JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
606(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 20:38:07.50 ID:QHkNbR5l(1/8) AAS
>>598
ID:/b5pS+w+ の言っていることは全面的に正しいが、補足すると、
> thisの正体を見分けるコツはないですか?
こんな事を言っている時点で糞サイト(或いはゴミ本)に騙されているから止めとけ。
見分ける必然性も意味もない。単なる暗黙の引数程度でしかなく、
実際にそれなりに組織的にコーディングするとcallはそれなりに使う。
DOM APIのthisがe.currentTargetを指すのはそもそもJava用の仕様、
つまりJavaでもクライアントスクリプトを書けるようにする為の仕様らしい。(とここ5chで聞いた)
しかし現在はJavaで書く奴なんて一人もいないし、JavaScriptにおいてはe.targetを全面的に使うのが正しい。
理由は、
1. thisにはe.currentTargetが入っているが、マトモなサイトなら通常はbubbleを利用する為、e.target主体で書くことになる。
つまりこの仕様のthisでは使い物にならない。
2. e.currentTragetで役に立つ場合は、Elementに直接onXXXかaddEventListenerした場合だが、
こんな事をやっているのはjQueryを使っている程度の簡単なサイトだけ。
やれば分かるがbubbleを利用した方が実行効率もよく、コードも綺麗になるから、マトモなサイトは全部そうしてる。
ただし、Elementに直接貼った方が直感的で分かりやすいので、jQueryのような簡単/初心者向けの場合には活用される。
(なおjQueryでもbubble主体で書くことは可能ではあるが、それをやるとjQueryの意味がほぼ無くなるので普通はやってないと思う)
607(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 20:39:00.72 ID:QHkNbR5l(2/8) AAS
3. それなりに組織的にコーディングすると、どうしてもイベントハンドラで共通の関数を使いたい要求が出てくる。
しかしイベントハンドラだとthisがe.currentTargetによって潰されているので、共通関数をクロージャ(最終段はグローバル)で掴むしかないが、
クロージャはクローズ(追加不能だしコード配置が限定される=C++で言うクラスはクローズ、namespaceはオープンと同じ意味のクローズ)ので、
現実的には使いにくく、俺はイベントハンドラを集めたオブジェクト(その中に共通関数も入っている)をthisとしてcallし直して、
イベントハンドラ内ではthis.my_sub_function()で共通関数を呼べるようにしている。
この場合、thisは単なるオブジェクトなので、継承出来るのがいい。(共通関数の共通関数を__proto__側に追い出せる)
どうせthisが使い物にならない仕様なので他の連中も同様にやっているとは思う。
なお俺はjQuery不要派だがjQuery自体は初心者には分かりやすく偉大だと思っている。
実際にjQueryを使っていて問題ないのなら使うこと自体も悪いことではない。
ただしそれは世の中のマトモなサイト≒ガチのプログラマーが本気で書いたサイトではほぼ使われていない手法だということも理解しておいた方がいい。
といっても今の君には分からないだろうが、イベントハンドラ内でthisをe.currentTargetとして利用することはガチのサイトではほぼ無い、ということ。
今はどうせ何も分かってない状態なんだろうから、それならイベントハンドラ内ではthisを使わずe.currentTargetを使う癖を付けた方が多分いい。
それ以前にbubbleを使うようにした方がいいが。
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 20:41:48.09 ID:QHkNbR5l(3/8) AAS
といっても多分さっぱり何がなにやら、だと思うが、そういうものだと思っておいてくれ。
質問の質問を受けていたら話が進まないのでそれは断る。
614(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 22:47:04.66 ID:QHkNbR5l(4/8) AAS
>>609
キャプチャフェーズの話はしてない。
なお俺の判断では、キャプチャフェーズは余程のパッチ当て以外では使うべきではない。
あれは使わないでも十分組めるし、そもそもキャプチャフェーズを使わなければならないシチュエーションがまるでない。
だから俺は何であの仕様が入れられたのか不明なのだが、君はそれが分かるか?
具体的に、キャプチャフェーズのユースケースを知りたい。
> jQueryの意味がなくなる?なぜですか?
jQueryは基本的に
queryしたElementに何か(この場合はイベント追加)するのを宣言スタイルで短く分かりやすく書けるのが売りだろ。
バブル主体で書くとそもそもqueryしないから、jQueryを使う意味がないんだよ。
それはやれば分かる。分からないのはやってないからでしかない。
> やめましょう。無関係のイベントハンドラをまとめることは
> 単一責任の原則に違反しています。
無関係ではないんだよ。
そしてその考え方がJava的オブジェクト指向の限界であり、JavaでGUIを誰もやらない理由だよ。
いずれにしても、JavaのGUIなんてキングオブゴミだし、GUIに関してはJava的オブジェクト指向は一旦捨てた方がいい。
実際、.NETにしても、データはバインディングでグローバルストア方式になってるだろ。
(末端のオブジェクトにデータを持たせている風に見せているが、
現実問題としてそれだと状態のセーブが出来なくて(やりにくくて)いきなり詰むから、実際はバインディングでゴニョゴニョ出来るようにしている)
だからJava的な、末端のオブジェクトにデータもイベント関数も全部持たせる、というのがGUIに絶望的に向いてないんだよ。
だからJavaではろくなGUIが作れない、というよりは無駄に苦労するので誰もやらない。その結果が今だ。
> いいえ。殆どがthisを使っています。e.currentTargetは冗長なだけです。
それは君がbubbleを使ってないから。jQueryもだがフレームワーク等は仕様はDOMAPIに合わせているだろうけど、
実際にbubbleの場合はe.currentTargetなんて使い物にならないから当然thisも使わない。
これもやれば分かるだけのこと。君はやってないだけ。
619(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 22:53:41.19 ID:QHkNbR5l(5/8) AAS
>>612
いや俺はthisがオブジェクトそのものだと聞いたが、
まあJavaの仕様については俺は詳しくないし、いずれにしてもスレチだし、この話は止めよう。
>>613
それは初耳だが、
LS見た限り当然載っているから移動されただけではないか?
そのページのLSの所押すと割と丁度いい場所に飛ぶから見てみればいい。
やれば分かるが、バブルで組んだ場合にe.target無しでは組めない。
廃止されるにしても、名前が変わって何かが定義されるとかであって、丸々捨てられることはないよ。
そしてbubbleを使わずに一々全Elementにイベントを付けていくのは完全に旧式であって、
マトモなサイトでは誰もそんなことやってない。
それも確認してみればいい。
624(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 23:18:15.34 ID:QHkNbR5l(6/8) AAS
>>621
君と話が通じないのは君がbubble主体で組んだことがないからだよ。
ただし、bubbleの重要性に触れた『初心者向け』サイトは皆無で、俺が知ってるのはuhyohyoだけ。
気になるならそこでも読むんだね。
或いはそこら辺のまともなサイト、ガチの商用サイトだとbubbleを使ってない方が珍しい(と思いたい)から、見てみるとか。
ただし日本のサイトは割とまじで糞で、20年前と同じですねー、ってのも普通にあるからそういうところは駄目だが。
(ここ5chもそうだし)
ちなみに2度目だが、フェースの話はしてない。
イベントがバブルするのを「イベントバブル」と言うんだよ。
これはWPF等でも使われているからJavaScriptのローカル用語ではなくてプログラミング用語だ。
(といっても俺が知っている限りイベントバブルを最初に実装したフレームワークはHTMLで、
それらをWPF等も採り入れたから当然同じ用語になっているだけだが)
そしてそれをbubbleと(短く短くとうるさいお前ら用に)略して言っているだけ。
もう一度言うが、フェーズの話はしてないし、そもそも既に書いたように俺はキャプチャフェーズの存在価値が分からない。
今のところの見方では、あれは不要な仕様だと思う。
jQueryでも対応してないのなら、実際それで困ることはないからだろ。
>>622
知ってる。そしてそれだとjQueryを使う意味が無い=生のDOMAPIでも同様に書けるだろ
だからみんなjQueryを捨て始めてるだけ。
勿論君のようにjQueryが無いと死んじゃう人がそれに抗っているのも知ってる。
626(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 23:22:10.11 ID:QHkNbR5l(7/8) AAS
>>623
だからそれ明らかにイベントバブル使ってないじゃん。
それを>>622形式で書いた時にe.targetが無いとどうしようもないでしょ。
それを言ってるんだよ。
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 23:28:46.58 ID:QHkNbR5l(8/8) AAS
>>625
まあ君との話はもうする価値がないから終わりにするけど、
イベントバブルはオレオレ用語ではないと思うよ。
イベントデリゲーションってのは確かにそこにあるが、初めて聞いたが。
e.targetについては、
> 複数の要素に同じイベントハンドラを割り当てて、どれかでイベントがあったときに何かさせたいような場合、e.target はとてつもなく有用なものです。
> 複数の要素に同じイベントハンドラーを割り当てて、どれかでイベントがあったときに何かさせたいような場合、e.target はとてつもなく有用なものです。
と、重要だからか?まじで2回書いてあるし、それが廃止とか使用禁止とかにはならないよ。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Events
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s