JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/14(土) 17:31:31.31 ID:ciGNYqZA ここまでの流れ、ちょっと狐につままれているような感じだ。 自分としては歴史や試した経験事実に沿って、淡々とお話した部分が多い。 別にこの宇宙において何が善悪かを語ったつもりもなく、一例を挙げたりしながら部分部分に対して必然的な事柄を語っただけだ。 だからバザール型云々の話も意図的にスルーしている。 本来は何が正しいのか、歴史のどこが間違っていたのか、を語りたいのではなく、 今はどういう状況で、それに沿って今からどういう心構えでいればいいのかを把握し、 一緒にWebを良くしていこうねということがしたかったからだ。 もしかすると例えば自分はその低レベルAPIが大成功すると考えてると思われてるのかもしれないが、べつにそうは思っていない。 策定に関しても、難しさは高レベルAPIと同じくらいだろう、と書いたように別に現状と大きく変わるとは思っていない。 ただ、そーゆーじだいなのよー、いーものつくってほしーね、ってだけ。 まあ、そういうわけなので、そもそもダメ、とか言うのは今回の話においてタブー視していた。 そもそもダメ、それも代わりにこっちの方がいいという案も出してくれてはいるものの、過ぎたことだったり、現実そうはならないことばかりだった。 今の流れに沿った上で、こういう風に改善していく道があるんじゃないかと具体的で現実的に示して欲しかった。 (現実的というのは、今からメーリングリストで発言すれば多少は風向きを変えられそうなくらいな意見をイメージしている) まあできれば、APIレベルの改善点を挙げて欲しかった。 こういうAPIが良いんじゃないか、だから抽象的一般的にこういうことが言えるんじゃないか、 だから今のWebのこの流れは間違ってるんじゃないか、とね。 そうじゃないと、Webはそもそもがダメ、それを素直に直すのは無理、じゃあWeb捨ててネイティブ行くか!ネイティブ最高! くらいしか考える事、言うこと無いよね、って思った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/144
153: 144 [sage] 2016/05/15(日) 05:38:37.51 ID:79V1eiQO >>146- まあAppCacheは(一応JSへのAPIもあるがそんなに使われていない) あくまでキャッシュなのでいきなり削除しても問題になることが少なく 特例的に極めて廃止しやすい方だ。(廃止される) 他のAPIも、LSが広まりだしてから非推奨を設定しやすくなった。 しかし、ブラウザがその実装を取りやめるのは、各ブラウザが収集している ユーザーが閲覧しているページでのAPIの利用頻度が実際にほぼ無視できるレベルまで落ちた時だから 開発者やそのための解説情報作者のモラルを高めないことには難しい。 とは言え、10年も経てば流石にどんな仕様でも削除出来ると思うよ。 ただ、EWMの夢物語でさえ東京オリンピックのころかなというイメージだ。 10年は自分にとってWebにおいて永遠と等しいように感じる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/153
157: 144 [sage] 2016/05/15(日) 16:58:58.26 ID:79V1eiQO >>151,154 昔は知らないが今のバージョンのXHRは試したが304が最初から見えるはずだ。 優先度については自分もこの間も悩んだばかりだ。 XHRの進化は終わっているが、Fetchの方などでそこの部分は議論されているので見込みはあるかもしれない。 Fetchでは一応今のところリクエストには優先度というパラメータがある。(ユーザーエージェントが決める) というとこまで決まっている。 まあ、みかけ上帯域制限するだけならStreamAPI使えば今でも出来るんだが、 帯域制限することも考えたAPIでないから、このAPI上でストリームを絞ったところで 実際ブラウザやOSがそれに従うという保証がないのが残念なところ。 DOMの一部分のレンダリングを止めるというのはちょっと難しいかも知れないが、 一旦スタイル指定で隠すというのが今のブラウザに対するそう言ったメッセージで、 そうしておくと無駄な処理は省略してくれる。 もしくは、DOM及びそれにアクセスするJSのプロセスを分けるという試みが為されているので その延長上で期待するような状態が作れるかもしれない。 そして機能の正式な廃止だが、HTML5以前は独自実装およびデファクト仕様の山で、 HTML5になってから多少は整理したが未だ漏れてるものも数多くあるので、 廃止されるとなっても、それは機能の廃止というより独自実装の取りやめ、標準への追従に見えるということ。 実際にはshowModalDialogとかそこそこメジャーでも各ベンダーが一生懸命廃止させた仕様は幾つもあるし、 人知れず消えてったマイナーな仕様、挙動は沢山ある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/157
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s