JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (767レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 00:52:32.40 ID:wOVtY/I0 >>28 > そしてArrayのメソッドは、ArrayLike(この場合lengthを持つもの)について保証していて > isArrayは配列がどうかのチェックではなく、Arrayかどうかのチェックだ これは「isArray は Array.prototype の動作を保証するかどうかを返す」と考えていいのか? これならまあ使える仕様だ。 ちなみに確認したが、DOMのCollectionについては isArray は false になる。 実際の所、このCollectionは無理矢理Array的アクセスが出来るように見せかけただけのものであり、 書き換え不能にしてあるから、例えば Array.prototype.splice.call(DOMのCollection,1,1) は(エラーを返さないが)動作しない。 だから辻褄は合っている。 まあ正直、「動作しないのならエラー返せよ」と思うが。以前はまった。 > @@toStringTagをお忘れかな? ああこれは知らなかったからだね。 これも自然な仕様だが、だとするとMDNもちょっと書き換えたほうがいい気はするが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/29
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 04:56:15.02 ID:xspa4nJy >>29 無理やりArray的アクセスが出来るように見せかけただけのものというより、 DOMのコレクションはそれはそれで立派なArrayとは違う配列。 そしてslice等の破壊的メソッドが通らないのは、見せかけだからではなく、 凍結された配列だから破壊的操作を受け付けないから。(エラーは返す) >>32 プロトタイプ汚染というのはビルトインを拡張するときくらいしか問題にならない。 それすらもES6モジュールで分離すれば解決するだろう。 それと、自由に「.prototype」を拡張することではなく自由に「プロトタイプ」を定義できることこそが、 インスタンスベースと見た時のJSの思想だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/33
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s