[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
755: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-ieRt [180.235.0.69]) [] 2019/12/29(日) 10:57:12.10 ID:qpN3wIzL0(1/2) AAS
NICTはなぜオープンソースで公開しないんだろう
MSやGoogleやFacebookはGitHubにアカウントを持っていて
研究成果を公開しているのに
NICTもそれらのオープンソースを利用しているくせに公開しない
756: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df10-YTym [153.131.102.129]) [] 2019/12/29(日) 11:57:05.52 ID:qLN9wlkm0(1) AAS
企業は収益を得る手段がほかにあるけど
研究機関は違うのも関係あるように思う
757: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdf-T8LE [49.239.66.77]) [sage] 2019/12/29(日) 12:16:45.48 ID:ji21HRv6M(1/2) AAS
NASAもジャンル違うけど公開してるし、税金投入してるなら国民に見せた方がいいはずだけど
日本の研究機関は遅れてるんかね
情報漏洩と公開範囲を定義して運用出来る頭脳はよ
758: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-/WEI [111.239.173.156]) [sage] 2019/12/29(日) 13:53:29.86 ID:TN/x0Ru2a(1) AAS
現代のIT企業は研究成果をオープンにすることで世界中からフィードバックを貰うことで超速で進化しているんだけど
日本の古典的大企業や研究機関は研究成果を隠すことで他と差別化できると思い込んでいる
GAFA躍進前の時代なら日本式もそれなりに良い方針だったかもしれないが
今の時代ならその隠した研究成果と同等かそれ以上のものがその内GAFAから生まれるだろうから無意味
研究機関がGAFAのようにオープンにした成果を利用した金儲けができないことが問題なのであれば
金儲けできるように日本のローカルルールを変更すればいいだけ
759: デフォルトの名無しさん (バットンキン MM1f-vZS9 [153.233.248.74]) [sage] 2019/12/29(日) 15:38:02.27 ID:Dx5kC0NRM(1) AAS
研究機関はどうかは知らないけど少なくとも世界的に大学は公開してるしな
760: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdf-T8LE [49.239.66.77]) [sage] 2019/12/29(日) 15:42:26.10 ID:ji21HRv6M(2/2) AAS
横並びで公開しない暗黙のルールか忖度ありそうね
東大やら普通にイントラにgitlabサーバ建てたりしてた記憶
あの先生より上層部の意識がどうかやねえ
761: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdf-Wq+o [49.239.65.2]) [sage] 2019/12/29(日) 20:25:01.95 ID:by75XqYfM(1) AAS
研究スピードがどうしても海外より劣るから、モノを公開しちゃうと置いてかれるんだよ。
日本の研究機関の風土の問題じゃなくて、研究以外もこなさなきゃいけない人達が合間を縫って研究するしかない
日本の科学技術に対する制度設計の問題。
762(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 372d-VnBs [101.128.189.232]) [sage] 2019/12/29(日) 20:42:28.27 ID:BQX6608C0(1) AAS
国立の研究所が情報隠すのって
NHKが受信料で作った番組を子会社でDVDで商売してるようなもんだね
763: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM07-T8LE [210.138.208.88]) [sage] 2019/12/29(日) 21:52:42.26 ID:rpIpsCsdM(1) AAS
論文優先で手が廻らないってとこか
ソース公開も楽じゃないすな
764: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-K0SF [111.239.65.146]) [sage] 2019/12/29(日) 23:28:34.15 ID:XnQ2dClWa(1) AAS
論文で十分に公開していると思うが
ソースも欲しいのか
テクニカルレポートが欲しいのか?
765: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-2tmj [180.235.0.69]) [] 2019/12/29(日) 23:56:49.13 ID:qpN3wIzL0(2/2) AAS
実装公開するのが世界標準
766: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-vZS9 [219.164.178.159]) [sage] 2019/12/30(月) 00:20:35.01 ID:KJuDSflP0(1) AAS
Pythonライブラリの公開とかね
日本も大学はしてるとこあるし
767: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-v1fK [103.5.142.234]) [] 2019/12/30(月) 12:19:39.72 ID:WAqdspciF(1/2) AAS
>>762
国民の財産で私服を肥やすNHKはもっと悪質
768(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fab-T8LE [39.111.85.105]) [sage] 2019/12/30(月) 12:43:25.39 ID:cr0/Lsx50(1/2) AAS
公開出来るレベルのソース書けてるか、ライブラリ設計する能力があるか、も問題になりそうだけど、その辺も磨くと、ワイのような暇してる野良開発者もOSSなら協力出来るという特典はあるね
正直、研究系のITの仕事はパートタイムの30年前のサーバ管理みたいなのが多くて手伝えん
769: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-v1fK [103.5.142.234]) [] 2019/12/30(月) 13:41:37.17 ID:WAqdspciF(2/2) AAS
>>768
ほんそれ
https://megalodon.jp/2019-1225-1001-08/https://qiita.com:443/unico/items/76499d1e20042d929aa1
770(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 372d-VnBs [101.128.189.232]) [sage] 2019/12/30(月) 15:40:35.39 ID:H7m/k27K0(1) AAS
研究者なら本来ソースが見やすいかとか関係ないからなあ
大事なのは数式の理論だし
日本人はごちゃごちゃどうでもいいことでなんくせつけるし
771: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77dd-2tmj [122.249.73.11]) [] 2019/12/30(月) 15:54:00.51 ID:iq/klXJD0(1/2) AAS
古い日本人の陰湿さだよな結局
772: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9c-tWiU [61.125.210.189]) [sage] 2019/12/30(月) 16:12:34.46 ID:EbY28/9f0(1) AAS
もう日本は終わりだよ
どうしようもない
773: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77dd-2tmj [122.249.73.11]) [] 2019/12/30(月) 16:21:10.72 ID:iq/klXJD0(2/2) AAS
産総研、JST、NICT、理研あたりは実装公開しろ
774: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1f-6GiO [126.255.57.149]) [] 2019/12/30(月) 17:47:06.43 ID:hVGBluVVr(1) AAS
>>770
んなこたーない
スパゲッティなコード書かれたら検証も追実験もやりにくくなる
機械学習の論文の再現性がないのは大きな問題になっている
775(1): デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5f-m3Y+ [182.251.146.214]) [sage] 2019/12/30(月) 17:47:44.68 ID:8pRHoXtUa(1) AAS
研究報告の本質は再現性の有無を確認してもらうことだ
機械学習分野で言えば都合のいい学習データ、テストデータを使っていて実用上そんな状況あり得ないとか、ハイパーパラメータどう決めたのかとか疑おうと思えばいくらでも疑える点は出てくる
それを払拭する唯一の方法は実際に書いたソースそのものを出すこと
そのソースは最早論文の一部なのだから書いた人にしか分からない滅茶苦茶なものを公開して「公開したのだからこれでいいだろ」などというのはあり得ない
776: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df10-YTym [153.131.102.129]) [] 2019/12/30(月) 17:58:08.77 ID:U5SCa4jH0(1) AAS
>>775
ソースコード出しても他のデータでの
汎化誤差が小さいかどうか判らなくね?
777: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fab-T8LE [39.111.85.105]) [sage] 2019/12/30(月) 18:04:19.52 ID:cr0/Lsx50(2/2) AAS
STAP細胞はありまーす
778: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaf-mzLL [49.98.165.4]) [sage] 2019/12/30(月) 19:15:55.84 ID:tmdGEa4Zd(1) AAS
stap細胞はありました。
779: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff4b-VnBs [211.131.185.17]) [sage] 2019/12/30(月) 22:05:07.58 ID:lxiCJ2Yf0(1) AAS
企業もIT云々と言われた時代から金を掛けないし人を育てようともして無かったんで伸びないだろ
AIについてソフトバンクの孫が日本は遅れていると吠えてたけどまともな人材すら流れて来てないんじゃないか
企業にとっては若者をいかに騙して利益を吸い取るかっていう分野だろう
日本ではIT土方より土方の方が将来性ある
780: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef1d-uaPE [143.189.31.12]) [] 2019/12/30(月) 23:34:55.91 ID:HsGQHO6z0(1) AAS
stanとかPyMCって明らかに統計解析向きでシステムに組み込みづらいけど、
明らかにNNよりベイズの枠組みで変数間の関係を記述する方が優れているので、数学弱者でも自力でアルゴリズムを導出する事なく、kerasみたいにシステムに組み込めるようになる日は来るんだろうか。
781: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f90-VnBs [59.85.19.163]) [sage] 2019/12/31(火) 03:09:29.79 ID:nxNHwLJH0(1/2) AAS
研究者のコードは糞で見てられない。
R&D何年かやってたけど、もう関わりたくないなぁ
782(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-mzLL [223.217.162.112]) [sage] 2019/12/31(火) 04:10:23.19 ID:RM1+Cid30(1/2) AAS
人に読ませることは重要ではない。
読めない奴は置いていけばよい
確固たる結果が付属する理屈があること。それさえあれば自然と読む人が必ずいる。
783(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f90-VnBs [59.85.19.163]) [sage] 2019/12/31(火) 05:43:20.17 ID:nxNHwLJH0(2/2) AAS
情報系の研究はソースコード公開してても読むやつほぼいないよ
バグとかそのまんまで放置されてる
動くかどうかすら怪しいから研究の副産物触るのは嫌い
784: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-ieRt [180.235.0.69]) [sage] 2019/12/31(火) 08:04:33.96 ID:NUJAOpc70(1/2) AAS
動かなかったら研究を追試できないと文句を言えばいいし
ぐちゃぐちゃコードで動けば追試できるしリファクタリングもできる
785: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1f-6GiO [126.255.57.149]) [] 2019/12/31(火) 09:51:08.49 ID:rB5IKPkdr(1/2) AAS
>>782
そして誰もいなくなった
786: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1f-6GiO [126.255.57.149]) [] 2019/12/31(火) 09:52:45.34 ID:rB5IKPkdr(2/2) AAS
>>783
> 情報系の研究はソースコード公開してても読むやつほぼいないよ
どうやって調べたの
787: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6f-T8LE [210.149.252.6]) [sage] 2019/12/31(火) 11:11:19.86 ID:9r6RBOcwM(1) AAS
たしかに酷いコード見るなあ
1関数1ファイルで何百行もあってif
文が大半のとか
リファクタリングしてあげたいけど、作者が読めなくなりそうで躊躇
788: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-K0SF [118.16.216.19]) [sage] 2019/12/31(火) 12:51:42.15 ID:cUwK5JbL0(1) AAS
ソフトバンクの損って節税(脱税)と投資失敗で話題の人か
789: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-/WEI [111.239.172.205]) [sage] 2019/12/31(火) 13:10:46.49 ID:K5ePzvxLa(1/2) AAS
>>782
その真逆でとことん人に読んでもらう・理解してもらう環境を整えることを追求した結果が今の世界的IT企業の躍進に繋がっているんだけど
790: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-mzLL [223.217.162.112]) [sage] 2019/12/31(火) 13:20:30.79 ID:RM1+Cid30(2/2) AAS
読む奴は存在すると言ってるだけ。
有益ならばちゃんと拾う
791: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-2tmj [180.235.0.69]) [] 2019/12/31(火) 13:56:00.88 ID:NUJAOpc70(2/2) AAS
日本の論文だけなんだよ実装がないのって
海外のは下の脚注にgithubで公開してるぜとある
792: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-/WEI [111.239.172.205]) [sage] 2019/12/31(火) 15:39:29.45 ID:K5ePzvxLa(2/2) AAS
機械学習分野なんて玉石混交の論文が日々大量に出回っているのに読みやすさを無視して「有益なら読む人はいるだろ」
という態度で書いたものを読んでもらえるのなんて既に実績上げているごく一部の人だけなんだよな
793: デフォルトの名無しさん (スップ Sd2f-mzLL [1.66.103.190]) [sage] 2019/12/31(火) 21:47:08.95 ID:+hXuYToDd(1) AAS
くっだらないね
だから読むっての
794: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-Mkmj [126.25.131.86]) [sage] 2019/12/31(火) 23:51:33.77 ID:a+xjNkxx0(1) AAS
>>782
人が読めないのは100歩譲っても自分でも読めないとか言い出す馬鹿が多いからな。
それ根本的にソースが糞ってことだから。
795: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-nmBI [163.49.208.38]) [sage] 2020/01/01(水) 00:51:57.38 ID:EAfwe2HZM(1/3) AAS
論文読まないけどソース読むよ
796: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-UAPS [111.239.68.176]) [sage] 2020/01/01(水) 03:50:18.57 ID:Bw/I0Y2Fa(1/3) AAS
ソース公開しないのは発展性がない論文だからだよ
要は書き逃げ。そこから次々に論文が出てくるようなら
否応ざるにコードもちゃんと書かなければいけなくなる
それをしないということはその論文はゴミ、あるいは捏造
797: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b54-hZl1 [180.235.0.69]) [sage] 2020/01/01(水) 08:35:14.27 ID:2Yvb+gk50(1/3) AAS
その判断は読者がするので
とにかく公開すればいい
798: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b54-hZl1 [180.235.0.69]) [] 2020/01/01(水) 11:06:21.99 ID:2Yvb+gk50(2/3) AAS
ハーバード大のテキストは公開されてる
https://drive.google.com/file/d/1VmkAAGOYCTORq1wxSQqy255qLJjTNvBI/view
799: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-UAPS [111.239.68.176]) [sage] 2020/01/01(水) 12:49:32.22 ID:Bw/I0Y2Fa(2/3) AAS
まず、ソース公開は、業績にならないからな
次に、公開しない論文は自らゴミと認めていることでもある
どうせ使う人はいないだろうという意味合いもある
800: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bda-UAPS [118.16.214.22]) [sage] 2020/01/01(水) 13:02:33.72 ID:R7AcXQfB0(1) AAS
ソースより醤油
801(2): デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM7f-E95m [27.253.251.192]) [sage] 2020/01/01(水) 15:35:59.56 ID:R/r7VkS4M(1) AAS
論文書いてる人はソース公開されないと実行できないとかいうレベルの人向けに書いてるわけじゃないんだぞ
802: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-nmBI [163.49.208.38]) [sage] 2020/01/01(水) 15:44:55.51 ID:EAfwe2HZM(2/3) AAS
追試しやすくなるから、やましいことがないならソースも公開した方がモテると思うよ
803(1): デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-BfT8 [111.239.173.51]) [sage] 2020/01/01(水) 16:00:02.58 ID:/oDzwe5Aa(1) AAS
>>801
論文に書かれた内容だけで論文に示された結果を完全再現できるような論文なんてほぼ存在しないことを知らないのか
それをソースで示して完全再現できるようにしない限り捏造の誹りから逃れることはできない
804: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-nmBI [163.49.208.38]) [sage] 2020/01/01(水) 16:09:55.17 ID:EAfwe2HZM(3/3) AAS
せやせや
805(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb4f-UAPS [60.38.103.5]) [sage] 2020/01/01(水) 16:22:41.75 ID:kPvcajv80(1/4) AAS
1行目と2行目の繋がりがよくわからない。
世の中のほとんどの論文は捏造が疑われているということ?
806: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b05-g2RO [116.94.174.100]) [] 2020/01/01(水) 16:47:20.30 ID:YftyIXIv0(1) AAS
>>803
お前はバカなんだから黙ってろ
807: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/01(水) 17:02:22.17 ID:AV+0j7FA0(1/4) AAS
>>805
捏造とは言わんが、特定のデータにチューンして宝くじ効果で上手くいったよね
みたいな論文ばっかだと思われる。
MNIST、CIFER10でしか実験してない論文とかな。
808: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-EDwQ [182.251.144.16]) [sage] 2020/01/01(水) 17:17:44.38 ID:Q+lm5ndma(1) AAS
>>805
公開情報のみから判断した人に捏造と疑われても仕方がないということ
>>801は「ソース公開されないと実行できないとかいうレベルの人向けに書いてるわけじゃない」と言っているが論文をいくら読み込んでも必要な全情報が含まれないことなどザラにあるのだから実行して確認したくてもできないことが多い
だったら最初からソース丸ごと公開しろよ、ということ
その方が無駄な疑いに基づく手探りの検証過程などすっ飛ばして早く自分の成果を認めてもらえるのだから
809(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb4f-UAPS [60.38.103.5]) [sage] 2020/01/01(水) 17:26:30.85 ID:kPvcajv80(2/4) AAS
結果が疑わしかったり論拠があやふやな論文はさすがに査読で落とされていると信じたいが。
大半がそんな状態だというのが共通認識だとしたらいまごろもっと問題視されてないか?
810: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-UAPS [111.239.68.176]) [sage] 2020/01/01(水) 17:50:51.23 ID:Bw/I0Y2Fa(3/3) AAS
水面下では問題視されている
結果が良すぎたり、特定の国の人が書いた論文は
信用されない
811: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/01(水) 18:22:02.12 ID:AV+0j7FA0(2/4) AAS
>>809
だから普通に問題視されてるだろ。
http://blog.livedoor.jp/tak_tak0/archives/52421590.html
812(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b54-BJMr [180.235.0.69]) [] 2020/01/01(水) 19:32:55.99 ID:2Yvb+gk50(3/3) AAS
だから日本は遅れてる
何とかしろよ
813: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb4f-UAPS [60.38.103.5]) [sage] 2020/01/01(水) 19:46:28.03 ID:kPvcajv80(3/4) AAS
それが共通認識になっていたとしたらもっと大問題にされているだろうと言っている。
814: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/01(水) 19:52:14.44 ID:AV+0j7FA0(3/4) AAS
連日報道でもされん限り問題になってないとか思っちゃうバカ?
何をもって問題になってるなってないというかによるとしか言いようがない。
使ってなけりゃ社会的な問題にはならんだろうし。
少なくとも「まるっきり信じてやったら上手くいきませんでしたー俺は悪くありません」
とか言い出す奴は、自分の職場では大問題だわ。
815(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb4f-UAPS [60.38.103.5]) [sage] 2020/01/01(水) 20:34:27.25 ID:kPvcajv80(4/4) AAS
「論文に書いてあることなんて信用できないからその通りにできなくても俺の責任じゃありません」
と言ってるのかと思ったが。
816: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-uetj [60.86.178.93]) [sage] 2020/01/01(水) 20:50:13.15 ID:W/LYnAl/0(1) AAS
>>809
> 結果が疑わしかったり論拠があやふやな論文はさすがに査読で落とされていると信じたい
希望論でつねわかります
>>815
実験系だと
論文の結果そのものは
往々にしてミラクルなオリンピックレコード的な伺か
って暗黙の了解なんだけどぬ・・・
817: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/01(水) 21:00:46.16 ID:AV+0j7FA0(4/4) AAS
もう馬鹿は「再現性なんてなくても問題ない」と思ってりゃいいよ。
お前の中ではそれでも問題ないんだろう。
818: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f1f-E95m [153.206.149.90]) [sage] 2020/01/01(水) 23:03:53.85 ID:VTgMf2Yt0(1) AAS
実装が公開されてるけど、実行しても論文通りの結果が出ないとか普通にあるしなぁ
ソースが公開されてても査読者は暇じゃない限り実行せんしな
819: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-UAPS [111.239.53.221]) [sage] 2020/01/01(水) 23:48:05.60 ID:1biaYKqja(1) AAS
さらにデータを開示してもらわなければならない
「このデータ・セットではうまくいった」
実はそのデータ・セット以外ではうまくいない
じゃあダメじゃん
よくある話だ
820: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b54-hZl1 [180.235.0.69]) [] 2020/01/02(木) 07:41:44.81 ID:abNQ9/EA0(1/2) AAS
まともな論文はオープンなデータを使うか
実験に使ったデータを公開してる
JST、産総研、NICT、理研、NTTあたりはこれらもやってない
821: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-UAPS [111.239.53.221]) [sage] 2020/01/02(木) 09:14:28.28 ID:tOCbQ3Wha(1) AAS
オープンなデータを使っているけど
データを恣意的に選択して実験しているため
他の人がやっても再現できないというのも
よくあるパターン
別に日本だけではないが
822(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b02-pIXJ [58.70.65.108]) [sage] 2020/01/02(木) 11:12:59.42 ID:VAl9vceh0(1) AAS
データの選択によって再現性が失われているなら、抽出データが偏ってるし、
普通は検証段階で確認する
しかし、精度の高いモデル作りました→実践投入
で、新規データを食わせたら精度が右肩下がりって良くある光景
823: デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF0f-p4uH [106.171.74.125]) [] 2020/01/02(木) 14:08:56.51 ID:fRqsjLPxF(1) AAS
>>812
箱根マラソンもビッグデータωで戦ってるそうだ
https://toyokeizai.net/articles/-/321510?page=3
824: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-qQU+ [153.131.102.129]) [] 2020/01/02(木) 14:23:33.66 ID:CkITwvFM0(1) AAS
>>822
よく言われる過学習になってると思う
過学習かそうでないかは未知データで訓練と同程度の性能が出るかどうか以外の判別方法ある?
825: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/02(木) 19:01:13.39 ID:GkTEMuMY0(1/2) AAS
ない。あったらみんな飛びついてる。
826: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/02(木) 19:18:29.62 ID:GkTEMuMY0(2/2) AAS
そういうわかりやすい汎化性能を表す指標ってものがあったら、それをロスに組み込めばいいわけだ。
だがそんな状況にはなってない。
827(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b09-37P1 [122.223.158.203]) [sage] 2020/01/02(木) 22:19:42.02 ID:KXPhUsay0(1) AAS
希望の結果に成らなかった事柄全て、過学習と言ってしまうことのないように
828: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b54-BJMr [180.235.0.69]) [] 2020/01/02(木) 23:09:33.24 ID:abNQ9/EA0(2/2) AAS
日本の研究期間は
本当の意味で研究に寄与してない
松尾豊あたりがちゃんと言わなきゃダメだろ
829: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/03(金) 09:51:46.65 ID:JJK+Gv110(1/2) AAS
そんな自分を全否定するようなこと言えないだろw
830: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-BfT8 [111.239.153.7]) [sage] 2020/01/03(金) 10:33:40.29 ID:dIGkMlOva(1) AAS
PyTorchとTensorFlow - 学界と産業界で有力なMLフレームワークはどちらか
https://www.infoq.com/jp/news/2019/12/State-Machine-Learning-fw-2019
831(1): デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF0f-p4uH [106.171.76.178]) [] 2020/01/03(金) 11:57:25.32 ID:lHIykz7yF(1) AAS
>>827
ほんそれ
日本の教育構造の欠陥だな
832: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-CjBp [126.161.32.147]) [] 2020/01/03(金) 15:30:23.04 ID:W71Q+2T/0(1) AAS
>>831
主語デカ
833: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bda-UAPS [118.16.214.117]) [sage] 2020/01/03(金) 16:10:33.70 ID:jtHjGBI50(1) AAS
粗探し <<<< 欠点の解消の実行
834: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-EDwQ [182.251.142.17]) [sage] 2020/01/03(金) 17:04:32.60 ID:WpaKhE1wa(1) AAS
過学習の判定は当然ながら一定数の推論結果を総合して行うわけで個別の推論結果が希望通りかどうかなんてことはそもそも眼中にない
>>827は過学習が何なのか、どうやって過学習か否か判定するのかすら理解していないのだろう
835(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b54-hZl1 [180.235.0.69]) [sage] 2020/01/03(金) 17:59:55.69 ID:gVRcdqQw0(1) AAS
松尾豊にダメ元で意見を送ってみることにした
実装とデータをgithubで公開することを基本にしろ、と
そうしないと日本の研究は停滞したままだ、と
836: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f1f-s+Pb [153.206.149.90]) [sage] 2020/01/03(金) 18:29:08.35 ID:6jkaCR+Q0(1) AAS
>>835
松尾に送ってどうするよ
837: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efda-37P1 [223.217.162.112]) [sage] 2020/01/03(金) 18:34:20.22 ID:b+HkQOrh0(1/2) AAS
繰り返しますが、うまくいかなかった事柄を過学習とラベリングし、考えることを止めないように。
過学習って言葉は使用禁止にしたいぐらいですね
838: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efda-37P1 [223.217.162.112]) [sage] 2020/01/03(金) 18:37:58.64 ID:b+HkQOrh0(2/2) AAS
>>835
松尾って奴には何も期待してないから別にやらなくてよい
839: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bb2-GLZk [202.221.186.197]) [sage] 2020/01/03(金) 19:54:17.54 ID:hATKQL5q0(1) AAS
線形代数とか難しいんだけど、ライブラリ使いこなすだけだとやっぱりしぬ?
840: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/03(金) 21:15:55.83 ID:JJK+Gv110(2/2) AAS
機械学習は置いといても線形代数は理解してた方が今後の人生のためにはなる。
841: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b02-pIXJ [58.70.65.108]) [sage] 2020/01/03(金) 22:46:08.59 ID:kIdsqT260(1) AAS
>>835
経産省と文部科学省に言うべきだが、
>>835が進言するより、松尾や落合が言った方が聞く耳を持って貰える
842: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-pIXJ [59.85.19.163]) [sage] 2020/01/04(土) 01:07:26.61 ID:+fj4YEmI0(1) AAS
聞いてるふりをして聞き流してますよ
843: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b54-hZl1 [180.235.0.69]) [] 2020/01/04(土) 08:10:20.67 ID:0FWfySRB0(1/2) AAS
PFNの連中でもいいけど
日本のAIベンチャー(笑)から建設的な意見が出てこないのも悲しい
やっぱり山師なんだろう
844(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5f-UAPS [14.8.42.192]) [sage] 2020/01/04(土) 10:56:49.96 ID:GvN9lrG00(1) AAS
実装を公開するといっても、実装した人の特異な環境、設定で
やっているかもしれないし。次はそれをもっと標準的な環境で
公開しろということになってきりがないような気がするが
845: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-nmBI [210.149.255.76]) [sage] 2020/01/04(土) 11:08:32.58 ID:uVSKRwzpM(1/2) AAS
まずは米国並みに公開すればいい。問題が出てきたら他国でも問題になるだろうから皆で考えればいいさ
846(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bdd-BJMr [122.249.73.11]) [] 2020/01/04(土) 11:41:58.28 ID:ENDwxYLV0(1/2) AAS
公開するのってキリスト教的な考えなのかな
寄付みたいな
日本はどうも閉鎖的
847: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-qQU+ [153.131.102.129]) [] 2020/01/04(土) 11:42:29.12 ID:j2BUyZ6N0(1/3) AAS
複数のデータセットでエラー率を測定して
その母比率を区間推定して
下限値が要求するレベルを超えているかどうかで
そのモデルを採用するか否か判別する方法はどうか
エラー率を他の指標にしてもいいかもしれない
848: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-qQU+ [153.131.102.129]) [] 2020/01/04(土) 11:43:40.22 ID:j2BUyZ6N0(2/3) AAS
過学習しているモデルなら
エラー率の分散が大きくなると予想して
区間推定の区間が広くなって
下限値が下がると思う
849(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/04(土) 11:56:52.06 ID:NL29rqkc0(1/4) AAS
複数のデータセットをそんな簡単に用意できるわけないだろ。
クロスバリデーションからやり直し。
850: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-nmBI [210.149.255.76]) [sage] 2020/01/04(土) 11:59:21.87 ID:uVSKRwzpM(2/2) AAS
>>846
科学的なものではないか
材料系の実験論文は、材料と手順を書いても追試困難なものも多いそうな
計算機上で出来る実験はエビデンスとしてソースが使えるから、公開したら説得力が増して良いことばかり
851: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/04(土) 12:19:30.68 ID:NL29rqkc0(2/4) AAS
問題は説得力と信頼性を得ても金にならんてことだけどね。
852: デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF0f-p4uH [106.171.67.82]) [] 2020/01/04(土) 12:31:23.41 ID:trUJS7QSF(1) AAS
線形代数が難しいって言ってる人に聴きたいんだが
具体的にどの辺で詰まってるの?
853(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efab-nmBI [39.111.85.105]) [sage] 2020/01/04(土) 12:33:42.39 ID:n3QqNFMv0(1) AAS
論文の説得力が増しても給料上がったりに繋がらないなら、研究者の評価の仕方が違うんかね
お役所はどこを見てるのか
854: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-UAPS [60.120.23.126]) [sage] 2020/01/04(土) 13:01:13.27 ID:Eq0fd+t90(1/4) AAS
随伴行列とか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s