Pythonのお勉強 Part62 (454レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
108(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/26(日) 19:04:00.51 ID:kwdN3Wnk(1/4) AAS
>>105
"\n"の扱いはOSで異なる
Win CR+LF バイトコードなら0x0d 0x0a
Linux/新しいMac LF 0x0a
古いMac CR 0x0d
ラズパイ(linux)で0x0aで送信して、winで0x0d 0x0aで待ち受けてタイムアウトしてそう
送信データ列の最後にCR(文字なら\r)つけてみたら?
もし送信側がどっかのアプリで送信データ列をさわれないのなら、I/O制御をラップすればいい
182: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/05(火) 23:18:26.51 ID:G46XbD1M(2/2) AAS
Pythonでもシェルでもどっちでも良いけど、大量ファイル相手ならマルチで処理すれば良い
ファイル毎にやる処理同じなんだから
281: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/02(金) 10:23:13.51 ID:vEIDHK0R(1) AAS
マルチ
360: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 14:48:49.51 ID:U0nLnJgd(1) AAS
a += 1
は良いけど
++a
とか書いてもエラーにならずに
期待した動きもせず
バグの温床になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s