[過去ログ] C言語なら俺に聞け 152 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/27(土) 10:08:46 ID:S4xnN4vA0(2/2) AAS
qzは話通じてなさそうだな
844: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ aa47-UOPh) [sage] 2019/07/27(土) 10:24:42 ID:BeYdmmLD0(2/2) AAS
>>842
そうか log n くらいには改善されるわけですね…てへぺろ
845: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de12-xrbd) [sage] 2019/07/27(土) 12:29:43 ID:x/Y2IYID0(1) AAS
相変わらずの屑っぷり
846: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/27(土) 22:29:55 ID:7WTVPtxd0(1/2) AAS
ゲート容量分の時間誤差は絶対生まれるかんな(´・ω・`)
847: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-Yj82) [sage] 2019/07/27(土) 23:01:09 ID:zJ973H0i0(3/3) AAS
意味のわからん時間誤差とかいう用語、未定義で使うな
848
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aad-hCJc) [] 2019/07/27(土) 23:32:10 ID:AqzO7oC20(1) AAS
>>833
俺にはわかる。

慣れの問題では?
まあでも慣れるかどうかは個人差あるしこの言語で慣れねばならないなんてことはないので気にせず他の自分がわかりやすいと感じた言語使えばいい。
849
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/27(土) 23:44:22 ID:7WTVPtxd0(2/2) AAS
>>848
それって正規表現をどう変換する関数なの?
850: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87c3-MmDk) [sage] 2019/07/27(土) 23:54:17 ID:p4Dr/Hvv0(1) AAS
regexpをcompileするって概念はスクリプト言語ですら大抵存在するのに

NFAやらDFAやらだったり専用VMのバイトコードに落としたりと色々だろ
851
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aad-hCJc) [] 2019/07/28(日) 00:01:11 ID:JTvgZUGV0(1/2) AAS
>>849
最初のはパターンのコンパイル。次のは文字列とコンパイル済みパターンとのパターンマッチングをさせる関数。
詳細はマニュアルページ見るなりググるなりして調べてくれ。
852: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aad-hCJc) [] 2019/07/28(日) 00:05:40 ID:JTvgZUGV0(2/2) AAS
まあしかし>>838に書いてあるような内容なら正規表現使わないで単純な比較をするだけの方が速いしプログラムもわかりやすくなるような気がするなあ。
853: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/28(日) 00:58:43 ID:bTD+Zgyn0(1/3) AAS
>>851
行ごとに文字列を細分化して それで当てはめていくって感じかな?
正規表現関係はけっこう頭抱えるもんね!
854
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/28(日) 01:00:17 ID:bTD+Zgyn0(2/3) AAS
C言語のソースメモをオートインデントして整理しようとプログラムくんだけど
こういった関数つかって分岐かけていったほうが完璧なんかな?

でも時間すごい掛かりそうw
855: 蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スププ Sdaa-2HKN) [sage] 2019/07/28(日) 07:30:52 ID:S9RT+Rd/d(1) AAS
>>854
そのプログラムを書く手間を自動化してみては?
856
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/28(日) 07:43:00 ID:OCkB7AjV0(1) AAS
unixのindentコマンドか
本末転倒を体現する変なやつ
857: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [] 2019/07/28(日) 16:13:19 ID:kBOAQwNYa(1) AAS
>>818
てか、Unicodeのスペースって沢山あるよ。
Wikipediaで「スペース」で検索して見てみな。
858
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-/0C9) [sage] 2019/07/28(日) 16:21:28 ID:QNzNEkbM0(1) AAS
たくさんあるとなると「空白」の検索めんどくない?
859: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/28(日) 17:31:05 ID:bTD+Zgyn0(3/3) AAS
>>856
何もオプションを付けないindentコマンドを実行すると
予想外のソースコードが出てくる可能性が高い とか書いてるひといるね!

インデントフォーマットって好みが人それぞれ違うから自分専用のもっててもええのかも?w
860: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [] 2019/07/28(日) 19:58:58 ID:H3r8YGb9a(1) AAS
>>858
そう。面倒だよ。

ま、しかし、wchar_t型使えるならiswspace()とか色々判定する関数が使える。
http://www.c-tipsref.com/reference/wctype.html
861
(1): デフォルトの名無しさん (スププ Sdaa-6AdZ) [sage] 2019/07/29(月) 21:48:56 ID:CSar0obtd(1) AAS
https://i.imgur.com/J5yu9wS.jpg

862: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [sage] 2019/07/30(火) 19:03:35 ID:6XKWfMZ+a(1) AAS
>>861
グロ
863: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eda3-hJCQ) [] 2019/08/01(木) 00:35:30 ID:0yunxMSQ0(1) AAS
>>817
Whitespaceごっこできないようにだろw
864
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2df0-GevM) [sage] 2019/08/04(日) 23:25:49 ID:xIOvQDiR0(1) AAS
c言語って今どんな仕事あんの?
865: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-LGjB) [sage] 2019/08/05(月) 05:36:47 ID:QAwvndB40(1) AAS
>>864
ハードと無線の知識があればIoTが花盛り。
866
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-XqET) [] 2019/08/05(月) 18:15:51 ID:ffPl9KHXa(1/3) AAS
機械の試運転してるんだけど組み込みの部署に行きたい。どう勉強すればええ?
867
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75da-/7DC) [sage] 2019/08/05(月) 18:38:57 ID:LSG3ddZk0(1) AAS
機械の試運転とは?
868
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-XqET) [] 2019/08/05(月) 19:55:27 ID:ffPl9KHXa(2/3) AAS
>>867
配線やら電気系のことして実際に動くかどうかを確認して不具合が出たら直す仕事
869: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-EOJ1) [sage] 2019/08/05(月) 20:02:47 ID:s1STjseDM(1) AAS
>>866
まずは日本語からかな
言いたい事が人に伝わるようになれ
870
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25f6-7ShF) [sage] 2019/08/05(月) 20:55:17 ID:sY7ZsQgE0(1) AAS
>>868
電子じゃない電気なの?
871: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-0ks1) [sage] 2019/08/05(月) 21:11:13 ID:9k1HrfSt0(1) AAS
ひょっとしてシーケンサー?
872: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-XqET) [] 2019/08/05(月) 22:17:01 ID:ffPl9KHXa(3/3) AAS
>>870
工業の情報卒なんだけど電気系に配属されたんやで。
PLCで動く機械もあるし、C言語で動く機械もあるで
873: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-x4/I) [sage] 2019/08/05(月) 23:05:42 ID:80MqE3Goa(1) AAS
車載系の仕事は最近多いよ
でもCじゃなくてC++だと思う。規格的に。
874
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad63-7p+E) [sage] 2019/08/07(水) 00:38:42 ID:TX6V/c5+0(1) AAS
だいぶ前(20年ぐらい前)からですが
C言語で配列の範囲オーバーすると
ほぼ必ずSegmentation Faultになるようになった

メモリ上の配置を考えたら
ちょっと範囲オーバーしたからって滅茶苦茶な値を読み込みながら普通に動くはず
毎回コンパイラが範囲チェックするようなマシン語吐いてるんでしょうか?
875: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-x4/I) [sage] 2019/08/07(水) 00:49:22 ID:xA4g5oLMa(1) AAS
でかいプログラムなら余裕があるから今でも結構耐えると思うけどね
ASLRのせいとか?
876: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMa3-J2R6) [sage] 2019/08/07(水) 08:05:09 ID:hSQIkEVZM(1) AAS
配列のメモリ配置をページ境界ぎりぎりに配置するようになってるリンカを使ってるとか。

環境わからんからなんとも言えんが、ちょっとはみ出した程度で障害を検知するようなメモリ配置するリンカは使ったこと無いので、もしあるなら環境知りたいわ。
877
(1): デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-YLZR) [sage] 2019/08/07(水) 19:29:43 ID:kvH3ILvqM(1) AAS
「ちょっと」がどれくらいか知らないけど
プログラムの割当範囲超えて読み出せたらセキュリティ問題になりそうだから
OS側でエラーにしてるんじゃね

20年くらい前ってことはWin2000とか
NT系列が普及してきた頃か
878: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6347-Tyr6) [sage] 2019/08/07(水) 19:37:57 ID:6yYkldJK0(1) AAS
>>877
>OS側でエラーにしてるんじゃね
どうやって…
879: デフォルトの名無しさん (JP 0H51-JqUZ) [sage] 2019/08/07(水) 20:03:18 ID:gw5PInHpH(1) AAS
1バイトでもずれたらエラーにするようなおせっかいな
Cコンパイラなんて実用的に使われるはずないし、
それを検出するようなOSも存在しないから心配するな。
「ほぼ」必ずがどんなもんか知らんが、
環境も書かないうろ覚え情報は価値なし。
880
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-x4/I) [sage] 2019/08/07(水) 20:21:39 ID:klXV3cZTa(1) AAS
segvってそもそも誰が出してんの?
CPU?
881: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab7c-0ks1) [sage] 2019/08/07(水) 20:28:42 ID:fbTDynTX0(1) AAS
>>880
まあ大体そう
最近メモリコントローラは実家に戻って子供部屋おじさんになった
882: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-LGjB) [sage] 2019/08/07(水) 20:33:14 ID:SR2YpJo70(1/2) AAS
工期ではCPUで良いけど正確にはMMUだな。
883: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-LGjB) [sage] 2019/08/07(水) 20:33:45 ID:SR2YpJo70(2/2) AAS
✕工期
○広義
884
(4): デフォルトの名無しさん (スフッ Sdfa-xky6) [] 2019/08/08(木) 21:20:13 ID:gHNDo6wMd(1) AAS
C言語のポインタで
構造体の中で char *a; でメンバを入れてその後 bc.a=なんちゃら〜 で中身を入れれる意味がわかりません(bcは適当)

この時のaはchar型のアドレスを入れる用の箱じゃないんですか?
885: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-xky6) [sage] 2019/08/08(木) 21:29:57 ID:DLp++heI0(1) AAS
>>884
その中身はchar*なんでしょ
886: デフォルトの名無しさん (JP 0Had-pswD) [sage] 2019/08/08(木) 21:36:44 ID:6z4gxBSLH(1) AAS
>>884
なんちゃら〜が不明。もっとちゃんと引用して。
887: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d61-VaZZ) [sage] 2019/08/08(木) 21:43:20 ID:ggjVn3y20(1) AAS
>>884
ん?
代入でbc.aのポインタが指す先の中に入れられると思ってるのか?それは気のせいだ
888: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-y1ph) [sage] 2019/08/08(木) 22:22:51 ID:tebxUNsfa(1) AAS
>>884 はマルチポスト
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
2chスレ:tech
889
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7144-1zmT) [] 2019/08/08(木) 23:56:48 ID:Z+gh8ecz0(1) AAS
コピペで事務仕事をある程度自動化できる程度やけとプログラマになってもええか?
組んだことあるのはJAVAとCとVBAや。ポインタはイマイチよく分かっとらん。
890: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-O5Qm) [sage] 2019/08/09(金) 00:24:13 ID:6e2j91pda(1) AAS
注力するならC#がええと思いますよ
891: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da01-RqjC) [sage] 2019/08/09(金) 03:31:58 ID:P0R/OZlj0(1) AAS
>>889
なってもいいけどそのレベルで食っていけるかどうか知らん
892: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-iNuD) [sage] 2019/08/09(金) 07:05:24 ID:wDIMdjXm0(1) AAS
今食っていけてるんだから大丈夫だろ
893: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-xky6) [sage] 2019/08/09(金) 07:11:48 ID:UutwPLbs0(1) AAS
>>889
やりたいならやればいい
人にやめとけって言われたらやめるのか?
人に聞くことじゃないぞ
894: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7144-1zmT) [] 2019/08/09(金) 23:21:54 ID:DquSwjO80(1) AAS
今は製造管理部や。いつかはシステム系の仕事がしたい
895: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-C+Ts) [sage] 2019/08/10(土) 22:18:15 ID:J1bMQiAW0(1) AAS
Ansibleでもやってろ
896
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fda0-+P8T) [sage] 2019/08/11(日) 19:14:52 ID:NrvveISi0(1) AAS
コピペ事務員がC言語で何すんの?
システム系って具体的になにがやりてーの?
897: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45f6-X5Lh) [sage] 2019/08/11(日) 19:58:13 ID:XjjjEpxU0(1) AAS
ウサギとカメだなw
898: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-1zmT) [] 2019/08/11(日) 22:26:43 ID:DBEcd/Mha(1) AAS
>>896
くみこみ
899: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-0ye8) [sage] 2019/08/12(月) 14:25:50 ID:awsnfbDbp(1/8) AAS
C言語を趣味で勉強し始めて、苦C、プログラム言語Cを読んだだけでまだまともなプログラムを書いたことない者です。
実践を兼ねて職場で使えるプログラムを書いてみようと思っています。
職場環境がセキュリティの関係で新しいソフトなど入れられず、エクセルは元から入っている状況です。
やりたいことは日付と紐付いた情報群(8/1,a=12,c=20: 8/3, b=30, c=40)を複数個入れて、特定の日付に最も近い情報を任意の順番で並び替えながら取り出す(8/5: 8/1, a=12; 8/3, b=30; 8/3, c=30)ということです。
C言語の勉強にと思ったのですがこの状況だとVBAを勉強してエクセルでマクロを組む方がいいでしょうか…ご教授願います><
900: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-0ye8) [sage] 2019/08/12(月) 14:34:08 ID:awsnfbDbp(2/8) AAS
ごめんなさい。↑c=40でした。
901: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-xky6) [sage] 2019/08/12(月) 14:43:41 ID:TQ9KMPr70(1/5) AAS
CでもVBAでもなんでもできます
902
(2): デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-0ye8) [] 2019/08/12(月) 15:04:39 ID:awsnfbDbp(3/8) AAS
C言語で行う場合、どういう方法がいいでしょうか。
後出しで申し訳ないですが、コンパイラが無くpcで実行できるのがエクセルだけ、外部からテキストファイルすら入れられないpcです…
903: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-xky6) [sage] 2019/08/12(月) 15:22:31 ID:TQ9KMPr70(2/5) AAS
開発環境が無いのにどうやって動かす?
904: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-0ye8) [] 2019/08/12(月) 15:30:27 ID:awsnfbDbp(4/8) AAS
エクセル上でソースコード書いて動かす手段あればというご質問でした…超初歩的な質問ですみません
素直にVBA使います><
905
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-cVv4) [sage] 2019/08/12(月) 15:31:34 ID:HBFUwOZh0(1) AAS
コンパイラすら入れられないならVBAでやったほうが絶対良いと思う。
というかすでにexcel上にあるデータに基づいた操作ならVBAでいいじゃん。
初心者の時点でCからexcelのデータ取り出すとか考えないほうが良いと思うよ
906: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-+P8T) [sage] 2019/08/12(月) 15:38:48 ID:TQ9KMPr70(3/5) AAS
どうしてもCでやりたいならCloud9とかオンラインIDE使う方法もある
だけどセキュリティ厳しい職場はネット制限もあるだろうね
907: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-0ye8) [] 2019/08/12(月) 15:40:37 ID:awsnfbDbp(5/8) AAS
>>905
御回答ありがとうございました!
C言語の勉強になればと思いましたが、VBAでやってきます!
908
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da01-RqjC) [sage] 2019/08/12(月) 15:48:53 ID:Mc0sgLDk0(1) AAS
>>902
C#でCコンパイラとリンカを書けばいいだけ
909: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-0ye8) [] 2019/08/12(月) 16:05:28 ID:awsnfbDbp(6/8) AAS
>>908
ありがとうございます!
方法はあって皆様だと簡単にできることなのですね
少し調べたのですが、windowsに元々C#のコンパイラは入ってるのでそれを呼び出すということでしょうか
まずVBAで完成させてから、こちらも勉強してチャレンジしてみます!
910
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45f6-X5Lh) [sage] 2019/08/12(月) 16:15:36 ID:xbNsqjWU0(1) AAS
>>902
そのpcってのは会社のPCか?
コンパイラを入れられないなら、それを使うのは諦めろ

C使いになれと会社が命じるのではなく
C使いになりたいと自分が思うなら
必要なものは自分で揃えろ
今の会社を辞めても使えるスキルは個人資産だからだ

ケチ臭いことばかり言ってしょぼい結果で終わるのか
自分を信じて大成するに相応しい投資をするのかは
人それぞれおまえ自身の生き方の問題だ
911
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-+P8T) [sage] 2019/08/12(月) 16:23:09 ID:TQ9KMPr70(4/5) AAS
C#でCコンパイラ書くのか。。。いばらの道だなw
912: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3a47-WY/S) [sage] 2019/08/12(月) 16:28:48 ID:RCgkG17b0(1) AAS
>>911
これって商機?商機ならやってみたくなりますね…
913: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5595-+P8T) [sage] 2019/08/12(月) 16:30:41 ID:VzSWusfF0(1) AAS
s/商機/正気/g
914: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-+P8T) [sage] 2019/08/12(月) 16:32:16 ID:TQ9KMPr70(5/5) AAS
どっちにしろおかしいw
915: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa4d-O5Qm) [sage] 2019/08/12(月) 16:53:30 ID:YnHD16wNa(1) AAS
powershellもなかなかいいぜ
916: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-0ye8) [] 2019/08/12(月) 17:01:42 ID:awsnfbDbp(7/8) AAS
>>910
心に響くアドバイスありがとうございます。
上から言われたことでは全くないので、自分にスキル残るようにやっていきます。

>>911
そういうことになるのですか…無謀ですね…
リンカのことなど完全に無知なのでちゃんと調べてみます。
917
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-H0Mu) [] 2019/08/12(月) 17:13:23 ID:WrS1/BP6a(1) AAS
今このスレに書き込みしているのは自宅の自分のPCか?ならばそれ使って学習環境整えて学習すると良い。
PCなしでスマホしか持ってないみたいな場合はまずはPC買え。

学習だけならばスマホしか持ってなくてもできなくはないが今の時代はPCなしではまだかなりの困難を伴うと思って間違いなし。
918: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp75-0ye8) [] 2019/08/12(月) 18:58:43 ID:awsnfbDbp(8/8) AAS
>>917
自宅での開発環境は構築できているので、学習進めて行きます!
919: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b161-JGwf) [sage] 2019/08/12(月) 23:48:36 ID:n9pQsVg70(1) AAS
>>874
結論的には、ローカル変数はスタック上に確保され、スタックには関数の呼び出し
元へマシン語の ret 文で帰るための「戻りアドレス」や、以前のスタックフレームの
先頭アドレスを保存しておくために、push ebp とした際の関数の呼び出し元の
スタックフレームの ebp の値なども入ってる。
なので、ローカル変数として、TYPE a[10]; のような配列 a を確保して、
a[x] で x の範囲が 9 を超えた場合、その戻りアドレスが壊される確率がとても
高い。

1. 戻りアドレスがへんな値に書き換われば、関数から戻る際に変なアドレスに
 戻ろうとする。するとコード領域以外のデータ領域に戻ろうとしたり、
 ページングされて無い変なページに戻ろうとすることになり、保護例外
 が発生する可能性が高い。またたまたま、そのアドレスに「戻った(実際には
 戻ったわけではなく、変なアドレスに jmp しただけ)」際に、
 新しいアドレスのマシン語が変な命令に解釈されて、高い確率で
 何らかの保護冷害が発生する。

2. 関数の最後で pop ebp を実行してから、元の関数へ戻ると、
 ローカル変数は、mov [ebp+ofs],eax のような形でアクセスされる。
 だから、スタックが変に書き換わっていた場合、ebp が変なアドレスになり、
 [ebp+ofs]のアクセスの部分で保護例外が起きる。
920
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-O5Qm) [sage] 2019/08/13(火) 00:08:44 ID:bI98bSLia(1/3) AAS
よくわからんが、retして顕在化する問題の発生が増えたってこと?
921: デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMdd-u6+H) [sage] 2019/08/13(火) 01:31:47 ID:l5EJHg1rM(1) AAS
20年ぐらい前からという条件なら特に変わりは無いだろう
922: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5563-iNuD) [sage] 2019/08/13(火) 06:54:43 ID:tpzkwMyE0(1/2) AAS
それ以上前はCPUが8086だった…
923: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45ab-dKkF) [sage] 2019/08/13(火) 07:02:22 ID:0//4zuKx0(1) AAS
寒いな
924: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-H0Mu) [] 2019/08/13(火) 09:45:48 ID:2qtnUYLta(1/2) AAS
いわゆる普通の Windows PC だとそんな感じかな?中身が Windows NT のやつになってよりまともな感じのOSになったと。
しかし他のOSやCPUでは約20年前からとか、そういうのはない。あったとしても時期が違う。
925: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-+P8T) [sage] 2019/08/13(火) 09:56:43 ID:AAd69x7F0(1/3) AAS
NTになってからも、この現象は起きます
926
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b17c-JGwf) [sage] 2019/08/13(火) 10:26:31 ID:rjuNmU8i0(1/5) AAS
>>920
OSがプロテクトモード(保護モード)で動作して、アプリが保護違反をしてないかCPUが常に監視
しながら動くようになってからはその辺の事情は特に変わってない。なお、
スタックフレームは、

関数名 proc
 push ebp
 mov ebp,esp
 sub esp,定数値
 ・・・
 mov esp,ebp
 pop ebp
 ret
関数名 endp

のような形式になっていて、もしローカル変数として配列を確保して、それが
バッファオーバーランした書き込みを行った場合、上記の pop ebp で変なアドレス
がebpに入り、retで変なアドレスへ飛ぼうとする。変なアドレスに飛ぼうとしたら
そこで保護例外が起きる確率が高くなる。また、上記の関数の構造は、関数を
呼び出した親の関数でも同じなので、そこでも、祖父の関数へ戻る際、
最後の方で mov esp,ebpという命令が実行される。しかし、今言ったように
ebpに狂ったアドレスが入ってしまっていれば、この命令で esp = ebp
とされようとしたときにセグメンテーション・フォールトが起きる可能性が
高くなる。espへの代入は、保護に関して他のレジスタへの代入とは違う
特別な処理がされており、ss というスタックセグメントの範囲から逸脱していないか、
また、espが4で割り切れる値になっているかどうかのチェックが入る。
それは普通のページング・フォールトのチェックだけよりも調査項目が増えるので
より厳しくなる。
927
(2): デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-O5Qm) [sage] 2019/08/13(火) 10:32:41 ID:bI98bSLia(2/3) AAS
だから、何が変わったのか言えよ
928
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b161-JGwf) [sage] 2019/08/13(火) 10:40:59 ID:+uxvNwqI0(1/2) AAS
>>926
・ret文で変なアドレスに飛ぼうとした場合、そのページが実行属性が付いていない
 場合や、そもそもページングされて無いアドレスであればページ例外が起きる。
 さらに、たまたまそのチェックがすり抜けても飛んだ先の命令列のうちのどこかが、
 存在しない命令パターンだったり、アプリでは使ってはいけない命令に
 なってしまっている確率も結構、高頻度で有ってその場合「不法命令外」
 というものが生じる・

・esp=ebpにされる際、espが4で割り切れるかどうかのチェック入る。だから、
 スタックが破壊された場合、3/4(4分の3)、即ち75%の確率でここで
 スタック保護例外が生じる。また、スタック・セグメントの範囲チェックで、
 大体、50%〜90%くらいの確率で異常が発見される。そして、これら二つの
 チェックで異常が発見される確率は、1-(1-0.75)*(1-0.5〜0.9)程度の確率となる。
 となり、僅かでもスタックのebpの保存場所にバッファオーバーランが派生した場合、
 結構な高確率で異常が発見される。大体、これだけでも、9割以上。

・上記は、偶然に異常が発見される確率。全ての確立を総合すると、
 1-(1-p_1)(1-p_2)・・・(1-p_n) のような形で偶然にして異常が発見されるが、
 チェック項目の個数 n が十分大きいと、割と即座に近い時期に異常がたまたま発見される
 確率は、99%位になっても不思議は無い。これは数学の話。
929: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b161-JGwf) [sage] 2019/08/13(火) 10:42:39 ID:+uxvNwqI0(2/2) AAS
>>928
誤:なってしまっている確率も結構、高頻度で有ってその場合「不法命令外」
正:なってしまっている確率も結構、高頻度で有ってその場合「不法命令例外」
930: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-O5Qm) [sage] 2019/08/13(火) 10:48:21 ID:bI98bSLia(3/3) AAS
確立って書くのは例外なくアホ
931: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b17c-JGwf) [sage] 2019/08/13(火) 10:50:03 ID:rjuNmU8i0(2/5) AAS
変換ミスだよ。
932: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdfa-MjoS) [sage] 2019/08/13(火) 11:41:48 ID:/0JIigTLd(1) AAS
フン、難しすぎてチンプンカンプンだぜ
933
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b17c-JGwf) [sage] 2019/08/13(火) 12:09:25 ID:rjuNmU8i0(3/5) AAS
>>927
20年前1999年くらいに起きた変化だとすれば、単純にOSがCPUのプロテクト
モード(保護モード)で(ちゃんと)動作するようになった影響だと考えられる。
934: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-+P8T) [sage] 2019/08/13(火) 12:15:52 ID:AAd69x7F0(2/3) AAS
まだちゃんと動作していないよ
CPUがなんちゃってプロテクトモードだから
935
(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3a47-WY/S) [sage] 2019/08/13(火) 12:16:04 ID:RSblMGL30(1) AAS
>>933
ユーザーアドレス空間をいちいちチェックしているとは思えませんが…
936: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-H0Mu) [] 2019/08/13(火) 12:41:24 ID:2qtnUYLta(2/2) AAS
95や98とXPは違う、っていうなら単純にOSの違いが影響していると思われ
937: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b17c-JGwf) [sage] 2019/08/13(火) 14:07:38 ID:rjuNmU8i0(4/5) AAS
>>935
プロテクトモードだとCPUが常にチェックし続けてますよ。
3.5GHzとかで、1命令実行するたびにチェックしながら動いています。
ハードウェアレベルでそういうチェック機構がCPUの内部に入っているので。
938
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45f6-X5Lh) [sage] 2019/08/13(火) 16:10:25 ID:74dfGXTi0(1/2) AAS
ソフトと違い、ハードでのチェックは処理時間を遅延させないからな
939: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-InMM) [sage] 2019/08/13(火) 17:04:27 ID:5q1NdOKU0(1) AAS
>>938
厳密にはそれは言い過ぎ。
940: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45f6-X5Lh) [sage] 2019/08/13(火) 17:08:00 ID:74dfGXTi0(2/2) AAS
V=Rは速いとか言いたいのか?
941
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da01-RqjC) [sage] 2019/08/13(火) 17:48:57 ID:b87Bd4Qh0(1/2) AAS
最近はあまりないけどMMUの処理で1サイクル遅延するハードとかもあったよ
要するに「常に」処理時間を遅延させないってわけじゃないってことな
942
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b17c-JGwf) [sage] 2019/08/13(火) 19:33:45 ID:rjuNmU8i0(5/5) AAS
>>941
現代のCPUでは、パイプラインを使っているのである程度重い処理であっても、
速度低下には繋がらないような仕組みがあります。
結構複雑なMMUの処理が入っても1命令の実行速度の低下は全く無いことが
多いです。
1-
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*