JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
76(8): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/25(月) 17:28:53.92 ID:q4sdOoqx(1) AAS
>>72
Array#forEachのコールバック関数にcurrentValueをthis値束縛する動作が自然ではなく、それによるメリットもないからだ
prototype上のメソッドでもないただのコールバック関数がなぜarrayでもグローバルオブジェクトでもなく、cirtentValueに束縛するのだ?
Function#bindでthis値を1に変更した場合、全ての要素値が1と扱う実装に利便性があるとは思えない
(arrayに束縛するならわからんでもないが)
forEachは第3引数でコールバック関数のthis値を指定できるが、これは異なるスコープからデータを渡すのに便利だ
(jQuery#eachにはこの機能はない)
イベントハンドラ関数のcutrentTargetへのthis値束縛もDOM3までは存在せず、DOM4で実装から逆輸入して規定されたものだ
addEventListenerには元々、handleEventでthis値を束縛する機能があり、thisをcurrentTargetとして扱うコードはhandleEventを利用した途端に修正を迫られる
event.currentTarget === this は相互運用性の為に仕様に取り込まれたに過ぎない
ちなみに、jQueryではhandleEventを利用出来ない
jQueryがthisを多用するのは仮引数を書く手間を減らす為だけに定められた歪なものだ
ECMAScriptでは関数呼び出しされるまでthis値が定まらない不定値だが、jQueryはthisをローカル変数でも引数でもない第三の格納倉庫として利用し、コード上でthis値が変更されることを許さない
this値に変更されて困る重要なデータを格納するのが当然と思う風潮が一部で生まれている気がしないでもない
78(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/25(月) 19:33:42.57 ID:th/2rgKP(3/3) AAS
>>76
指摘の通りDOMをイメージしていて、
これまた指摘の通り全部thisでやろうとすること自体が糞だと理解した。
> (arrayに束縛するならわからんでもないが)
確かにこちらの方が自然だね。(とはいえthisにこだわるのが間違いだったが)
> event.currentTarget === this は相互運用性の為に仕様に取り込まれたに過ぎない
見た目相互運用できるようには見えないが、
(thisに揃えても同じコードを再利用できるとは思えない。もちろん揃えないよりはマシだが)
後付けでいろいろ奇妙になっているのは理解した。
> http://7cc.hatenadiary.jp/entry/eventlistener-handleevent
> this値に変更されて困る重要なデータを格納する
jQueryは知らないが、これはconstの代りに使うということか?
アクロバティック過ぎる。
>>77
> アロー関数はより「ピュア」な新たな関数
つまり機能限定版か。
そういう理解は出来なくもないが、導入するメリットは文字数以外に何もないだろ。
そりゃ意味無いって普通は言われるよ。
どうせ新規にするのなら、クロージャ無しとかまで踏み込んでもよかった。
(新規なら使い分けが必要/有効なところまで機能分離するべき)
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/25(月) 22:39:46.80 ID:wavxOtJH(2/4) AAS
>>76
> jQueryがthisを多用するのは仮引数を書く手間を減らす為だけに定められた歪なものだ
違うよ。DOMの仕様に合わせただけ。
jQueryのイベントハンドラは、DOMのイベントハンドラと
互換性を考慮されて作られている。
例えば、この2つは同じように動く
$('#btn').on('click', function(event) {
alert(this.id + event.currentTarget.id)
});
document.getElementById('btn').addEventListener('click', function(event) {
alert(this.id + event.currentTarget.id)
});
どちらのイベントハンドラもthisは同じものを指しており、
またjQueryのeventオブジェクトはDOMのeventオブジェクトの仕様と
互換性を持たせて実装されている。
高い互換性ではないが、それでも程度はあるから移行が楽になる。
80(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/25(月) 22:47:27.73 ID:wavxOtJH(3/4) AAS
>>76
> jQueryはthisをローカル変数でも引数でもない第三の格納倉庫として利用し、コード上でthis値が変更されることを許さない
> this値に変更されて困る重要なデータを格納するのが当然と思う風潮が一部で生まれている気がしないでもない
そんなことしません。
そう言う用途として使うのは、DOM要素のdatasetだよ。
このdatasetっていうのは比較的最近できたもので昔はなかった。
だけどjQueryは要素ごとの情報の格納場所の必要性を昔から認識していたため
datasetが作られるよりも前からdata()メソッドと言うのを持っていた。
そしてdata()メソッドがある理由の一つとして、
thisに直接値を格納するとブラウザのバグでメモリリークになる可能性があるから
「this(DOM要素)にデータを格納してはいけない。」と言っていたぐらいだ。
事実はあんたが思っているのと正反対だよ。
82(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/25(月) 23:32:07.55 ID:olQI0pZ8(1) AAS
>>76でhandleEventの話が出ているが、使った人ならわかると思うが、
handleEventはswitchでイベントを振り分ける必要があって使いづらい。
なぜこんな仕様があるかというと、そもそもDOMはJavaScript以外の言語も
考慮されて作られているという事実で説明できる。
つまり関数の引数、つまりaddEventListenerの引数に関数を渡せない言語が存在する。
具体的に言うとJava。Javaでは引数に関数を指定することができず、
オブジェクトは指定できる。
handleEventインターフェースを実装したオブジェクトを引数に取る関数と
考えるとhandleEventという仕様がなぜ存在するかがわかる。
これは便利だから追加された機能じゃない。Java等で必要だったっから
追加された仕様であって、JavaScriptでは関数をそのまま指定した方がいい。
83(2): 76 [sage] 2016/04/26(火) 00:48:49.99 ID:74Un+zc0(1/4) AAS
>>78
> > event.currentTarget === this は相互運用性の為に仕様に取り込まれたに過ぎない
> 見た目相互運用できるようには見えないが、
document.all が標準化されたのと同じ理由だが、既存の資産(this で event.currentTarget を参照するコード)を生かす為だ
DOM3当時はデファクトスタンダードとして this 値が event.currentTarget を参照していたが、標準化されていなかったので確実に動作する保証がなかった
DOM4で標準化された事で既存のコードが確実に動作する事が保証された
単純に相互運用性を考えるなら event.currentTarget を使ったほうが良いのはいうまでもないが、
IE6の影響でXHTMLへの移行が進まなかった教訓を得てバッドノウハウでも積極的に取り入れて互換性を確保する方向にシフトした
> > this値に変更されて困る重要なデータを格納する
> jQueryは知らないが、これはconstの代りに使うということか?
これは言葉足らずだった、すまん
先述の jQuery.each と同じだ
// bad
jQuery.each([1, 2, 3], function (i, value) {
console.log(this); // Strict Mode なら Number型、sloppy mode なら Object 型 (Function#bind で変更される可変値)
});
// good
jQuery.each([1, 2, 3], function (i, value) {
console.log(value); // 常に Number 型 (Function#bind で変更されない固定値)
});
繰り返し処理をする上で要素の値は固定値でなければならないので this 値を指定すべきではない
85(1): 76 [sage] 2016/04/26(火) 00:51:40.14 ID:74Un+zc0(2/4) AAS
>>83の続き
// bad
function fn1 (event) {
this.classList.add('hoge');
}
// good
function fn2 (event) {
event.currentTarget.classList.add('hoge');
}
element.addEventListener('click', fn1); // OK
element.addEventListener('click', fn2); // OK
element.addEventListener('click', {handleEvent: fn1}); // NG
element.addEventListener('click', {handleEvent: fn2}); // OK
handleEventを拡張した場合、this値を指定したコードは動作しなくなる
ようするに、this は可変値なので固定値をとりたい場合に使用するべきではないという事だ
---
this が可変値である事を上手く利用した例に Array.prototype.forEach がある
Array.prototype.forEach.call(document.querySelectorAll('.test'), function (element) {
element.classList.add('foo');
});
これが動作するのは Array.prototype.forEach が this 値が配列でなくとも動作するように設計されているからだ
this 値は変動するから Function#call や Function#bind が生きる
だからこそ、this 値が変動する事に価値を見出せる設計にする必要がある
86(1): 76 [sage] 2016/04/26(火) 01:08:23.70 ID:74Un+zc0(3/4) AAS
>>80
jQuery でも event.currentTarget で書くことは出来るが、ドキュメントのサンプルコードを読む限りでは作者が this を推奨しているように読める
「許さない」は言いすぎだったかもしれないが、this を推奨するという事は this 値が変更される事を考慮していないのではないか
this 値は実行コンテキストに入る時点で決まる不定値であり、this === event.currentTarget になる保証はない
https://api.jquery.com/on/
余談だが、jQuery#each と Array#forEach でコールバック関数の引数順序が違うのは this 束縛がある影響だと考えている
jQuery では this で各要素ノードを参照できるので第1引数に element を持っていくと index を参照する為には第2引数まで書かなくてはならない
forEach の設計としては直感的ではないが、ショートコーディングの為に index を第1引数に持ってくる歪な修正を加えたようにしか見えない
https://api.jquery.com/each/
jQuery('.hoge').each(function (i, element) { console.log(this, i, element); });
87: 76 [sage] 2016/04/26(火) 01:50:16.54 ID:74Un+zc0(4/4) AAS
>>80
> 事実はあんたが思っているのと正反対だよ。
jQuery#data は優れた機能(ただし、data独自属性の拡張はいただけない)だし、jQuery() のセレクタエンジンは素晴らしいものだった
JSON, querySelector 等、優れたライブラリ/先行実装が標準仕様に取り込まれるのはよくある事だ
jQuery の全てを否定したいわけではなく、「jQuery の this の使い方が好ましくない」と主張している
> そう言う用途として使うのは、DOM要素のdatasetだよ。
dataset は String 型しか格納できない為、jQuery#data の代替にはならない
jQuery#data の代替として期待されたのは DOMUserData だが、この API は残念ながら廃止された
https://www.w3.org/TR/2004/PR-DOM-Level-3-Core-20040205/core.html#DOMUserData
今では機能的に逆だが、WeakMap が代替となりうるだろう
http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/#sec-weakmap-iterable
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s