[過去ログ]
Win32API質問箱 Build123©2ch.net (1002レス)
Win32API質問箱 Build123©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
831: デフォルトの名無しさん [] 2017/08/30(水) 13:24:52.28 ID:7h6sel33 827です。 自己解決しました。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/831
832: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/02(土) 16:07:42.07 ID:uMF7D0UJ 夏休みがまだ終わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/832
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/02(土) 16:41:15.17 ID:LVvUpSa+ 僕の夏休み。8/32日バージョンか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/833
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/04(月) 05:34:56.37 ID:5SeLbfqh 今まで使えていたwriteprocessmemory 等を用いてプロセスアタッチを行なっていたのですが急に動作が不安定になり10回中2回ほどしか成功しません。 別PC(ネットカフェ)環境からだと問題なく動作します。 PC自体に負荷をかけるようなことを行なっていたためパーツ側に何か問題があると見ていまして、このような症状をご存知の方教えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/834
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/05(火) 00:20:00.00 ID:v8OLWv5g ヒント:プログラムが糞 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/835
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/05(火) 01:08:33.79 ID:v1SMPV1x 処理速度差でインジェクトタイミングがずれてとらぶってんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/836
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/11(月) 18:49:35.09 ID:qZ9UWi9t >>836 解決しました。 上の方で無職で憂さ晴らしを楽しんでいる方がいましたが助かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/837
838: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/16(土) 13:40:49.72 ID:sYdQKwx0 Windows 7です callwndproc でグローバルフックを作って ウインドウを閉じるWM_CLOSEなどのメッセージを検知させたいのですが 動作はしたもののInternet Explorer (IE11)だけうまく行きません。 IE11ではapiを使ったフックはできないんでしょうか? 環境・手法はcpp, DLLでのデータ共有, Visual Studio 2015のコマンドラインコンパイラです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/838
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/16(土) 16:47:44.09 ID:ZCzFTInQ できますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/839
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/17(日) 13:16:45.39 ID:9dlPIQ/A 出来るよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/840
841: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/17(日) 19:55:34.73 ID:j4nqlc4K CreateWindowEx で WS_EX_COMPOSITED を指定しても、なぜかWS_EX_COMPOSITEDが未定義のシンボル扱いで通りません。 他のスタイル変数だと通ります。 CS_OWNDC、CS_CLASSDC は使っていません。 原因と、解決策を教えてください。それらしいワードでググっても良くわかりませんでした。 お願いします。 OS windows7 32bit 環境 BCC Developer http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/841
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/17(日) 20:19:20.70 ID:5uCVCcKi BCCを捨てろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/842
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/17(日) 21:00:05.91 ID:53PrWSTF 定義すりゃいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/843
844: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/17(日) 22:17:44.95 ID:mYmSE/6P #ifndef WS_EX_COMPOSITED #define WS_EX_COMPOSITED 0x02000000L #endif http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/844
845: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/17(日) 23:25:53.44 ID:npppe4f/ WinUserヘッダーをインクルードしてないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/845
846: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/17(日) 23:36:19.72 ID:abFJ0XwA >>845 古い環境(bcc55)だから、<winuser.h>でも未定義。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/846
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/17(日) 23:47:17.58 ID:CQjOt/D7 そもそも今時デメリットしかねえから要らんやろこのスタイル>WS_EX_COMPOSITED http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/847
848: 841 [] 2017/09/18(月) 06:53:54.99 ID:7suqbGay >>844 ありがとうございます。動きました。 なるほど古すぎたんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/848
849: 838 [] 2017/09/18(月) 15:12:02.60 ID:3H+QkIIH >>839 >>840 Chromeウィンドウなどのフックと同じようにやるだけで出来ますか? なにか別な要素が必要でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/849
850: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/19(火) 05:20:12.63 ID:v8M0fO45 ヒント:プログラムが糞 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/850
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/19(火) 08:46:47.66 ID:87FEHvFq 知らんけどIEはフックされないようにしてるんじゃないか? バンドオブジェクトか何かつっこんで中でやった方がいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/851
852: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/19(火) 18:11:52.42 ID:AsNvJAjE >>850 お前暇なんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/852
853: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/19(火) 18:23:41.92 ID:3zeZgKZU 昔から常駐してる人力スクリプトだよ 毎度これ書いて上から目線でホルホルしてるんだろうけど、何年経っても成長しとらんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/853
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/19(火) 23:36:26.74 ID:AsNvJAjE 人力スクリプトw 言えてるわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/854
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/23(土) 23:55:50.86 ID:IXBVjbYe >>841 環境、vs2017やvs2015とかにしたらいいんじゃね? community版なら、無料で使えるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/855
856: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 14:16:10.86 ID:xJTY0L3v 使用言語 FreeBasic + FBE OS Windows 10 症状、1MB, 100 個BASファイル(1MB)、10個位BIファイル(100KB)、を超えたあたりから、 異常停止し、「Debugしますか、停止しますか」の旨の表示を出して終了する。異常停止場所はその日によってバラバラ。 しかし、タスクマネージャーと同時実行では発生しない。 FreeBasic の場合、OS由来で異常停止する場合が多発して、 言語側の障害(仕様)は、*.DLLファイルの不在、配列宣言外の要素を参照した時、に発生する。 両者ともに特定の場所で、異常停止してくれるが、今回は、停止位置が実行中の他のタスク(タスクマネーシャー)の影響を受けている。 したがって、何かの事象を発生させる、等の対応で修正可能と思われる。 ご存知の方いらっしゃいましたらば、お知らせください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/856
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 14:35:17.40 ID:okRUlktS それはFreeBasicのバグなので、FreeBasicに治してもらえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/857
858: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 15:05:57.20 ID:KcVpSqdX 新興のGoだろうがRustだろうがWindows10でバグったりしないぞ 明らかに言語側の問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/858
859: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 16:39:30.63 ID:xJTY0L3v >>857 >それはFreeBasicのバグなので フリーソフトなので、ご指摘のように言い切った内容ですと、既にどなたかが発表しているものと思われます。 発表されている内容をお知らせください >>858 >バグったりしないぞ 処理系が異なります。したがって、一概に言えないのですが。 Rustについては普及しているようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Rust_%28%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%29 >2016年8月2日にリリースされたFirefox 48にはRustで書き直されたメディアパーサが組み込まれており、Mozillaが開発しているブラウザのFirefoxにおいてRustで書かれたコードが書き加えられる初例となった ただ、Firefox で3ウインドー、30タグつぐらい同時に読み取ると異常終了するので、障害発生部位がRustで書かれているのであれば、同様な現象と思われます。 旧osバージョン+対応fIREFOXでは、異常停止が発生しなかったと記憶しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/859
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 16:51:45.14 ID:J5jaZAG3 ここ、Win32APIのスレなんだけど、Win32APIにバグがあるっていうのが主旨ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/860
861: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 16:55:14.25 ID:okRUlktS >>859 調査費用30万円(税込)申し受けますが、ご用意はよろしいでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/861
862: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 16:59:28.04 ID:KdVNcd4v たった30万で請けてくれるのか。良心的だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/862
863: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 17:04:46.71 ID:xJTY0L3v >>861 支払う意思はありません。 >>860 ザベの巻号年を忘れましたが、「ユーザー又は末端ユーザーが回避できる障害はバクではない」旨の記事がありました。 従いまして、回避方法が公開されているのであれば、APIのバクではありません。 ユーザー(プログラマー)に回避する義務(商習慣?, 公序良俗?)がありますので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/863
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 17:13:08.33 ID:7Tzf/3Hr 互いに矛盾する結果を出すAPIを同時に使用する必要があるなんてざらだ それを吸収しなければならない上位層は必ず矛盾が発生し、複雑化する とりあえず当座必要な全機能には矛盾のない解には到達するが、それ以上の機能を追加すると矛盾が再発する APIがしっかりしていればソフトは10分の1ほどのコードで済むだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/864
865: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 17:13:55.12 ID:xJTY0L3v >>862 同様な調査を自治会長は500円でやれ、とポケットむに500円ねじ込んだ。 サーチャーに依頼するとして、20年ぐらい前に概略を電話問い合わせした時には、20万もって窓口まで来てくれ、という返事だったので断った。 だけど、自治会長の考え方だと500円でできるという内容。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/865
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 17:24:23.20 ID:okRUlktS >>863 「ユーザー又は末端ユーザーが回避できる障害はバクではない」 回避方法が公開されている必要はないだろ。自分で回避すればいいんだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/866
867: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 17:30:18.48 ID:6sZgRRai FreeBasicみたいなゴミを使ってるから頭がおかしくなったのか 頭がおかしかったからFreeBasicみたいなゴミに手を出したのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/867
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 17:35:20.31 ID:jWeMnfEt >>867 まだFreeBasicのせいだと決まったわけではあるまい。 ただ残念なのは>>856の内容ではWin側の問題だとは全く思えない所。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/868
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 17:42:11.62 ID:uKYPwFuQ 引き合いに出してる記事とやらもやべえな ある言語の浮動小数点演算が狂ってるとして、 ユーザーが整数演算で浮動小数点を再実装して回避した場合 言語のバグではなくなるのか 狂ってるだろ まあこの脳味噌数ミリグラムしかなさそうなアホがうろ覚えしただけか 自分に都合のいいように曲解したか どちらかだろうけど バグじゃなくてバクですとか言うなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/869
870: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 17:46:29.30 ID:KdVNcd4v 曲解だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/870
871: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 17:49:22.16 ID:xJTY0L3v >>867 >頭がおかしかったからFreeBasicみたいなゴミに手を出したのか 大正解。 MS の3か月ぐらい無料で使える Visual stuio https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/campaign/free-edition.aspx をDLしたのだが、使い方(操作方法)がさっぱりわからなかった。 >>866 >自分で回避すればいいんだから。 まー、外注に出したり、OSを入れ替えたり、MSやFBで公開しないですむ回避方法があるわ。 で、Freebasicに手を出した。 >>868 タスクマネージャーを同じことをすれば、回避できるから、 タスクマネージャーがやっている手法をしりたいのよ。 おっしゃるとおり、タスクマネージャーを起動することで回避できるから、APIのバグではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/871
872: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 17:51:14.63 ID:KdVNcd4v >>856 起きてる問題は1MBや100KB越えると異常停止するわけでしょ ということはそのサイズ以下に抑えれば問題が起きない ユーザー又は末端ユーザーが回避できる障害だからバグでもない これで無事解決よ。めでたしめでたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/872
873: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 17:59:36.07 ID:xJTY0L3v >>869 >言語のバグではなくなるのか >狂ってるだろ 過去にやったことがある。Fotran 6だったかな、 単精度小数演算で10進数を出力してファイルに保存する、保存した値を再度利用する、を延々繰り返すルーチンで、 小数点2桁目て゛ずれるようになった。1000倍して、整数演算に直して、使用するようにした。 >>867の指摘するように、くるっているよ。 >バグじゃなくてバクですとか言うなよ すまんな。 画面の濁点が全く読めないくらいに視力がないので、結構間違える。逆うち、ぜの代わりに゛せとかもやる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/873
874: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/24(日) 18:11:55.34 ID:xJTY0L3v >>872 それやったことがある。 最初にソースを適当に作って、 使用しているサブルーチンを拾って、つなげるルーチンを作って実行 という手法。 結局、この拾う作業が膨大になって、自分自身のオーバーレイ化しないと動かなくなってしまった。 同じオーバーレイ化するならば、最初から直接動かした方が単純だ、ということで、もとに戻した。 当時は、サブルーチン別に拾ってlinkするという機能が、Fotran6しか対応していなかった。 1990年頃に発行になった書籍では、「頭の良いコンパイラーは」という条件が付くものの、この機能が存在することが指摘されていた。 なお、Visual Basic 6.0で使っていた自家製Libの内80%位の内容。 FreeBasic になった関係で、旧QuickBasicのLibの一部が復活している。 残る20%はGSL, GMP, MPFR, Sqlite等に切り替えられそうなので、これから、まだ増える予定。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/874
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 18:51:56.99 ID:80+QkRIz やはり狂人であったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/875
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 20:08:47.40 ID:TezdVn6/ 知ってる単語並べればマウント取れると思ってるあたり、無能だなコイツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/876
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 22:14:32.71 ID:mcfyXVZ5 どこのスレだか忘れたが無差別に住人を煽りながらDarkBasicを推してたクソコテを思い出した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/877
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/24(日) 23:27:07.55 ID:Bf5PdX/p ざっくりいうと、OSのせいで1MB程度で不具合が起こることはない RustのはFirefoxのプログラムが悪い タスクマネージャーを起動してると落ちない理由は思いつく限り ・偶然 ・OSの環境が壊れてる(別のPCやOSクリーンインストールでなおる) ・FreeBasicやウイルス対策ソフト、その他(ウイルスとか)がタスクマネージャーが存在するなどを理由に挙動を変える とかかな とりあえず別のPCで確認 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/878
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/25(月) 10:09:40.59 ID:JnK94/2y ちゃんとあるんだからそっちでやれと。なぜここで聞くのか頭おかしいやつの行動は意味わからない 【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/879
880: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/25(月) 19:13:35.73 ID:ViN5SaQX リソーエディタ 1.0をリリースしました。 テストを充分行い、多数の修正をしました。 http://katahiromz.web.fc2.com/re/ja/index.html https://github.com/katahiromz/RisohEditor リソーエディタのバグ報告に謝礼としてAmazonギフト券5000円分差し上げます。 どしどしご応募下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/880
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 03:05:32.57 ID:OZczKUwr 謝礼渡す基準は? まぁ誰も触るわけないだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/881
882: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 11:26:08.01 ID:7ABpskwx ギフト券を受け取るには10000円分のギフトIDを報告する必要があります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/882
883: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 12:36:12.89 ID:CgqsIdu0 古来からあるリソースエディタと何が違うの? と思ったら、リソースエディタじゃなくてリソーエディタかよ。 で、なにこれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/883
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 12:45:40.74 ID:dGip1y4C リンク踏む気にもならんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/884
885: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 14:38:17.78 ID:OZczKUwr ドヤ顔でリリースしましたとか言ってるけど こんな誰に需要あるのかわからないゴミみたいなオナニーツール触ってくれる奴なんかおるんかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/885
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 14:42:29.95 ID:oJHPfbUh おまいら親切だな いちいち相手してあげて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/886
887: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/26(火) 16:22:16.43 ID:mKY8ED9y >>881 未知のバグであること。 メールで連絡が取れること。 Amazonギフト券を受け取る意思があること。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/887
888: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/26(火) 16:24:29.68 ID:mKY8ED9y >>883 EXEやDLLに含まれているリソースを追加・編集・抽出・削除ができるツールです。 ダイアログエディタ代わりに使うこともできます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/888
889: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/26(火) 16:38:39.81 ID:mKY8ED9y >>885 ドヤ顔が見えますか? それは幻覚です。病院へ行って下さい。映画を観ない人は、映画評論家になる資格は ありません。公共の掲示板でお下品な話はやめましょうね。わからないのは、あなたの知能が足りないからです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/889
890: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/26(火) 16:41:56.72 ID:mKY8ED9y >>884 リンクは踏むものですか? クリックするものじゃないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/890
891: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/26(火) 16:42:20.94 ID:mKY8ED9y >>882 ありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/891
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 16:50:48.66 ID:CgqsIdu0 >>888 昔からあるリソースハッカーとかと何か違うところあるのかなってのが主旨で、 分かったのは名前が違ったって点なの。 何ができるかは貴殿の書いてるとおり分かっています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/892
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 16:58:00.73 ID:dGip1y4C XN Resource Editor 最強説 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/893
894: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/26(火) 17:22:42.38 ID:mKY8ED9y >>892 拡張性が高い。 オープンソース。 リソースIDの関連付けを設定すれば、resource.hが読める。 GUI編集が可能。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/894
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 17:27:19.78 ID:oJHPfbUh スレチだアホ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/895
896: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/26(火) 18:01:27.06 ID:mKY8ED9y ソース見ればわかると思うけど、C++03とWin32APIだけで作った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/896
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/26(火) 18:45:08.23 ID:piJXswiP スレチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/897
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 04:02:55.04 ID:f2v5tQrk 客観的に見てバグと思われるものは全部未知のバグなんだけど頭大丈夫か? 片山が未知のバグに対して”仕様です”と言わない保証は? まともな頭ならこっちが発見したバグは全部未知のバグで1回報告するたびに5千円くれるのか? まぁ誰も触らんだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/898
899: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/27(水) 04:42:53.66 ID:wqCON9vO >>898 確かに非加算無限個存在するかも知れないが、デパートの試食コーナーみたいに常識的に考えてくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/899
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 05:39:27.71 ID:Cy9euBKG 片山の相手をしている奴も正気を疑うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/900
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 07:54:56.73 ID:Ep3hxvTm 非加算無限個www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/901
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 10:38:38.93 ID:k2PS2F7X >>894 GUI編集って、例えばダイアログイメージが表示されてマウスで移動やサイズ変更可能ってこと? それならまあ、いつか使うかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/902
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 11:42:36.33 ID:zCHNwx74 誰か助けてください ゲームのマウスの入力読み取りが、RawInputと DirectInput ありますよね、 昔は設定でオン、オフがあったのに、いつの間にか設定を無くし、RawInputを強要する糞アプリがあります!! これを、強制的にRawからDirectInputにしたいのですが なにをどうすればいいのですか? フックして raw inputをブロックすれば実現できます? そもそも raw inputのマウスってどのAPIなのか、詳細分かりません ヘルプ たのんます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 17:03:40.82 ID:7dA/9JOQ 元のアプリからDirectInput用のコードが削除されてたら 何やっても無理じゃね?無いんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 18:49:01.07 ID:zCHNwx74 はい? raw inputってXP以降しか使えないんですが? じゃあ2Kで動かしたらどうなる訳、ってraw inputの有無で切り替えてるわけですよね だからWndProcフックしてraw input関係の該当API?を防げば いいと思ってるわけで、 APIのプロが集うであろう当スレで聞いてるわけですが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 18:51:50.24 ID:I+WFkDPH アプリ以上に糞な奴だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 19:32:45.39 ID:CtWRhHzI XPのサポートどころかVistaのサポートも切れてるのに何を言っているのやら。 きっと、設定とともに切り替える機能自体も削除されてるだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/907
908: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/27(水) 19:43:59.36 ID:wqCON9vO 仮想OS使えば〜? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 20:00:59.41 ID:zCHNwx74 >>907 だから、削除されてるとかそういう勝手な妄想はいらないんですよ てか、Directinput無かったら2kのマウスは何で動いてるんすか?笑 2kでも動いた、これが事実ですから。 ↑に書いたようにraw inputのAPIをファックしてしまえばDirectinputなるんですよ raw inputマウスだけでキーボードはDirectinputですしね 後から追加にしたに過ぎず、100%UIからON、OFF消し去っただけなんですよ ってわけで有益なアドバイスをお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/909
910: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/27(水) 20:02:58.50 ID:wqCON9vO DLLインジェクションでAPI関数を置き換え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 20:04:21.30 ID:zCHNwx74 >>908 仮想OSとか持ち出したらAPIスレの意義は? 仮想は遅いから嫌ですね、、 コテハンの力見せて下さいよ、お願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 20:09:02.92 ID:CtWRhHzI >>909 あぁ、現行のバージョンでも2kで動くのか。 >>905の書き方じゃ意味が分からなかったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 20:17:19.60 ID:ExBmpI99 後出しの説明にレスすんじゃねえよ >>905の説明に方を付けてもらわないとな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 20:24:19.97 ID:oG2Zpa4d DirectInputのコードが残ってんなら 俺だったらOllyDbgで調べて、分岐しているところを WriteProcessMemory()で書き換えるプログラムをつくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 21:55:19.23 ID:zCHNwx74 DLLインジェクションでAPI関数を置き換え ↑これをしたいのですが意味が分かりません 今回の置き換えるべき関数名でSetWindowsHookEx を使いサンプルコードを示してください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 22:00:15.91 ID:hZX+opcA > てか、Directinput無かったら2kのマウスは何で動いてるんすか?笑 ぶっちゃけFPSとかでもなけりゃWM_MOUSEMOVEで大抵事足りるべな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/27(水) 22:28:55.48 ID:Cy9euBKG 頭悪いって大変だよな〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/917
918: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/27(水) 22:31:28.31 ID:wqCON9vO まずはDLL作って原理を覚えるところから始めないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/28(木) 08:16:32.65 ID:H8dM1RkU >>915 それもう丸投げだから諦めろ 普通にAPIフック関係の色んなページ見て 自分なりに統合させて試行錯誤しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/28(木) 10:29:02.28 ID:mxHsq9Is マルチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/920
921: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/28(木) 12:57:11.07 ID:kdrH0PSi ほらよ。これがAPIフックのサンプルだ。 https://github.com/katahiromz/SimpleApiHook DLLの動作原理とCMakeの使い方を勉強しろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/921
922: 903 [sage] 2017/09/28(木) 13:41:17.72 ID:te0QQW2V 皆さんありがとうございます。 APIフック関連ページ読み漁ってますが、direct→rawを試みてる人はちらほら居ても、逆はいなくてソース無いので難航してます。 それで現状の知識では、目的のAPIフック完成させれていないので、私がやろうとしてる事は実現可能なのかだけお聞きしたいので、どなたか回答お願いします >>916を見て、調べなおしたのですが、 2kはDirectinputに切り替わっているといいましたが、これは誤りでした。 単にタイトル画面、設定画面といった画面でのみ、OS関係なく Directinput、WM_MOUSEMOVE(Windows Input?)どちらかは分かりませんが、とにかくRawinput以外を使っているだけでした で、お聞きしたいことですが、 DLLインジェクトでRawinputの関数をフックして、DirectinputもしくはWindows Inputの関数に飛ばすわけですよね コードがあるといっても、メニュー画面だけなわけですが、 上記のようなフックをした場合、メニュー画面以外でもマウス動くのでしょうか? 推測で構わないので教えてください、よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/28(木) 14:35:28.79 ID:jImnQ5Gm > 上記のようなフックをした場合、メニュー画面以外でもマウス動くのでしょうか? アプリの作りによる > 実現可能なのかだけお聞きしたい 可能 だけどお前に作れるとは思えない。作者に再サポートするように要望出せ。メールに数万分ギフトコード添えれば修正の可能性上がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/28(木) 20:44:32.90 ID:te0QQW2V >>923 今回のはAPIフックすれば出来ることでしょ? raw→direct置き換えで もし、アプリ側にdirectInputのコードが残ってなかったら、 DLLインジェクションでその処理も追加しないといけなくて、その場合一気に敷居が高くなるってことですよね? 今回は幸いにも、メニュー画面だけとはいえ、directInputで処理されてる部分が残ってるので、 APIフックで飛ばしてしまえば目的動作するわけで、 その手助けをお願いしてるんですよ? 要望出してこたえるような作者だったらとっくにやってますわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/28(木) 20:52:04.74 ID:te0QQW2V あと、片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0さんのサンプル見たんですけど、 これIAT書き換えですよね。 アプリOEP書き換えられてるのでこの方法は無理くさいんです そこで今、MS detoursってフックライブラリを用いてAPIフックしたいんですけど上手くいきません detour分かる人いませんか? Cスレで聞いてますが、内容ほぼAPI関係ですしCスレ住人では手に負えないようなので、 APIのプロである皆さんの手助けをお願いします DLLの動作原理は理解しました。DLL=アプリ拡張。exeにぶちこんで機能追加、動作変更とやりたい放題出来るのがdll http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/28(木) 21:02:10.43 ID:plgdDRJR う〜ん。 自分は識者とはとても呼べないレベルだけど、DirectInputもraw inputと同じでWM_INPUT読むんじゃないの? MSでこんなこと書かれてるんだけど。 内部的には、DirectInput によって WM_INPUT データを読み取る 2 つ目のスレッドが作成され、DirectInput API を使用することによって、単に WM_INPUT を直接読み取る場合よりもオーバーヘッドが増加します。 https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb206183(v=vs.85).aspx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/28(木) 21:04:11.65 ID:9inLL+H4 >>924 フックで出来ると思うなら、とりあえずフックして置き換えてみればいいじゃん それが可能かどうかなんて実際に試すかエスパーじゃない限り分らないよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/927
928: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/09/28(木) 21:20:53.09 ID:Msp1dHAD UPXによるアンパックは試してみたか? 多分、IATの再構築が必要。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/28(木) 23:15:38.58 ID:LqzHR2s+ DirectInput を使うメリットが分からない。 遅延させたいのかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/29(金) 00:28:00.92 ID:RPVfxA+q directinputとraw inputは実装方法が異なるからapihookで修正するのはかなり面倒くさいと思うんだが。 あとeasyhookってライブラリがお勧め。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 72 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s