) 19:10:02 ID:x1hy167u(1) AAS
>>904
909
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/27(木) 20:53:30 ID:b5CXYagp(1) AAS
https://www.ideone.com/d1O8k6
910
(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/27(木) 21:11:54 ID:oAIJ90KI(1) AAS
>>895
条件によって値を返すだけなら
Excelのワークシート関数のif関数みたいなのが
個人的には1番わかりやすい
911
(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 22:06:26 ID:F/P7X7F7(1/3) AAS
ループでぐるぐるまわしてて
4の倍数の時は3をたすってのはどうしたらいいですか
それ以外のときはそれぞれ別々にやる計算あります

あとpythonの質問するところってここしか知らないですが
他にもありますか?
912
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 22:39:54 ID:ZhdluG0Q(1) AAS
>>911
非コミュ障害、知能が低くないなら、ここよりTeratailにしたほうが良いが
でも、お前はコミュ障害もち、知能低い感じで一般の奴らからは相手にされないだろう。
結局、基地外、ゆとり、低脳の掲示板である5chぐらいしかお前の相手をしてくれないよ
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 22:41:29 ID:W1ryAU1b(1/2) AAS
>>911
しゅくだいの わからないところは
だすひがくるより だいぶさきに
せんせいに きいてね!
914
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 22:43:31 ID:IKP0YcdJ(1) AAS
pandasで2つのキーを指定してcsvファイルを結合したいのですが、可能でしょうか?

列Aが一致する範囲内で列Bを軸に2つのファイルを結合
pd.merge(df1, df2, on=['列A', '列B'], how='outer') としたところ、シャッフルして変になりました
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 22:45:57 ID:F/P7X7F7(2/3) AAS
>>912
仕方がないですがあなたもお仲間ですね
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 22:50:12 ID:W1ryAU1b(2/2) AAS
>>914
なにがどう「変に」と感じたのかしらんが
↓あたりのhowについてのところ + joinについてのところでもよんでみればー
https://note.nkmk.me/python-pandas-merge-join/
917
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/27(木) 22:53:16 ID:F/P7X7F7(3/3) AAS
4の倍数でっていうのは

if n%4 == 0:
____b=a+3
else:
____b=a

みたいなのじゃなくて
if使わなくてもa+3に
なにか足すと四の倍数の時にだけ3を足すような
のがあるかどうか知りたかったのです
説明不足ですいませんでした
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s