Rubyについて(アンチ専用) Part005 (341レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
33: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/18(土) 10:42:38.51 ID:ISEBJGcS(1) AAS
10kLOC程度までの規模ならいい言語だと思うよ
90: デフォルトの名無しさん [] 2019/08/12(月) 01:07:47.51 ID:noRgsanp(1/2) AAS
Ruby の新しい本が、一杯出てる。
独習シリーズも、Rails 本に参入した
WEB+DB でも、RubyVM の作者、Cookpad の笹田耕一の連載が始まった
WEB+DB Vol.111 号では、Rails 6・Julia の特集
科学技術計算用のJulia は、Ruby に似てる。
Python から、Julia に流れそう
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/21(水) 18:09:44.51 ID:/BbfB4Z5(1) AAS
パフォーマンスが悪いのはRubyのせいだったとはっきり認めてるねwww
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/15(金) 12:41:10.51 ID:yWDScNQC(1/2) AAS
あとからだと何とでも言えるし
これを指摘するのも手垢つきまくってるだろうけど
やっぱブロックは失敗やったな
受け渡しの書き方もprocとの関係も全部ミスってると思う
rustだとそれらは単にクロージャなんで
一個だけじゃなく複数受け取れるし
引数の「最後」に「一個だけ」(..., &block)と「&つけて」書くとかいう縛りがない
単なる変数のひとつとして何個でもどこにでも受け取れる
let x = Some("foo");
assert_eq!(x.map_or(42, |v| v.len()), 3);
let x = Some("foo");
assert_eq!(x.map_or_else(|| 2 * k, |v| v.len()), 3);
これすごいスッキリしてると思う
rubyもこのクロージャ形式で手続きをパラメータ化できればよかったのにな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s