JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/14(土) 08:40:44.17 ID:/oE1tyua 横から見てる者だけと、今のところはID:PxVJ9U+uの説明がしっくりくる感じ ID:lm5IbmMb は表現が抽象的すぎてわかりづらい 「「ちゃんと」」(何をどうちゃんと?) 「「普通に」」(普通って何?) 「自然となっていった」(どの辺りが自然?) 何となくわかる気はするけど、具体的でない部分が誤解を生みやすいと思う 「ちゃんと === 速度を最上位に最適化した普通はやらないようなニッチな最適化」 こんな感じだと勝手に認識してるけど、一般的な感覚で考えても「ちゃんと」とは言い難いような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/132
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/14(土) 16:39:37.40 ID:ciGNYqZA >>132 チョット違うな 「ちゃんと」ってのは「ちゃんと」だ。 ただ、「(そういう)ニッチなケース」における、「ちゃんと」だってだけ。 ただ自分がニッチなケースをわざわざ挙げたわけではなく、必然的にそこに行き着くということ。『必然』 「言語」で対比して話しているようだったからDOM周りの外部APIを活用するような、Webにおいて普通のものついては除いて考えざるを得なかった。 ただ1+1を何億回やるみたいなのの延長のマイクロベンチで語ってもあまり仕方ないと思った。 先方がN-Bodyを例に出していたので先にそちらにも触れたが、もうちょい大きな実用物でもそう言えるということを書いた。 そしてそのもうちょい大きな計算主体な実用物ってのは、自分が思い浮かんで良く作ってる中だと、 ゲームの先読みAIか、エンコーダ的なものかしか思い浮かばなかった。 だから前者のようなものでは1/2、後者ではまだSIMDとパラレリズムの実装が不十分な段階だから、もう1/2にはなるよと説明した。 別にそれはJSで書かなくてもいいと言われれば、勿論そのとおり。 でもJSで書くとなったとき、これらをJSで書こうとする微変態が「ちゃんと」書くとは、 当然最低でもボトルネック部分はasm.jsスタイル、そしてSIMD、SAB、AtomicsみたいなAPIも使いたいと思うだろう (実際に対象の互換性を考えて使えないこともあるとかはおいといてね)という前提や思考の流れで書いた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/143
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s