【Electron】ハイブリッドアプリ開発総合【Cordova】 [無断転載禁止]©2ch.net (191レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
36: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-zkh5) [sage] 2018/03/26(月) 13:44:22.91 ID:WxF3VlXla(1/3) AAS
>>35の件ですが
https://github.com/electron/electron/blob/master/docs/api/screen.md
このscreenモジュールを使えばディスプレイのサイズを取得できると分かりましたが
electronの座標系はディスプレイの座標系よりも少し小さいようです
ウインドウを左揃えにするために
ウインドウのxを0にすると、左側に8ピクセルくらいの隙間が空きます
ウインドウを右揃えにするために
ウインドウのxを、画面幅 - ウインドウ幅にすると、同様に右側に8ピクセルくらいの隙間が空きます
またディスプレイの実際のピクセル数は1280×800ですが、
screen.getPrimaryDisplay()で取得できるディスプレイサイズは、1024×640です
この数字の差異は、electron内部で独自の座標系を持っているからのようで、
そのこと自体は別にいいですが、余計なマージンが入るのは困ります
たとえばxを0ではなく-8とかにすれば、左揃えには出来るのですが、
マージンが何に由来するのか分からないので、ハードコーディングするのは抵抗があります
どうなのでしょうか?
37: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-TIhr) [] 2018/03/26(月) 14:30:58.34 ID:WxF3VlXla(2/3) AAS
https://gist.github.com/hisasann/a99b7e4aa5f2c9cfc7eb

electronの座標系のpaddingに言及しているページがありました
ただleftやtopを0、widthやあheightを画面サイズにすればウインドウが全画面になる
と書かれているので、この時点と今では挙動が変わっていそうです
ともかくこの座標系レベルのpaddingは意図的に作られたもののようです
39: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-zkh5) [sage] 2018/03/26(月) 16:00:59.46 ID:WxF3VlXla(3/3) AAS
>>38
ありがとうございます
getAllDisplayとgetPrimaryDisplayが返す値は同じでした
ただ、その本とは異なり、scaleFactorは1.25でした
多分、このscaleFactorが、
Electron座標系とディスプレイ座標系の対応関係を決めているのだと思いますが。
その本は、Retinaなどの画素数が多い環境に基づいているのでしょうね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s