【Electron】ハイブリッドアプリ開発総合【Cordova】 [無断転載禁止]©2ch.net (191レス)
【Electron】ハイブリッドアプリ開発総合【Cordova】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
43: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-kUw7) [sage] 2018/03/29(木) 15:32:50.95 ID:LmqbncKZa ElectronではipcMainとipcRendererを使って レンダラープロセス→メインプロセスへのIPCのsendと それに応対してのメインプロセス→レンダラープロセスのsendは出来ますが メインプロセスを起点にしたレンダラープロセスへのIPCは出来ないようです メインプロセス側のタイミングでレンダラープロセスを呼びたい時はどうすればいいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/43
44: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-kUw7) [sage] 2018/03/29(木) 21:16:50.19 ID:KaeYIaWZa >>43 BrowserWindowオブジェクトのwebContentsプロパティに対してsendメソッドを発行することで出来ました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/44
45: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-TX0Y) [sage] 2018/04/04(水) 14:42:57.52 ID:bnaucSAX0 ElectronがAndroid対応になるのはいつぐらい? ロードマップはある? 誰がやってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/45
46: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11e7-xPqD) [sage] 2018/04/04(水) 22:43:52.94 ID:kczhO8ZR0 ないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/46
47: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-vJpg) [sage] 2018/04/09(月) 12:53:29.29 ID:jgGTqA40a ウインドウのalwaysOnTopをトグルする処理をしようと思います レンダラプロセス中のwindowがBrowserWindowオブジェクトなのかと思って レンダラプロセスの中で window.setAlwaysOnTop(true); とやってみたのですが、エラーになりまりした windowはBrowserWindowオブジェクトではなかったようです レンダラプロセスの中で自分自身のBrowserWindowオブジェクトにアクセスするにはどうしたらいいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/47
48: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-vJpg) [sage] 2018/04/10(火) 09:16:38.93 ID:i8FTl/rGa APIドキュメントを見ても、レンダラプロセスから自身の外観を変えることはできないようなので IPCでメインプロセスを呼ぼうと思ったのですが メインプロセス側でレンダラプロセスのBrowserWindowオブジェクトを確定するには どうするのかという問題が出てきました マルチウインドウのアプリなのでレンダラプロセスが複数あります メインプロセスが受信するeventのsenderには、webContentsが入っているとドキュメントにあります このwebContentsは、BrowserWindowのプロパティの一つだそうです ですがwebContentsには、自身を所有しているBrowserWindowを取得するメソッドがないっぽいです idプロパティを持っているので、 BrowserWindowオブジェクトのリストをループさせて比較するという方法で見つけることは出来そうですが こういう方法しかないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/48
49: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-vJpg) [sage] 2018/04/10(火) 16:01:49.23 ID:bVv/r3hka >>48 もっといい方法があるのかないのか分かりませんが idを使って同定するようにしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/49
50: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-ycE0) [sage] 2018/04/12(木) 15:49:20.83 ID:yy2Q2SfTa electronで新しいBrowserWindowを作る時 若干待たされる感があるのが気になっていたのですが 前もって非表示のスペアウインドウを作っておいて必要なタイミングでshowするようにしたら、 気持ちいい動作になりました これはelectronに限らず複数ウインドウを使うアプリを作る時には定石なのかもしれませんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/50
51: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-ycE0) [sage] 2018/04/14(土) 07:56:32.32 ID:wIXQn55na electronについてです ipcMain/ipcRendererにはsendSyncがありますが webContentsにはsendのみでsendSyncがないようです 何故でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/51
52: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-ycE0) [sage] 2018/04/15(日) 06:01:35.77 ID:thU6BYbZa >>47の件ですが 「Electronではじめるアプリ開発」を読んでいたら remoteモジュールのgetCurrentWindow()を使えば レンダラプロセスから自身のBrowserWindowオブジェクトを取得出来ると出てきました remoteモジュールはgetGlobalでメインプロセスのグローバル変数も取得できるという なかなかすごいモジュールです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/52
53: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-ycE0) [sage] 2018/04/15(日) 14:38:45.54 ID:GDtrufJBa remoteを使うようにしたら 泥臭いIPCのコードをほとんどなくせますね remoteを使うためにはIPCを理解することが重要なので、無駄だとは言いませんが・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/53
54: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-ycE0) [sage] 2018/04/16(月) 12:06:03.54 ID:LRqAwmmha >>52の件ですが メインプロセスの配列をレンダラプロセスからremote.getGlobalして メインプロセス側でその配列を破壊的に変更すれば レンダラプロセス側でもその変更が反映するのだろうと思っていたのですが、 どうも反映しないようです remote.getGlobalで配列は参照渡しできないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/54
55: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-ycE0) [sage] 2018/04/16(月) 13:50:17.49 ID:LRqAwmmha electronで、オブジェクトが(remoteで取得した)リモートオブジェクトかどうかを コード上から調べる方法はあるのでしょうか? consoleに出力しても普通のオブジェクトと全く同じに見えます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/55
56: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-ycE0) [sage] 2018/04/16(月) 14:49:27.72 ID:LRqAwmmha https://github.com/electron/electron/blob/v0.35.0/atom%2Frenderer%2Fapi%2Flib%2Fremote.coffee remoteのソースコードがありました 配列とオブジェクトの処理は異なっていて オブジェクトの場合、メソッド呼び出しやプロパティの読み書きでIPCが呼び出されるが 配列の場合は値渡しになる、という挙動のようです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/56
57: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-9jjH) [sage] 2018/04/23(月) 01:34:07.55 ID:5qTX9dFna グローバルショートカットキーの修飾キーとしてWindowsキーを使いたいです https://github.com/electron/electron/blob/master/docs/api/accelerator.md ここにWindowsキーはSuperと書くとありますが、 Super+R みたいに書いても動作しません Alt+Ctrl+R のようにSuper以外の書き方ではちゃんと動作しています なぜでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/57
58: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-k37M) [sage] 2018/05/15(火) 21:58:20.08 ID:m+1IoCMma 開発フレームワークElectronのエクスプロイトでWebとモバイルの人気アプリが危険 https://jp.techcrunch.com/2018/05/15/2018-05-14-exploit-puts-popular-web-and-mobile-apps-at-risk/ これを見て、バージョンアップしておいた方がいいのだろうと思って、 electronのバージョンアップをして 使ってるパッケージもついでにバージョンアップしました leveldbのパッケージはネイティブモジュールなので、electron-rebuildでリビルドしようとしたのですが An unhandled error occurred inside electron-rebuild Could not detect abi for version 2.0.0 and runtime electron. Updating "node-abi" might help solve this issue if it is a new release of electron と言われました ABIとか言われても、何を言っているのか分かりません どうしたらいいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/58
59: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-NEzo) [sage] 2018/05/19(土) 13:40:43.15 ID:1mxoutqaa >>58の件ですが 検証するためにプレーンなelectronプロジェクトを作ってみて、leveldbをリビルドしたら無問題。 エラーの出るプロジェクトでモジュールの再インストールなどを繰り返しながら原因を探したところ なんとelectron-rebuildのコマンドヒストリーからいつの間にか引数が一つ消えていたことが原因でした electronのバージョンアップはまったく関係なかったです 失礼しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/59
60: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89fa-9WOx) [] 2018/05/23(水) 20:01:18.75 ID:Au5e7VGg0 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 2BIZV http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/60
61: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7fa-i/RF) [] 2018/07/05(木) 01:39:12.11 ID:RfoszcD20 7UF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/61
62: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-ipLS) [sage] 2018/08/16(木) 14:09:43.66 ID:58fQUoo/a Electron Fiddle https://github.com/electron/fiddle こんなのあった electronアプリが動かせるプレイグラウンド なかなか良さそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/62
63: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp71-7QGX) [] 2018/09/24(月) 12:43:07.12 ID:Sg+JF5S4p user32.dllとか winapi呼び出せますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/63
64: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42a1-tHrl) [sage] 2018/09/24(月) 15:45:48.89 ID:jLDglaFB0 特定のサイトを便利に使うための専用ブラウザを作ろうとしたけど、セキュリティーの扱いが難しくて断念した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/64
65: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c19f-U9gT) [] 2018/09/26(水) 08:23:48.51 ID:99qoX1Hj0 >特定のサイトを便利に使うための専用ブラウザ 2ちゃんの専ブラみたいので他サイトの奴? 発想は良さそうな気がするけど セキュリティで引っかかるのも分かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/65
66: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Safb-H/qU) [sage] 2018/11/03(土) 03:34:28.06 ID:MIA1VOYNa Android NDKとObjective-C使うと AndroidとiOSアプリってほぼワンソースでできたりする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/66
67: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-S9dY) [] 2018/11/18(日) 09:16:25.09 ID:GZZkLAn9a Objective-Cはネイティブコードじゃないよな。 iOSに特化したコーディング言語何で無理に100ペリカ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/67
68: デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spa3-/ai8) [] 2018/12/18(火) 12:58:01.95 ID:g7EhRgU5p だれかquasar frameworkという奴を使ってみて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/68
69: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a7c-S6R4) [sage] 2018/12/18(火) 16:10:50.57 ID:G1V4hdx+0 Chroniumは、普通のJavaScriptでは使えない「同期wait処理」が行える ようになっていることも特徴の1つかも知れない。 この機能により、「Modal」なDialogが作れる。 よく知らないが、ライバルのCordovaはそれが出来ないかもしれない。 ここで言ってる「同期wait処理」とは、sleep(1000);とすると、 単純に、1000(ms)待って戻ってこないという普通の言語では昔から 当たり前にあったような機能のこと。 JavaScriptではこのような単純な「待機処理」が出来ないらしく、。 待機したい場合は、大体、以下の2種類の方法しか使えないらいい: 1. 以後の処理を関数に分けて、タイマーイベントのコールバック関数として指定する。 しかしこれだと、for 文の中で sleep したい場合などは、難しい気がする。 2. async, await を使う。しかし、これだと、async 修飾された関数を呼び出した側には にはすぐに帰ってくるので、ちゃんと wait したことにはならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/69
70: デフォルトの名無しさん (JP 0H27-pqTg) [] 2019/03/26(火) 11:58:33.97 ID:6Oo99dT5H electronを最近始めたんだけど コレ読んどけ的ないい本ないかしら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/70
71: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b81-3q0u) [sage] 2019/03/26(火) 21:20:55.45 ID:urDWhbgo0 >>70 プログラム初心者じゃないんでしょ? そこらのブログと公式ページのリファレンス見れば事足りるよ。 バージョンアップが早いから書籍だと情報が古いと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/71
72: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0666-VfNx) [] 2019/03/27(水) 06:49:24.76 ID:Yh6d3H9u0 >>71 macでやってる人が多いんだけど macじゃなきゃ安定しないの? ubuntuでwinのインストーラー作ってみたけど起動しない(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/72
73: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp4f-Ax3v) [sage] 2019/03/30(土) 10:28:06.75 ID:e7iiI3tHp >>72 windowsでいい electron-packagerとelectron-builderどっち使ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/73
74: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-068C) [sage] 2019/03/30(土) 12:36:05.89 ID:Y+24Z91q0 electron-builderでやった おすすめだって聞いたので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/74
75: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-Syny) [sage] 2019/04/03(水) 09:52:02.05 ID:5D4USHSn0 >>72 Electronを使いたがるMacユーザーが多そうに見える原因として考えられるもの: 1. Macは、東大が、学生に「標準パソコン」として指定してる。 東大の学生は優秀なのでQiitaなどに沢山の技術的な記事が書かれる。 2. Macユーザーにとっては、マルチプラットフォーム開発が重要となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/75
76: デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-eYI3) [] 2019/04/03(水) 12:25:56.27 ID:6L845/guH 東大生はあんな頭悪いqiita書かないよ多分。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/76
77: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb3-9gjM) [sage] 2019/04/03(水) 16:29:12.11 ID:G5eBaxdY0 Windowsはどんなバカでも使えるようにレガシーな機能もずっと保守し続けてる そのせいで最新の機能が制約されてたり、MACに比べたらいろいろと劣ってる 消費者ならWin、働くためのツールならMacだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/77
78: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-068C) [] 2019/04/03(水) 18:39:19.31 ID:JogZOakl0 つまり electron開発ならmacを買え、と http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/78
79: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-k4Xb) [sage] 2019/04/03(水) 18:45:21.93 ID:a+6J7hpfM 関係ありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/79
80: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-068C) [sage] 2019/04/03(水) 19:34:45.42 ID:JogZOakl0 >>79 どの環境でやってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/80
81: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7c-yh89) [sage] 2019/04/03(水) 23:04:34.81 ID:5hbab5LX0 以前はmacで開発してたけど今はWindowsでやってるわ VSCode使ってるから大して変わらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/81
82: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp91-Utp6) [sage] 2019/04/05(金) 11:23:06.13 ID:jCC1oji/p テスト用にはどの環境もあったほうがいい マルチプラットフォームだけど表示や挙動がそれぞれ少しずつ違うこともあるから。 ただWindowsだとnpm install -gでPATHが通らなかったりcross-env使わないと環境変数設定できなかったりするので開発はubuntuやMacの方がやりやすかったりする んでMac使うことで開発モチベーション上がるならMac使えばいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/82
83: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d2d-BZhk) [sage] 2019/04/05(金) 11:57:25.04 ID:T61CNx3g0 ろくな知識もないやつの書き込み http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/83
84: デフォルトの名無しさん (JP 0H8d-muAH) [] 2019/04/05(金) 12:18:33.52 ID:t0BeIAhzH >>82 サンクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/84
85: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp91-Utp6) [sage] 2019/04/05(金) 12:37:37.41 ID:jCC1oji/p 5ちゃんねるなんてそんなもんよ 意見あるなら反論訂正すればいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/85
86: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2c-f03p) [sage] 2019/04/05(金) 15:08:26.58 ID:xPcsbeSU0 npx コマンドで、node_modules 内のプログラムを、パス無しで実行できる 例、npx gulp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/86
87: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp91-Utp6) [sage] 2019/04/05(金) 16:47:33.10 ID:4MyzRGYfp npxは知ってるがそれで対処できない例外として 例えばnpmでyarnを入れるチュートリアルを見た初心者が躓く ネットに書いてるコマンド通りに実行しても、うまくいかない可能性がwindowsの方ではやや大きくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/87
88: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 027c-Tnac) [sage] 2019/04/05(金) 18:39:22.93 ID:DGQkuLHg0 親が裕福でない限り、どんなに頭が良くてもWindowsを使うことになるハズ。 食っていかなきゃならないからだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/88
89: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM51-gZRC) [] 2019/04/05(金) 20:47:15.62 ID:+AwbeXijM 一番安いmacでいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/89
90: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2c-f03p) [sage] 2019/04/06(土) 00:36:45.93 ID:f7FNE/du0 gulp, npm scripts に書くとか Webデザイナーの仕事を楽にする! gulpではじめるWeb制作ワークフロー入門、中村 勇希、2018/5/29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/90
91: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 027c-Tnac) [sage] 2019/04/06(土) 02:40:41.30 ID:RnWMowmi0 >>89 ・PC/ATの場合、自作機にすれば、物凄く安く付く。買い直さずに好きな部分だけ 変えていけばいいので、特に箱(筐体)はいつまでも同じものが使える。電源も。 ・一般人の大部分が Windows使ってるので、一般向けの何かを作って食って いくためには Windowsでないととても不利になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/91
92: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b102-btfB) [] 2019/04/15(月) 18:10:55.77 ID:RtXcNLDT0 外部からのデータ取得ってmainプロセスrendererプロセスどっちでやるべきなの? javascript勉強中でとりあえず題材として2ch専ブラ作ってるから板やスレの一覧とかなんだけど main側のnetモジュールとかにお願いするのかfetchとかでrenderer側で完結させるべきなのか それぞれの使いどころとかも知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/92
93: デフォルトの名無しさん (JP 0H4d-83pk) [] 2019/04/15(月) 18:14:43.51 ID:gVz3O2O7H mainプロセスじゃん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/93
94: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-9RpW) [sage] 2019/04/15(月) 18:34:15.05 ID:hce9CeGK0 漏れはスクレイピングを、Ruby, Nokogiri, Selenium WebDriver でやってる。 GUI は、HTML, CSS, JavaScript 自動ログインも、やってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/94
95: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-cVJ2) [sage] 2019/04/15(月) 19:10:45.53 ID:vR2ZqQgga コルドバってhttp鯖はリモートでも動くのね 知らんかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/95
96: デフォルトの名無しさん (JP 0H4d-83pk) [] 2019/04/16(火) 12:36:29.98 ID:otCO5u4tH >>94 electronスレでなぜそんな告白? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/96
97: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp85-HKgR) [sage] 2019/04/16(火) 13:47:07.41 ID:3ryPZ/vGp >>94 Rubyキチここにもいたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/97
98: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp85-HKgR) [sage] 2019/04/16(火) 13:50:57.15 ID:3ryPZ/vGp >>92 レンダラーの役割はメインから受け取ったデータをもとに描画することだよ 基本的にデータの取得はメイン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/98
99: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b102-btfB) [sage] 2019/04/17(水) 00:08:06.68 ID:gfiH5yN40 まじかめんどくさそう こういうのどういう風に書いたらいいのか ipcMainとipcRendererでイベント管理すんの? あと参考になりそうなossプロジェクトあったら教えてくださいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/99
100: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp79-PPAG) [sage] 2019/04/18(木) 20:39:47.87 ID:+t7q6d4+p レンダラー側でも取得はできるけど キャッシュの管理はメインでやる必要があるから メインでデータ取得してレンダラーに渡すほうが使い分けがはっきりしていいかなと思う ipcイベント管理がちょっと複雑になるけど 同期通信はipcRenderer.sendSync()で書ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/100
101: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb2-MmZw) [sage] 2019/04/18(木) 23:20:13.21 ID:EGPv7bcbd レンダラーでもnodeモジュールは使えるし、どっちでもいいんじゃね? 複数window使うならメインプロセスで制御したほうがいいだろうけど設計次第かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/101
102: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5e6-YIQo) [sage] 2019/04/19(金) 00:57:43.36 ID:yE8rfunm0 どうせLANのサーバーにしかアクセスしないんで全部同期通信でいいですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/102
103: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eb3-YIQo) [sage] 2019/04/19(金) 02:24:43.25 ID:ywZ0Ju5y0 win10って文字汚すぎでしょ、よく目が潰れないなって関心する それと4Kも増えてるのに対応してないことが多すぎる、ダメダメすぎてMac選んだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/103
104: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f666-PIYw) [] 2019/04/19(金) 06:51:27.15 ID:LywyuMPD0 (´・∀・`)ヘー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/104
105: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-86aj) [] 2019/05/04(土) 07:14:21.16 ID:1PVnGwcJ0 electronの技術を使ってデスクトップのアプリケーションを開発するなら、 ユニークで、かなりの高品質なプログラムでないと全く割に合わない。 https://boostnote.io/ electronベースのBoostnootをダウンロードしてみた。 ダウンロードしたファイルをダブルクリックしたら、インストールに時間がかかる。 C:\Users\各自のユーザ名\AppData\Local\boostのフォルダにインストールされて、 383 MBの容量があった。 ブラウザソフト並みの大容量だ。小物のソフトでも似たようなものだろう。 Boostnootは優秀なプログラムだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/105
106: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6781-FzTU) [sage] 2019/05/04(土) 19:17:50.53 ID:xZHAlgVq0 空っぽのアプリでも100MB超えるのは難点だねえ。 chrome分離モードとかできたらいいのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/106
107: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e66-fbFq) [] 2019/05/05(日) 06:48:37.59 ID:YqJW7ihs0 そう? 気にしなきゃいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/107
108: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9be3-TuO+) [sage] 2019/05/05(日) 10:29:46.56 ID:X3l2jk0o0 どうせ馬鹿にされるだろうけど、おいらの環境だと、100MBのファイルの Download に20分〜40分くらいかかることがある。 どうせ金が無いのは、実力がない馬鹿だから、という解釈で自己責任で 終わってしまうんだろうがね。アメリカ人はだから嫌われる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/108
109: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e66-fbFq) [] 2019/05/05(日) 21:06:11.42 ID:YqJW7ihs0 特殊環境で活きるプラットフォームではないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/109
110: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM02-WHdO) [sage] 2019/05/06(月) 13:44:49.84 ID:4Kh1wxdPM >>103 使いこなせないのをOSのせいにしてもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/110
111: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-cefx) [sage] 2019/07/12(金) 01:58:58.18 ID:nZFuXXBa0 OS戦争とか禅時代の遺物すぎるだろもっと新しい時代に生きろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/111
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b3b-G/KK) [sage] 2019/12/16(月) 14:17:14.84 ID:Y9u8d8dA0 自分用(+仲間内)の書き捨てソフト作るのに便利だね これ 配布にはデカすぎるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/112
113: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-3siJ) [sage] 2019/12/18(水) 08:16:46.92 ID:Ns93Tnr2a Electronフレームワーク、Node.jsなどの開発をホストする「OpenJS Foundation」に合流 https://www.publickey1.jp/blog/19/electronnodejsopenjs_foundation.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/113
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fdb-9rwV) [] 2020/01/24(金) 18:57:29.35 ID:/rNFQ9J50 UNITYはjavascriptが使えなくなって悲しい。 JSにも高性能なゲーム開発環境ソフトがあればいいのに。 あと、Electronはメジャーになりますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/114
115: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0747-nGws) [] 2020/01/27(月) 11:58:59.83 ID:XKVa1LXL0 naru http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/115
116: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fdb-9rwV) [sage] 2020/01/27(月) 16:30:35.95 ID:q/+sf+j80 javascript専用のゲームエンジンを作ってくれ。 UNREAL.jsってなんやねん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/116
117: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96db-GUQA) [sage] 2020/02/15(土) 18:45:02.05 ID:rOuGo3aV0 electronは人気ないのかな? 悲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/117
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef01-GUQA) [sage] 2020/02/16(日) 10:01:26.97 ID:RrVyazrf0 ポテンシャルの高さは VSCodeやDiscordで証明してるし多くの場面で実用化されてるので 人気無いってことはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/118
119: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp07-lfnB) [sage] 2020/02/21(金) 21:00:04.28 ID:JXf54TB8p あんまり個人開発向きじゃないからスレが伸びてないだけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/119
120: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-b+cI) [sage] 2020/03/24(火) 16:52:18.48 ID:PQNg46N/M >>117 日本でのnode.jsのメジャー度合いでしょ。 海外じゃNode.jsもPythonも人気だが、日本は遅れてるからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/120
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e66-ZCJJ) [] 2020/04/11(土) 07:07:23.27 ID:XsVmMwa50 adobe phonegap desktopでを起動すると プロジェクト一覧がずっとクルクル読み込みしてて終わらないんだけど対策知ってる人いますか? 再インストールでも直らない... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b61-ZCJJ) [] 2020/04/12(日) 04:39:51.17 ID:FuTYVCGx0 https://yutakaaoki.github.io/demo1/index.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e289-AglQ) [sage] 2020/04/12(日) 07:50:03.33 ID:UoFZoOyz0 >>122 しょっぼ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb02-JD/G) [sage] 2020/04/12(日) 09:33:13.80 ID:IfgLd/7Q0 >>122 C++ nexとはなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b61-ZCJJ) [sage] 2020/04/12(日) 13:09:57.72 ID:FuTYVCGx0 >>124 C++98 と Standard C は最低限使える C++ の独自拡張言語です。 WasmやJavaのJNIが、C++ソースから簡単に記述できる他、言語自体にも、 さまざまな拡張が施されており、リンクリストなどもC++より簡単に使用できます。 アイデアの流出を防ぐため、詳細は明かせません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b61-ZCJJ) [sage] 2020/04/12(日) 14:35:13.10 ID:FuTYVCGx0 ゲーム的なものに興味がお有りなら、以下の様なデモも有ります: 山岳地形の実行時生成 : https://yutakaaoki.github.io/demo_Mountain/index.html テニスゲーム: https://yutakaaoki.github.io/demo_tennis/index.html 田園風景とアサガオ : https://yutakaaoki.github.io/demo2/index.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/126
127: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM9f-JD/G) [sage] 2020/04/12(日) 17:47:17.86 ID:qhv/EyQCM >>126 5ch以外で他に活動などはされていないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b61-ZCJJ) [sage] 2020/04/12(日) 18:05:41.51 ID:FuTYVCGx0 >>127 全くしてません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/128
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d74f-slfm) [] 2020/04/14(火) 03:47:45.59 ID:W7UyDNH90 【5chブラウザ】Siki 【汎用掲示板ビューア】Part1 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1586800759/ Electronによる掲示板ビューア Siki https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1581869479/ http://siki.xrea.jp/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9edb-Wiu6) [] 2020/07/07(火) 22:06:05.81 ID:sdJNWLdX0 エレクトロンアプリはリナックス上でも動きますか? 今後は高速に動くようになりますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed61-ZBJp) [sage] 2020/07/08(水) 20:45:39.91 ID:A43tmfkG0 >>130 >エレクトロンアプリはリナックス上でも動きますか? Electronは、Linuxでも動くとされている。 >今後は高速に動くようになりますでしょうか? 起動速度に関しては、ブラウザの起動がいつまで立っても速くならないのと同様に ほとんど高速にはならない可能性がとても高い。 起動後の速度は、Wasmを使えば、いまでもロジック部分は、Wasmを使えば速くなるが、 canvasなどの描画部分が2Dに関しては遅い。3Dに関してはWebGLを使えば、 そのブラウザのWebGLが対応したGPUであれば、nativeデスクトップと理論上、余り速度差が 無いと考えられる。 ただし、Electronとほぼ同じエンジンのChromeのWebGLは、一部のIntel HD GraphicsのGPUへ対応して無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbdb-mXGD) [sage] 2020/07/08(水) 22:19:56.78 ID:AcjbJD+V0 >>131 返信ありがとうございます。 よく分かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7b-WWj1) [sage] 2020/08/29(土) 03:11:17.35 ID:DJ6KKCGI0 Electron 10.1.0 ・Fixed Electron not working on Windows 7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/133
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2964-a67p) [sage] 2020/08/29(土) 12:05:58.67 ID:/JpUP3DK0 Electron9 以降でdevtool extension が使えないのを早く直して欲しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eedb-JI6e) [sage] 2020/08/30(日) 10:34:34.83 ID:XU61pfIj0 Electron は今後業界を席巻する? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3361-VW09) [sage] 2020/10/02(金) 14:40:02.05 ID:dRX+G1dF0 >>135 全くしないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-tG2C) [sage] 2020/10/02(金) 17:07:21.37 ID:GJyNgTzR0 >>136 悲しい。 頑張れElectron http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e964-JpAd) [sage] 2020/10/21(水) 15:54:50.09 ID:wWdc038E0 Electron@10 と webpack@5 と react@17 がほぼ同時期にやって来て あーもうめちゃくちゃだよー あーおれデーモンになっちゃったよー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d962-kI6W) [sage] 2020/11/07(土) 20:38:46.91 ID:bVtktqjj0 Androidでcssのbefore要素の読みこみが遅延してるのかアイコンが表示されないのですが対策ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/139
140: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g) [sage] 2020/12/10(木) 11:01:42.14 ID:UMbpThBh0 ずーっと Eclipse の JFace とか SWT とかのクソ古いコードをいじくり倒してたけど、そろそろ限界 インテリセンスつきの高機能エディタ+アルファのデスクトップアプリ(IDE的な何か)を作ろうと思ったら、 現時点での最善策って Electron になる? 今まで見た中で、VS Code が一番サクサクで、画面綺麗で快適だったから 他にグッドオルターナティブあります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/140
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2762-2raP) [sage] 2020/12/11(金) 08:19:42.15 ID:PPCjQGuQ0 Cordovaでnend広告いれた方いませんか ネットに上がってるプラグインだと動かないようで。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8764-cnCt) [sage] 2020/12/11(金) 12:21:15.07 ID:QDalH6do0 https://github.com/nodegui/nodegui 開発が活発に続いてるのね MSがreact-nativeをmacOSとwin32に対応させたけどどうなるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/142
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 49 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s