JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
83: 76 [sage] 2016/04/26(火) 00:48:49.99 ID:74Un+zc0 >>78 > > event.currentTarget === this は相互運用性の為に仕様に取り込まれたに過ぎない > 見た目相互運用できるようには見えないが、 document.all が標準化されたのと同じ理由だが、既存の資産(this で event.currentTarget を参照するコード)を生かす為だ DOM3当時はデファクトスタンダードとして this 値が event.currentTarget を参照していたが、標準化されていなかったので確実に動作する保証がなかった DOM4で標準化された事で既存のコードが確実に動作する事が保証された 単純に相互運用性を考えるなら event.currentTarget を使ったほうが良いのはいうまでもないが、 IE6の影響でXHTMLへの移行が進まなかった教訓を得てバッドノウハウでも積極的に取り入れて互換性を確保する方向にシフトした > > this値に変更されて困る重要なデータを格納する > jQueryは知らないが、これはconstの代りに使うということか? これは言葉足らずだった、すまん 先述の jQuery.each と同じだ // bad jQuery.each([1, 2, 3], function (i, value) { console.log(this); // Strict Mode なら Number型、sloppy mode なら Object 型 (Function#bind で変更される可変値) }); // good jQuery.each([1, 2, 3], function (i, value) { console.log(value); // 常に Number 型 (Function#bind で変更されない固定値) }); 繰り返し処理をする上で要素の値は固定値でなければならないので this 値を指定すべきではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/83
85: 76 [sage] 2016/04/26(火) 00:51:40.14 ID:74Un+zc0 >>83の続き // bad function fn1 (event) { this.classList.add('hoge'); } // good function fn2 (event) { event.currentTarget.classList.add('hoge'); } element.addEventListener('click', fn1); // OK element.addEventListener('click', fn2); // OK element.addEventListener('click', {handleEvent: fn1}); // NG element.addEventListener('click', {handleEvent: fn2}); // OK handleEventを拡張した場合、this値を指定したコードは動作しなくなる ようするに、this は可変値なので固定値をとりたい場合に使用するべきではないという事だ --- this が可変値である事を上手く利用した例に Array.prototype.forEach がある Array.prototype.forEach.call(document.querySelectorAll('.test'), function (element) { element.classList.add('foo'); }); これが動作するのは Array.prototype.forEach が this 値が配列でなくとも動作するように設計されているからだ this 値は変動するから Function#call や Function#bind が生きる だからこそ、this 値が変動する事に価値を見出せる設計にする必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/85
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/26(火) 23:52:32.19 ID:6NLvX0gR >>83 前半、言っていることは分かるんだが、現実的には、 this がDOMであるコードと自前のオブジェクトを this 参照するコードを 同一のコードで処理(相互運用)するためには、 自前のオブジェクトをDOMモドキにする必要があって、 (DOMと同じプロパティ等でアクセスできるように形を揃える) これだと余計に苦労する。 だから結局、既に書かれたコードを流用することは難しく、 書き直すかラップしてしまうほうが簡単だ。 多分現実的には相互運用をしている奴は少ないのではないかと思う。 もちろんthisで共通アクセスできないとその可能性すらないからそれよりはマシだが、 現実的にはこの仕様はあっても使えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/92
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.693s*