JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/26(火) 19:52:24.85 ID:PAn5oHiy(1) AAS
>>89
引数としてメソッドを渡す際は今だと
obj.method.bind(obj)
よりもアロー関数を使って
()=>obj.method()
の方が良いかもしれない
あとバインド基本にするのは結構簡単
クラスのプロトタイプにそういうプロキシを挟めばいい
アノテーションとか使えるようになればなお綺麗に書けるね
まあバインドシンタックスobj::methodとかもあるんだけどね
そういうのを使えるトランスパイラ使うってのも悪くないと思う
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/17(火) 23:41:38.85 ID:q3gkuA0r(1) AAS
>>185
> 「面倒なこと、汚いことは事はライブラリやフレームワークがやる」だった。
正確に言えば、「やるとなると面倒だが、普通はたいていの人が必要とすることは、ライブラリやフレームワークがやる」だ。
これはWebに関わらずプログラミング一般だ。それがライブラリ/フレームワークの存在意義だし。
> 各リソースURLに「#priority」を付けるだけ
になっているライブラリ等が既にあるのかい?それなら確かに導入する意味がある。
それはどれだか教えてくれないか?
(ただ、多分俺の環境では実際に導入することは出来ないが)
いずれにしても、「がんばってまでやりきる」為の言語ではなく、「がんばらずにやれる範囲でサクッとやる」なんだよ。
既にライブラリやフレームワークがあるのなら、「がんばらずにやれる」のでサクッといただきだ。
そういう奴らが多い+プロプライエタリには極度にしにくいから結果的にいろいろ乱立することになるが、
それはある意味正しい姿といえる。
少し無駄や気に入らない部分があっても、自前で作り直すのではなく、面倒だからそのまま使う、だ。
その1メソッドの中での最適化で勝負するのではなく、
もっと大きい範囲での最適化(サクッと結果が出せるか)で勝負するんだよ。
あと追加。
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/Events/scroll
scroll の e に delta がない。
だから糞遅い scrollTop の問い合わせがいちいち必要になる。
.NETだと e.delta でどっち向きにどれだけスクロールしたかが取れる。
同様のことはmousemoveにも言えるのだけど、
あっちは clientX とかがあるから、DOMクエリしなくても追跡できる。
scrollはDOMクエリを強要されるのが辛い。
サンプルも window.scrollYを取っているけど、アレは実は結構重い。
そしてそれがサンプルにあるように、大抵の場合はスクロール位置の確認が必要になる。
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 11:40:13.85 ID:npk74fIw(3/6) AAS
>>223
いや悪いが「キモイ」ってのは君の投稿内容のことであって、JavaScriptの記法の事ではなかった。
ここは馴れ合う場所ではない。
ただやはりそれは努力の方向を間違っていると思うよ。
先に書いたように、「文法」を覚える努力をいくらやったところでプログラミングの「技能」は上達しない。
勉強する前に鉛筆の削り方に異常にこだわるようなものだ。さっさと勉強を始めた方がいい。
> class構文やプロトタイプ的継承術に慣れた後では
> JSのデフォの継承システムが一番「存在的にキモい」ことに気づくのと同じ。
釣りか?JSのデフォの継承システム=プロトタイプ的継承だが。
> その程度の「決め事」と一緒にそれらの書き方を学ぶのが特に負荷になるとは思わない。
「とりあえず全部セミコロンつけとけ」の方が楽だ。何も学ぶ必要はない。(JSなら余分も問題にならない)
なお、JSの場合はセミコロンは「必要な場所に無ければ挿入される」であって、「不必要」ではない。
そして return の場合は改行でいきなり終端されるとか、動作に一貫性がない点もある。
たぶんRubyやPythonは最初から「不必要」で設計されている。この点が違う。
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/17(日) 19:13:09.85 ID:UzC9Qtsn(5/8) AAS
>>292
まあ何か思惑があるのならそれでいい。
ただ俺が見る限り今のところはAddが出来てもおかしくない仕様のように見える。
もちろん俺は仕様書なんてほぼ見てないから、先のように単語を変更されていると気づけないが。
まあいいや、とりあえず新着情報があるまではどうにもならんし。
現実的にDateが揃いも揃って仕様違反って事もないだろうし、
先の例のように俺が仕様書を読み慣れていないせいで見落としている部分があるのだろう。
393(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/22(月) 10:56:09.85 ID:uzkoNVx4(1) AAS
どうしてこういう人は、ライブラリを作ろうとはしないんだろう。
ディレクトリ一覧を帰す関数、あるディレクトリのディレクトリとファイル一覧を帰す関数、ファイルを新規、取得、更新、削除する関数を作っときゃ、それらの下回りがindexedDBだろうがサーバ関数だろうが関係無く透過的に扱えんじゃねえの?
それこそ、内部実装無視してindexedDBに行ごとに入れようが、クソでかいオブジェクトとして入れようが、はたまたサーバに入れようが、ご希望の動きがすぐ書けると思うんだけど。
401(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/23(火) 01:47:37.85 ID:ua608nki(3/3) AAS
>>400
はぁ。
思い描くものがあれば説明してみ。
大体な、それは不可能と応えていくわ。
549(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/05(火) 00:28:49.85 ID:esp/1iza(1/6) AAS
>>546
> 関数が変数に代入できることとか。
Javaも出来るようになっただろ
というかメジャー言語で出来なかったのはJavaだけで、それ以外の言語は全部出来てる
Cでもだ
コツ?そりゃお前が何も知らない馬鹿だとちゃんと自覚することだよ
他言語少しでもかじってれば、そんなところで引っかかることはない
(ただしJavaの連中はこのタイプ=他言語なんて全く知らない馬鹿も多いとは聞くが)
>>548
そうか?こいつは分かったつもりの馬鹿だと思うぞ
確認したが、JavaもObjectクラスあるし、使い方としてはJavaのObjectとも同じ立ち位置だ
> クラス ArrayList<E>
> java.lang.Object
> java.util.AbstractCollection<E>
> java.util.AbstractList<E>
> java.util.ArrayList<E>
> https://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/java/util/ArrayList.html
これを
> 「Objectオブジェクトは、すべてのオブジェクトの基本オブジェクトである」
と表現されて理解出来てないのだから、Javaもオブジェクト指向も分かってない馬鹿だよ
この部分はまだプロトタイプベースがどうとか以前の問題だ
まあ正直俺はプロトタイプベースに大して戸惑わなかったし、
今でもプロトタイプベースの方がクラスベースより表現範囲が広いので良いと思ってる
そしてこいつはいわゆる「クラス脳」で永遠とプロトタイプベースを理解出来ないのだろう
といっても実際にプロトタイプベースでないと組めないような事をするのは希だし、
クラス脳の為にクラス構文も入ったので、別段問題でもないけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s