[過去ログ]
Win32API質問箱 Build123©2ch.net (1002レス)
Win32API質問箱 Build123©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
856: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 14:16:10.86 ID:xJTY0L3v 使用言語 FreeBasic + FBE OS Windows 10 症状、1MB, 100 個BASファイル(1MB)、10個位BIファイル(100KB)、を超えたあたりから、 異常停止し、「Debugしますか、停止しますか」の旨の表示を出して終了する。異常停止場所はその日によってバラバラ。 しかし、タスクマネージャーと同時実行では発生しない。 FreeBasic の場合、OS由来で異常停止する場合が多発して、 言語側の障害(仕様)は、*.DLLファイルの不在、配列宣言外の要素を参照した時、に発生する。 両者ともに特定の場所で、異常停止してくれるが、今回は、停止位置が実行中の他のタスク(タスクマネーシャー)の影響を受けている。 したがって、何かの事象を発生させる、等の対応で修正可能と思われる。 ご存知の方いらっしゃいましたらば、お知らせください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/856
859: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 16:39:30.63 ID:xJTY0L3v >>857 >それはFreeBasicのバグなので フリーソフトなので、ご指摘のように言い切った内容ですと、既にどなたかが発表しているものと思われます。 発表されている内容をお知らせください >>858 >バグったりしないぞ 処理系が異なります。したがって、一概に言えないのですが。 Rustについては普及しているようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Rust_%28%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%29 >2016年8月2日にリリースされたFirefox 48にはRustで書き直されたメディアパーサが組み込まれており、Mozillaが開発しているブラウザのFirefoxにおいてRustで書かれたコードが書き加えられる初例となった ただ、Firefox で3ウインドー、30タグつぐらい同時に読み取ると異常終了するので、障害発生部位がRustで書かれているのであれば、同様な現象と思われます。 旧osバージョン+対応fIREFOXでは、異常停止が発生しなかったと記憶しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/859
863: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 17:04:46.71 ID:xJTY0L3v >>861 支払う意思はありません。 >>860 ザベの巻号年を忘れましたが、「ユーザー又は末端ユーザーが回避できる障害はバクではない」旨の記事がありました。 従いまして、回避方法が公開されているのであれば、APIのバクではありません。 ユーザー(プログラマー)に回避する義務(商習慣?, 公序良俗?)がありますので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/863
865: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 17:13:55.12 ID:xJTY0L3v >>862 同様な調査を自治会長は500円でやれ、とポケットむに500円ねじ込んだ。 サーチャーに依頼するとして、20年ぐらい前に概略を電話問い合わせした時には、20万もって窓口まで来てくれ、という返事だったので断った。 だけど、自治会長の考え方だと500円でできるという内容。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/865
871: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 17:49:22.16 ID:xJTY0L3v >>867 >頭がおかしかったからFreeBasicみたいなゴミに手を出したのか 大正解。 MS の3か月ぐらい無料で使える Visual stuio https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/campaign/free-edition.aspx をDLしたのだが、使い方(操作方法)がさっぱりわからなかった。 >>866 >自分で回避すればいいんだから。 まー、外注に出したり、OSを入れ替えたり、MSやFBで公開しないですむ回避方法があるわ。 で、Freebasicに手を出した。 >>868 タスクマネージャーを同じことをすれば、回避できるから、 タスクマネージャーがやっている手法をしりたいのよ。 おっしゃるとおり、タスクマネージャーを起動することで回避できるから、APIのバグではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/871
873: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 17:59:36.07 ID:xJTY0L3v >>869 >言語のバグではなくなるのか >狂ってるだろ 過去にやったことがある。Fotran 6だったかな、 単精度小数演算で10進数を出力してファイルに保存する、保存した値を再度利用する、を延々繰り返すルーチンで、 小数点2桁目て゛ずれるようになった。1000倍して、整数演算に直して、使用するようにした。 >>867の指摘するように、くるっているよ。 >バグじゃなくてバクですとか言うなよ すまんな。 画面の濁点が全く読めないくらいに視力がないので、結構間違える。逆うち、ぜの代わりに゛せとかもやる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/873
874: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 18:11:55.34 ID:xJTY0L3v >>872 それやったことがある。 最初にソースを適当に作って、 使用しているサブルーチンを拾って、つなげるルーチンを作って実行 という手法。 結局、この拾う作業が膨大になって、自分自身のオーバーレイ化しないと動かなくなってしまった。 同じオーバーレイ化するならば、最初から直接動かした方が単純だ、ということで、もとに戻した。 当時は、サブルーチン別に拾ってlinkするという機能が、Fotran6しか対応していなかった。 1990年頃に発行になった書籍では、「頭の良いコンパイラーは」という条件が付くものの、この機能が存在することが指摘されていた。 なお、Visual Basic 6.0で使っていた自家製Libの内80%位の内容。 FreeBasic になった関係で、旧QuickBasicのLibの一部が復活している。 残る20%はGSL, GMP, MPFR, Sqlite等に切り替えられそうなので、これから、まだ増える予定。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/874
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.158s*