JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
154
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/15(日) 09:04:33.00 ID:u/cc/woI(1/9) AAS
>>153
> 10年は自分にとってWebにおいて永遠と等しいように感じる。
これでいいんだよ。逆に有限で廃止すると混乱する。

> 10年も経てば流石にどんな仕様でも削除出来ると思うよ。
どんな糞仕様であっても放置しているだけでは削除できない。
typeof(null) が object なのを削除できてないだろ?
あるいはthisがグローバルになるという糞仕様も削除出来てないだろ。
この2つなんて、ただのバグの温床であって、活用できるものではない。
ではデフォで"use strict"にできているかというと、これも出来てないだろ。
そういうものなんだよ。

Webの仕様で、ただの案ではなく、完全に「正式仕様」として認識されたもので、
「正式に廃止」されたものがあるかい?
上記を見る限り、使われなくなったものは多々あっても、「正式に廃止」されたものは無いんだと思うよ。

> しかし、ブラウザがその実装を取りやめるのは、各ブラウザが収集している
> ユーザーが閲覧しているページでのAPIの利用頻度が実際にほぼ無視できるレベルまで落ちた時だから
まあこれは一概には言えないけどね。chromeはJavaを切ったろ。無視できるレベルではなかったと思うよ。
実際に、俺は偶に遭遇するしね。
これも「正式に廃止」したのではなく、勝手にサポートを止めただけだ。
事実上の廃止勧告であったとしても、仕様から「正式に廃止」することは無いのだと思うよ。

本来、仕様策定とは、こういった混乱を防ぐためのものだ。W3Cは全く機能していない。
この点については、
>>131
> (昔的な)標準機構(形・影は薄れてきてる)はこれから何をするのがよいのか。
WHATWGは新仕様の採用には積極的なのだから、もうそっちは完全に任せて、
W3Cは旧仕様の削除に専念するのもありだと思うよ。
後者は要するに利害関係者間の調整であって、WHATWGの連中がやりたがる仕事ではないし、
本来の「仕様策定」側の仕事でもあるから。
157
(1): 144 [sage] 2016/05/15(日) 16:58:58.26 ID:79V1eiQO(2/6) AAS
>>151,154
昔は知らないが今のバージョンのXHRは試したが304が最初から見えるはずだ。
優先度については自分もこの間も悩んだばかりだ。
XHRの進化は終わっているが、Fetchの方などでそこの部分は議論されているので見込みはあるかもしれない。
Fetchでは一応今のところリクエストには優先度というパラメータがある。(ユーザーエージェントが決める)
というとこまで決まっている。
まあ、みかけ上帯域制限するだけならStreamAPI使えば今でも出来るんだが、
帯域制限することも考えたAPIでないから、このAPI上でストリームを絞ったところで
実際ブラウザやOSがそれに従うという保証がないのが残念なところ。

DOMの一部分のレンダリングを止めるというのはちょっと難しいかも知れないが、
一旦スタイル指定で隠すというのが今のブラウザに対するそう言ったメッセージで、
そうしておくと無駄な処理は省略してくれる。
もしくは、DOM及びそれにアクセスするJSのプロセスを分けるという試みが為されているので
その延長上で期待するような状態が作れるかもしれない。

そして機能の正式な廃止だが、HTML5以前は独自実装およびデファクト仕様の山で、
HTML5になってから多少は整理したが未だ漏れてるものも数多くあるので、
廃止されるとなっても、それは機能の廃止というより独自実装の取りやめ、標準への追従に見えるということ。
実際にはshowModalDialogとかそこそこメジャーでも各ベンダーが一生懸命廃止させた仕様は幾つもあるし、
人知れず消えてったマイナーな仕様、挙動は沢山ある。
158
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/15(日) 17:01:58.55 ID:79V1eiQO(3/6) AAS
>>154
'use strict'強制は、ES2015のclass構文内やモジュール内で達成されている。
typeof nullの挙動は2年前治そうという案の盛り上がりが頂点に達したのだが互換性のために断念した。
が、将来的な演算子オーバーロードの仕様が入ると共に直す策を入れようと言う案は出てる。
もしくは、V8が画策している型付厳格JSの方向性が成ればそちらでも更生は可能。

でも自分としては、動的言語で型を一生懸命「事前にチェックする」のは良くないという持論を持っている。
その代わり、せっかく備わっている暗黙の型変換を利用して、型を「揃えて」おくのが良いと思う。
例えば自然数入力を期待してpromptを出し続けるのであれば、
do{
n = prompt('自然数') | 0
}while(n <= 0)
で良い事が多いし、良いとするようにする。
この場合入力がキャンセルされた際のnullも、空入力の""も+演算子で0になる。
そういうパターンを活用し、そういうパターンが活用できるようなロジック・仕様を組み立てるのが、
JSをスクリプト言語として上手く活用していく上での1つの答えと思っている。

そういう感じで、nullに関して重要なのは、もっとよく扱えるようにする事かもしれない。
例えば昔から案があって、直近はそろそろ仕様に入りそうなくらい盛り上がってきたこれ
https://esdiscuss.org/topic/existential-operator-null-propagation-operator
こういう演算子が入ったりすれば、ますます「事前にチェックする」必要性がなくなる。
176: 175 [sage] 2016/05/16(月) 09:11:44.49 ID:Pz1/eYkg(2/2) AAS
>>154
HTML5でかなりの要素が廃止された
http://momdo.github.io/html51/obsolete.html#non-conforming-features
CSS2.1ではかなりの仕様変更がなされた(削除ではないが、変更でも現行CSSには影響力があるものだ)
http://www.d-toybox.com/spec/CSS2.1/appendixC/index.html

削除ではないが、追加する事で影響を受けたのがtypeof演算子
ES6でSymbol型が増えた事でObject型のチェックが面倒になった
Object (host and does not implement [[Call]])は規定文字列以外の全ての文字列値をとり得るが、"symbol"が追加された事でtypeof arg === "symbol"がObject型ではなく、Symbol型となった
実際、ES6でもType()に相当する機能がないんだよな...
http://ecma-international.org/ecma-262/5.1/#sec-11.4.3
http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/#sec-typeof-operator
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s