JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 23:46:05.86 ID:bVMdPRVE >>15 それはダックタイピング系のことをちょっと大げさに捉えすぎて無いかい? それと引数の型についての選択肢としては A1.何も気にしない A2.極力活用するよう努力する A3.型チェックをしてエラーとする の3つだろう。 例えばpromptの返り値のstrに対する処理をコードにするとこう A1. str.slice() A2. (str||'').slice() A3. if(typeof str!=='string')throw 'No!';str.slice() で、 A1派は、メソッドを持っていればそれで処理をさせて問題ない。 null等は自動的にエラーになるのでちょうどいい。 A2派は、どちらにしろ空の値はpromptをやり直したり別途特別な処理するんだろうから nullなど無効も極力エラーは出さず空の値と評価してやるくらいがちょうどいい。 A3派は、来て欲しい型でなければエラーとするのが最も安全。 というような主張だろうが、君はどんな主張で、どんな主張に納得してないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/16
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/19(土) 02:41:08.31 ID:BBkFE1FJ 以下、全て>>16の定義で。 >>16 こちらは基本A1で組んでいる。初段はA2もあり得る。 理由は>>21のとおり、入力段で型を確定させる方が楽だと判断しているから。 JavaScriptの場合、型が確定しないのはDOMか鯖からの入力に限られる。 だから最初の段で型を確定させ、以降は型確定で組んでいる。 この場合、型確定エリアと型不確定エリアが明確に分離されるので、型確定を忘れるとおもむろにバグる。 しかしこれは前述のように限られており、見落としたりする心配はほぼ無い。 型を不確定のまま伝搬させるのは余計に難しい。だから通常あり得ない。 となるとA2/A3が必要なのは「どこから呼ばれるか分からない」という関数だけになる。 (型不確定エリアからの直接呼び出しがあり得る) これについてはプログラムを見てそういうことがないように確認すればいいという事にしている。 というわけなのだが、どうかね? A2/A3は関数の機能としてはA1のスーパーセットになる。型が予想外の時の分だけ仕様が大きい。 だからA1で組んでしまうのが楽だ。問題は見落としがある可能性が残る点。ただし、これは見やすい。 A2/A3の場合は見落としは考える必要はないが、 個々の関数が全ての型について設計通り動くことが求められるので、 テスト項目が多くなり、またバグを誘発しやすいと見ている。 ちなみに、「何が来るか分からない時でも正常動作」というのは、考えていない。 というか、その時はバグっていいという判断だ。 ・入力が明確に間違っている場合、再入力を求める。誤入力状態での表示はどうでもいい。 ・Ajax結果が不正の場合、リロードする必要がある。このときも表示はどうでもいい。 所詮はヘルパースクリプトだから、この辺で留めている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/24
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s