[過去ログ]
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/04(水) 09:38:15.76 ID:qg2ggPtj スレタイ以外の言語もok 前スレ 次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart] https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528037607/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/1
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 08:05:36.14 ID:wPZU9Mur Scalaで生き残ってるのはSparkだけだよ Sparkがビジネスで受け入れられ始めた頃にKotlinやDottyで無茶苦茶になってアーリーアダプタが一斉に引き揚げ、負債として残っちゃった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 08:07:51.84 ID:3R/NRIs6 コンパイルと言えばTypeScriptってめっちゃエラー出てるのにちゃんとjsファイル生成されるのには笑う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 08:08:05.32 ID:xjFqJl5K >>900 > 工数が3倍になるのを覚悟してでも社内システムの開発用言語を関数型にしようとしてる これはなんで? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 08:22:15.36 ID:/a+SCakG 関数型なら、Elixir を使えば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 08:24:57.45 ID:lGFS5gdF 声の大きい関数型信者がいただけでしょ 社内システムだとビジネス観点の統制もないだろうし 俺も社内向けの仕事するときは毎回新しい言語使ってるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 08:44:50.39 ID:PxGxdgOM まあ、社内システムっていつでもごちゃごちゃになるもんだし、本当にできるなら関数型にすればテストは楽だね。 俺が作ってたシステムは、言語は関数型ではないけど、何が何でもキュー処理システムが処理する結果が正で、それ以外の書き込み許してなかったから、ジャーナルを流し直すとデグレてないかテストができるよ。 業種の問題なんだろうけど。売ってるシステムも、キュー処理システムだけが書き込み出来るようになってる。 非同期対応とかも、もともと非同期を前
提にしてたから何も困らんし、キュー処理システムは処理ロジックとして何でも呼び出せるからモックにしようが本番にしようがなんとでもなったな。 変な言語で出来てるけど、どんな言語に持ってっても移植できると思うわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 09:21:55.29 ID:73aOPBuv 意識高い系のエンジニアに対してビジネスサイドによる適切な方向付けができてないと、 こうやって誰も求めていない非機能要件を勝手に創造してオナニーを始めるんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 09:31:08.74 ID:eJodi2Ev 工数3倍というのは学習コストを加味してると思う。仕事で勉強していいとか羨ましい。 elixirも話題になったけど、結局erlangに精通する必要性が出るから除外された。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 09:33:05.90 ID:eJodi2Ev >>908 すべての変更処理はイベントとしてキューイングして処理するようにしたってことかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 09:51:00.01 ID:RgiGOjCt Elixirは関数型として見ると微妙なんだよなぁ。 F#から借りてきたパイプライン演算子はなんでああなっちゃったんだろうか。 あれじゃただのUFCSなんだからドットにしとけばよかったのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 10:36:43.40 ID:PxGxdgOM >>911 そうそう。 売り物の方が、監査証跡と全データの変更履歴が必須だから。 社内システムにも持ってきてるが、今まで事故ったのは入力ミスに赤伝切らずにDB書き換えた事由来ばっかり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 12:20:43.37 ID:A0flNsox 俺も初めて任されたwebアプリケーションスタートアップでJSF選んだの後悔してるから変えたいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 15:48:35.69 ID:QW1TB1TE >>900 Haskellのエコシステム、そんなにひどいのか。 具体的にはどういう所がダメなんだ? 確かにScalaはなんとなく良い感じなのは同意。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 16:38:51.06 ID:KYMgSs7X バージョン依存矛盾地獄が待ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 07:53:33.41 ID:cIuR0GWn 他言語なら他のインストール方法試すなりコード弄るなりで対処しようがある感じだがhaskellはあかんわ。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 07:56:45.72 ID:cIuR0GWn >>907 自分のプロジェクトで使って最後までメンテするんなら別にいいと思うが 人のライブラリに無理やり突っ込んで人を実験台にしてくる輩は死ねと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 08:37:03.46 ID:tQwqSX1E stack使ってもダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/919
920: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/18(土) 10:01:38.67 ID:a1RXOr9m >>867 >動的型言語に慣れてるやつに言わせれば、コンパイラに指摘されるまでエラーに気づかないのは甘え、テスト不足、みたいな極論になるぞ。 そんな奴見た覚えはないが、新人君みたいなテスト=単体のインターフェーステストって認識なのかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 10:07:23.30 ID:NmE0jaYM >>918 「関数型」と言ってる奴にとってはHaskell自体が実験台でしょ パラダイムの方に興味があるということは実装のメンテナンスは期待できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 10:28:33.16 ID:h0kGojvw でも今どきピュー(P)と吹けば(H)壊れる(P)ウンポコペチプー選ぶガイジよりはマシだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 10:36:18.90 ID:/9y7PjMS >>922 >壊れる(P) ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 10:43:47.47 ID:MzCF3blw dart2のレスがないとは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:09:02.28 ID:EiUgDlQT >>916 依存"矛盾"地獄ってどゆこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:13:11.94 ID:h0kGojvw 簡単に言えばPHPよりゴミってこった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:20:32.47 ID:cIuR0GWn >>921 別に自分で実験する分にはいいと思うが メンテナンス性も含めてそのパラダイムが有効か検証しないと意味ないだろ。 今時メンテナンス性を考慮しない言語なんてありえんわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:25:02.02 ID:NmE0jaYM HaskellはCのライブラリをいくらでも取り入れるのでCが分からないと地獄 「全部自動化すればCが分からなくても問題ない」という説を信じたら地獄 一方、JavaやJavaScriptは鎖国のようなことをやってCを使わないようにした この問題についてはパラダイムは関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:38:12.60 ID:24N2f8T2 Googleは当初Dartでやろうとしてた事にはTypeScript採用したんじゃなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:39:33.27 ID:cIuR0GWn >>928 haskellの評価順序とcの評価順序のバインディング考えるだけでも頭痛くなるわ。 そこに特有の最適化仕の把握しとかないと使えんだろうし、そんなもん普通のプログラマが使えるか。 >一方、JavaやJavaScriptは鎖国のようなことをやってCを使わないようにした javascriptは知らんがjavaもc呼び出しはやるだろ。メモリモデルの違いで苦労はするがcの他からの呼び出しやすさはやっぱすげーと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/93
0
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:46:35.61 ID:NmE0jaYM 機械学習がPythonになったのは、JavaでCを呼び出していいのか躊躇したからだと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:58:21.02 ID:cIuR0GWn >>931 個人的にはdeeplearningの層を明示的に静的型付で表現するのがあんまり相性良くないから と思ってるけど。javascriptでもある程度ライブラリ出し始めたところ考えるとそうかなと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 12:01:16.82 ID:Y8rtZpa1 マルチプラットフォーム実装を前提とするライブラリならともかく アプリ側からC呼ぶとか何のためのJVMか分からんがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 12:02:08.26 ID:k5A8heiz pythonは読みやすさからサンプルコードとしてよく使われていたのが そのまま使われ続けただけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 12:12:12.35 ID:bDjLpxd+ 何のためのjvmというが現実にはcのコードをポートする方が楽だからな jvm が使えないプラットフォームにも対応できるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 18:16:58.82 ID:edSxl1bD >>920 そんな奴いっぱいいるぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 19:09:18.34 ID:MKXbJxWa もう全部Pythonで良くね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 20:09:25.76 ID:wvv3XRhu いやだよあんな化石低速言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 20:13:51.36 ID:vTLaQJ8N Cythonやctypesを使えば問題ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 20:38:22.31 ID:n6JPMkJF 数値計算に限ればnumbaでめっちゃ速くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 20:53:48.25 ID:yeTG0VXv 最近知ったけどc--ってあるのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/941
942: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/18(土) 21:03:35.36 ID:NYofKyoT >>937 コレクションもまともに扱えない言語は遠慮します >>430,431 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 21:20:30.37 ID:vTLaQJ8N 逆にPython アンチ普段何使ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 21:28:34.28 ID:24N2f8T2 RustはWebAssemblyを生成できるって点には魅力あるんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/944
945: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/18(土) 22:15:20.95 ID:LJUhZIsV rustのそれは今のところおまけだしょうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 01:14:48.68 ID:5UDm2AQt Cとの親和性だとLuaが楽で好き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 02:12:43.21 ID:a8MWQVyh >>930 >haskellの評価順序とcの評価順序のバインディング考えるだけでも頭痛くなるわ。 どうせIOモナれば先行評価だろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 07:35:19.41 ID:TW9SGbND lua使ってるやつはゲーム作りたいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 10:32:37.43 ID:e+xSqcBJ そうなるわな アプリを作らない言語は生産性がないと言われて作ってみたら ○○を作りたいだけの言語は汎用性がないと言われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 15:32:14.93 ID:ZborDYxU LuaとelixerのENDが許せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/950
951: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/19(日) 16:49:31.99 ID:446qpG4D >>936 そりゃ極論かまってちゃんはどんな世界にも居るだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/951
952: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/19(日) 16:52:51.52 ID:446qpG4D >>942 趣味で重箱の隅に拘りたいやつならともかく、プロジェクトでは十分じゃん。 「次世代」ってビジネスの事だよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/952
953: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/19(日) 17:02:50.87 ID:PCz528s8 十分でないことを説明するのもバカバカしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 17:28:40.01 ID:e+xSqcBJ だから、C言語を使えるレベルならPythonも使えるし C言語禁止したいならPythonを使う意味はあんまりないって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/954
955: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/19(日) 17:46:58.67 ID:aRJ7Tr37 >>952 単純なコレクション操作すら可読性の低いコードになるという指摘に対して 「趣味で重箱の隅に拘る」と決めつける極論を返すなんて、さすがPython信者の鑑です ここで「たしかにPythonの標準ライブラリ設計には問題がある」と認めた上で、 「しかしながら、機械学習/科学技術計算/ラズパイといった特定の分野に限れば、 Pythonには優れたライブラリ/フレームワークが数多く存在しているから、 ビジネスであれば標準ライブラリの問題は取るに足らない些細な事
柄だ」と 切り返すなら、常識的で説得力もあるんですけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 17:49:48.28 ID:kbh06eRc >>953 君みたいなドカタが不十分と考えようが、多くの企業で好意的に採用されてるよ バカバカしいのは君のドカタ人生の方だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/956
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 17:52:35.01 ID:fl3oF6bb pythonのリスト操作すらまともに理解できないならプログラムなんてしない方がいいレベルだと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 18:00:15.05 ID:awjRCaqI 理解できるできないの話をしてると思ってるアスペの登場 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 18:05:45.36 ID:fl3oF6bb 理解してても可読性が低いと思ってんのか。。それもよっぽどだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 18:08:09.74 ID:awjRCaqI なにがよっぽどなのかの説明をよろしく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/960
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 18:18:23.40 ID:ZGYTo3NV C言語って言語仕様だけ知っててもほぼ実用性のあるものなんて作れないんだよね ハードウェアだかOSだかバイナリファイル(画像、音声など)の仕様の理解が別で必要になるし そっちが非常に難解なだけでC言語の言語仕様自体は極めてシンプル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 18:26:19.71 ID:DGT/1j2a pythonは次世代ではないということで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/962
963: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/19(日) 18:54:44.91 ID:aRJ7Tr37 失礼な!!Python は FORTRAN/COBOL/BASIC に代表される 伝統的な手続き型言語の正当な後継スクリプト言語、 次世代の純粋手続き型言語です 関数型?オブジェクト指向? そんなのは飾りです、偉い人にはそれが分からんのですよ(必死 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 19:14:57.92 ID:ZGYTo3NV まぁそのうちGoogleがPythonで出来るような事を全部Golangで出来るように頑張って欲しいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/964
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 19:43:17.81 ID:ZborDYxU NumpyチックなこともできないGoがPythonにとって変われるとは思えないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 19:51:22.80 ID:Myr4Bz81 遅いけどGrumpyで良いんじゃねえの? しかし自虐的な名前だよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 20:01:03.39 ID:+566CVRX Haskellの$が欲しい Haskellの以降は後処理マンが欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 20:11:07.24 ID:ZborDYxU 全く関係ないけど、並列とかGPUが得意なCみたいな言語欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/968
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 20:15:30.58 ID:ZGYTo3NV >>968 PythonでOpenCLみたいな本最近出てなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 21:10:31.08 ID:lRv2TMoS >>963 Smalltalkみたいなクソ言語が好きそうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 21:18:47.98 ID:4zqpTXDf >>968 並列が得意なC++ならRustで決まり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 21:34:29.75 ID:MjZzgNWz 並列ならOMP一択でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 21:50:05.62 ID:A6zhNAml PythonもだけどHaskellも次世代言語じゃなくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 21:54:31.79 ID:ZborDYxU >>971 並列が得意なC++ではなく並列が得意なCが欲しいのじゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/974
975: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/19(日) 22:46:25.94 ID:WKvykaAV それを言ったらもうKotlinくらいしか 次世代言語と言えない C#が高速バージョンアップでどんどん別言語になっていくくらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 22:50:07.16 ID:4zqpTXDf >>974 そう言うような気はしてた。じゃあ逆に質問させてくれ 殆どCの上位互換であるC++をわざわざ避けた理由は? そこに明確な理由が無い場合はやはりRustを勧める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/976
977: 974ではない [] 2018/08/19(日) 23:02:50.52 ID:aRJ7Tr37 >>976 横レスになるけど: 並列プログラミングという課題に対して、 CからC++へと拡張された「オブジェクト指向」は、 言語仕様を複雑怪奇にさせた阻害要因となっているから と考える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/977
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 23:03:38.32 ID:ZborDYxU >>976 FFIがめんどくさくなる言語が多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 23:04:41.74 ID:ZborDYxU まあ>>977の理由もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 23:17:18.14 ID:WeQFxbws >>4 その時が近付いているぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 23:28:11.39 ID:4zqpTXDf >>978 殆どの言語のFFIが相手がCなの前提にしてるからな… RustならC互換のABI公開出来るけど、 それなら素直にC使えば…と思わなくもない 俺はRustが好きなんでFFI前提でもRustを使うと思うが、 他人にお勧めはできないかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 23:46:59.25 ID:ZGYTo3NV 別にC++のコンパイラを使うからと言ってクラス機能を必ず使う必要はないと思うのだけれども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 23:49:04.70 ID:+AeC3egi >>980 自演乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 00:21:55.89 ID:YriTIIS0 C以外で一番C ABIが扱いやすい言語はやっぱりC++だわね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/984
985: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/20(月) 00:35:07.08 ID:JBCtYT+G >>956 それならphpを使うべきだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 01:04:14.02 ID:5QxB31Yx 次世代言語は、なんとなく見えてきた気がする。 そろそろ次々世代言語を考えるべきじゃないか。 正直プログラミング言語なんて全然進歩していない気がする。 2020年にもなってC言語が生き残っているとは思わなかった・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/986
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 01:34:27.41 ID:mSNBcQlc 次スレからはDartよろしく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 02:19:11.96 ID:HYRzz1hM >>986 君は進歩を記憶喪失か何かのように考えているのかね Cの記憶は滅びぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/988
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 03:25:00.31 ID:cWB0G2PQ Swiftの話題薄いから次のスレタイから入れ替えるのありかも >>987 Dartについての肯定的な反応少ないし スレタイがGoogle推しの言語(Go Dart Kotlin TypeScript)に偏りすぎるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/989
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 06:04:33.37 ID:5rkV5LrK >>986 単純であること(C)は究極の洗練だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/990
991: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 06:53:47.98 ID:Xirt5vkk 【IT】いずれPythonのライバルに?新言語「Julia」の人気が急上昇 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1534668711/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 07:06:07.09 ID:2PZq2JYn dartなんて始まる前から死産やんけw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/992
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 07:20:04.95 ID:FFhVJI7V Elixirってどうなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/993
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 07:26:42.59 ID:T9bDgedg >>983 そう思うならさっさと次スレ建てろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/994
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 08:39:53.06 ID:YqWy36PS TypeScriptでほとんどなんでもできるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 09:50:22.07 ID:Xyz1Vf46 ume http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/996
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 21:48:16.36 ID:2PZq2JYn 次スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769242/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/997
998: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/20(月) 21:57:33.39 ID:JBCtYT+G はいどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/998
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 22:12:10.83 ID:w+6KooVB go2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/999
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 22:15:10.71 ID:Kx0+pXg/ 型無し糞言語ガイジどもが地獄の業火に焼かれてなるべく苦しんでグチャグチャに死にますように ついでに末代まで呪われろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 47日 12時間 36分 55秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/
login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s