JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (767レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
332: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/19(火) 00:27:47.65 ID:gHzhdyCj > ・getTime要らないなら何故いちいち付いているのか?(全員付けているのか) たまたま > ・今確かに動いているが本当に引き算は出来るのか?(仕様内なのか) 仕様に書いているのだから、仕様通り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/332
333: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/19(火) 00:39:36.64 ID:gHzhdyCj > なおgetTimeが要らないといっているのは引き算時限定であって、(これは経緯を見れば分かるはずだが) 他にどんな演算子があるかぐらい調べろよw new Date() / 1 new Date() * 1 new Date() % 10 new Date() ** 1 +new Date() -new Date() ~new Date() new Date() > 0 (< <= >= も同様) new Date() << 1 (>> >>> も同様) new Date() & 1 new Date() | 1 new Date() ^ 1 これらも仕様通りgetTime()はいらない。 というか逆に+のときだけgetTime()が必要と思ったほうが良いぐらい。 +は文字列結合と数値の加算の二つの意味があるから、仕方なくこうなってしまったという話。 (それ以外は二つの意味はない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/333
334: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/19(火) 00:48:15.24 ID:gHzhdyCj > 今の仕様でもそんなに悪くないけど、直交してないから実装に負担がかかる。 > とはいえ今更変更することは無理だし、 直すならばDateの仕様ではなく、+オペレーターの方。 Perlみたく、+ は数値演算、 . で文字列結合 とするしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/334
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/19(火) 01:05:34.97 ID:gHzhdyCj どうやら俺の発言が気に食わないようだが 俺に比べて技術と知識も劣ってるから、 getTimeがいらないのは引き算限定とかいう 発言で反論しようとするんだよなw 一般論として技術力が高い人ほど多くのことを 知っているんだよ。知ってるからこそ技術力も高くなる。 関数型プログラミングはいいよ。コードがシンプルになる。 lodashやjQueryは便利なライブラリ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/335
339: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/19(火) 04:38:03.16 ID:gHzhdyCj 自分の能力不足を仕様のせいにまでしてきたねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/339
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/19(火) 04:50:08.67 ID:gHzhdyCj Dateにオペレータ+を書くとかさ間抜けすぎるっていうかw 世の中にはいろんな言語があるってことを知らないんじゃないかねぇ。 そして最高の言語があるとか思ってるんじゃないかねぇ。 JavaScriptにおいて演算子はクラスのメソッド(相当)ではない。 演算子のオーバーロードがないのもクラスのメソッドじゃないからだ。 だから演算子が特定のクラスにつくことはない。 もし+演算子がクラスのメソッドであれば、それはクラスごとに変更可能であるはずだ。 また戻り値も好きに変えられるはずだ。(例えばComplex型+Complex型の結果をComplex型にする等) だけどJavaScriptではそれは出来ない。といったらJavaScriptは劣ってるとか言うんだろうな(苦笑) これは言語のコンセプトの違いでしか無い。スクリプト言語としてそういう設計になってる。 JavaScriptにおいて演算の結果は文字列か数値にしかならない。(厳密に言えばNaNとかもあるが) 演算子はクラスメソッドではなく、演算子が使われた段階でオブジェクトはプリミティブ型に変換される。 Date型に対して+メソッドが呼ばれるのではなく、プリミティブ型への変換メソッド(valueOf)が呼ばれる。 その後に演算子の効果が働く。 な? 能力が低いんだよこいつは。 自分の知ってる○○の言語の常識でしか考えることが出来ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/340
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/19(火) 04:57:24.04 ID:gHzhdyCj Dateにoperator+を書くべきじゃないと言ったが、 もちろんObjectにも書くべきじゃない。 >>336はさも、Objectにoperator+があるのが 現行の仕様だと言っているが、現行の仕様は Objectにoperator+なんてものは存在しない。 ObjectにあるのはvalueOfメソッドだ。 そしてObjectのvalueOfメソッドに if Dateなら?みたいなコードはない。 Operator+解釈のアルゴリズムの結果、Date型のvalueOfメソッドが呼ばれるだけだ。 Operator+の処理が実行されるのは、Object(やDate)のメソッドが呼び出される前だ。 それは仕様を読めばわかること。 だからこそ15章 Native ECMAScript objects ではなく、 11章 Expressions に分離して書かれているのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/341
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s