[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 151 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 151 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
935: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37b-RuXw) [sage] 2019/06/16(日) 16:48:40.62 ID:xMbXVdd30 DCL20-C. 引数を受け付けない関数の場合も必ず void を指定する ttps://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-dcl20-c.html を見ると(かなり読み解きにくいんだけど)… プロトタイプ宣言では int func(void); ... 引数0個 int func(); ... 関数呼び出しでの引数の整合をチェックしない 関数定義では int func(void) {...} ... 引数0個 int func() {...} ... 引数0個 って具合に func() の解釈が一貫していない、 だから引数0個の関数は同じ形になるようにvoidをつけましょう、 という話に思える。 この辺が議論の混乱を生んでるんじゃないかな。 ついでに関数定義の int func() {...} の形式は廃止予定とも出てる。 プロトタイプの方は廃止予定ではない、ってことかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/935
937: 935 (ワッチョイ a37b-RuXw) [sage] 2019/06/16(日) 17:32:48.77 ID:xMbXVdd30 >>936 JPCERTを引用したのは「プロトタイプ宣言と関数定義とで 引数部が空の関数 func() の引数の解釈が違う」って話を 根拠つきで引き出すためでな。 >>927-930 あたりの流れを受けて。 規格の文章が並べて載ってるので都合が良いのだ(読みにくいけど)。 実際のところ、JPCERTのルールっていうか提案には 俺も全面的に賛成してるわけじゃない。むしろ強く反発する部分もあったり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/937
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s