[過去ログ] C言語なら俺に聞け 151 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/10(水) 06:18:28.03 ID:qyNiIlQC0(1/9) AAS
>>63
ド素人の勝手な推測だけれども
「配列だとマジでサイズどんだけか分かったもんじゃないじゃん」
「構造体のメンバ」に配列が来る場合はあるけど、そのサイズは多寡が知れてるじゃん」
という考えかもアリかもしんない
80(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/10(水) 14:28:30.84 ID:qyNiIlQC0(2/9) AAS
>>77
仮引数にconstはダメ?
85: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/10(水) 15:49:26.74 ID:qyNiIlQC0(3/9) AAS
>>84
付けられないときってどんなときでしょう
95: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/10(水) 17:20:34.39 ID:qyNiIlQC0(4/9) AAS
記憶領域確保に失敗したとき
落ちないように頑張ってくれるのと
即落ちるのと
どっちがどうだったか忘れた
最近読んだどっかに書いてあった筈だけど思い出せん…
x86 限定で良いので挙動とコーディングの関係に心当たりのある方御教示ねがいます。。。
110(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/10(水) 20:25:42.75 ID:qyNiIlQC0(5/9) AAS
結局「constを仮引数に使えないとき」というのがどんなときなのが全く分からず
「規格通りに書いてはならない」ケースが実在したのかしら
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/10(水) 21:26:31.69 ID:qyNiIlQC0(6/9) AAS
いや
仕事で使ってませんから
そもそも「毎回」っていうほど書いてませんし
何らかのツールで勝手に入るので「敢えて書く必要性がない」ということなのでしょうか
それとも一律に「書くな」というルールが定着している組織が実在しているのでしょうか
114(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/10(水) 21:37:03.36 ID:qyNiIlQC0(7/9) AAS
>>104 にて
scanf("%d", &x);
と書かれているのですが、ターミナルから9を80字入力されたらどうなさるおつもりなのでしょうか
また、signedともunsignedとも指定されておりませんが、その点はどのように汎用性を確保なさるのでしょうか
118(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/10(水) 23:14:07.61 ID:qyNiIlQC0(8/9) AAS
>>115
> 規格厳密合致プログラム
残念ながら、リンク先の日本語文章に定義が無く意味不明だったため
これから英文を読むことにします
型の件含め、皆様の御教示に感謝します
119(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/10(水) 23:41:09.21 ID:qyNiIlQC0(9/9) AAS
"shall" の訳文に、筆者の苦悩のようなものが見受けられました
その点ふくめ、私は知らないことが非常に多いようで、ご迷惑をおかけしました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s