JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 17:39:28.29 ID:ZhHlBSFM >>217 キモいわ。 個人が作った勝手ルールだろ。それに従いたければ勝手にしろよ。 googleの方は「こういう問題があるから、こういうルールにしました」という、極めて実用的なものだ。 俺がgoogle側のルールを妥当とするのはこの点からだ。 コーディングルールは、見やすさではなく、バグを含まないためにある。 セミコロン程度の見やすさなんて、所詮慣れでしかない。 付いている方が無駄バグが発生しにくいのなら、当然それがルールで、見にくいのなら慣れろ、という立場だ。 お前はこのスレに来るべきではない。テンプレ読めよ。 お前は3,000行のコード、書けないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 19:12:42.34 ID:ZhHlBSFM >>217 つうかおめー、マジで頭おかしいぞ。 有名どころは全部「セミコロン付けろ」だぞ。 個人レベルでの勝手ルール持ち出すとか、キチガイだと分からないか? それともGitHubを勘違いしているか?あれは誰でもアカウントを作れる。もちろん君でも。 > JavaScriptのスタイルガイドまとめ(おすすめ4選) > google > jQuery JavaScript Style Guide > Airbnb JavaScript Style Guide > > https://github.com/airbnb/javascript (star 36,207、対して feross は 5,886) > Node > http://qiita.com/takeharu/items/dee0972e5f39bfd4d7c8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 19:13:01.99 ID:ZhHlBSFM > npm > https://www.npmjs.com/package/standard npmだけは確かに「省けるセミコロンは省け」と言っている。 ざっくり見た感じは、「JavaScriptについてよく知れば、それが出来る」ということらしい。 つまり、どういうケースでAutomaticSemicolonInsertionが動くか理解して、 常にそれを考えながらコーディングしろ、ということなのだが、 そんなことやってるからJavaScriptの連中は上達してないんだと思うけどね。 本来のプログラミングの「技能」は、言語をまたいで汎用的なものだ。 その言語でしか使えない知識は、「文法」でしかない。 俺たちはJavaScriptのおかしな文法を極めたいわけでもない。JavaScriptを使いたいだけだ。 君の論理なら、使いたいだけのために勉強を強いるのもまた「独りよがり」でしかないだろ。 不思議なのは、JavaScriptの連中にはこの主張をする輩が多い事だ。 npmが震源だったということなのか? C++で「テンプレートを極めてから来い」 C#やJavaで「クラスライブラリを極めてから来い」 なんていう奴はいない。それはどだい無理だからだ。 だから知っている範囲でコーディングを開始していく。そして「そんな機能あったのか!」ってのも割とよくある。 JavaScriptはギリギリ極められるくらいの軽量言語ではある。 しかしだからといって、それを極めたところで益はない。せいぜいセミコロンが省けるだけだ。 そんなことに時間をかける価値なんてないだろ? 全部セミコロン付けてリントで落とし、さっさと本題に行こうというのが普通だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/220
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.676s*