JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (767レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
203(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/19(木) 05:59:57.75 ID:tfaQOE9Q(2/2) AAS
>>202
知ってるよ…だから、型のアノテーションがどうだとか、型を定義すべきだって話が眉唾と言うか、良い所全部殺すなって思うんよね。
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/18(月) 00:31:42.75 ID:UhcVRSnP(2/13) AAS
>>304
> つかこの際英語は関係ないだろ。そういうのもコンプレックス出まくりだから止めたほうがいい。
お前が英語読めないんだろ?
だから自分で持ってきたリンクも読んでないんだろ。
それともなにか?自分が持ってきたものを
読めるのに、読んでないのか?
366(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/22(月) 00:09:17.75 ID:bLWZhaRu(1/2) AAS
ファイルって何に使ってるの?
最悪消えても良いのならCacheStorageもあるが。
374(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/22(月) 00:56:03.75 ID:m1LOPf7I(7/18) AAS
IndexedDBの容量制限は実質1/10*HDDね。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/IndexedDB_API/Browser_storage_limits_and_eviction_criteria
多分FileSystemAPIには上限がない(HDDの上限だと信じている)
繰り返すが、今回は元々アーカイブ用途だからそもそもDBアクセスの必要はない。
(横断的クエリとか検索とかは全く必要ない)
ただ、機能的には上位互換だから動作に問題なければそれでもいい。それだけ。
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/23(火) 23:01:47.75 ID:exF8NocQ(3/3) AAS
あーでもやっぱりそろそろ動き出すかもな。
https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/#!topic/blink-dev/_6Euwqv366U
これが落ち着けば足回りが揃うから。
424: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/26(金) 18:32:39.75 ID:wJ1YpBkQ(1) AAS
ID:fTj2N0cj
ID:m1LOPf7I
ID:fG60fvYz
ここって他者を見下して優越感に浸る人が多いよな
>>1からしてそんな感じだったからなるべくしてなったのかもしれんが
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/27(日) 13:18:28.75 ID:HGJqeK8l(1) AAS
もういいからROMって?
521(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/01(日) 19:00:23.75 ID:UZp8Mxmv(1) AAS
>>510を認めておいて何を小難しい解釈してるんだ?
読解力が足りない文盲はこれだから…
524: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/19(木) 22:43:27.75 ID:OV8X1StJ(1) AAS
クエリパラメータでURLを受けとってクエリパラメータを追加してそこの遷移するって危険?
画面Aで検索ボタン押す→画面Aのアドレスをクエリパラメータに追加して画面Bに遷移する
画面Bで検索を行い1つ選択して戻るボタンを押す→検索結果をパラメータにして画面Aに遷移する
こういう感じの入力支援機能を作りたいんだけど
528: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/29(日) 18:44:38.75 ID:M0HgmB1M(1) AAS
スタートアップで作ってるメンバーは気楽でいいよね
10年後か20年後かに腐りきったフレームワークに依存した数多のシステムを保守する人が憐れ
536: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/29(日) 12:48:10.75 ID:tz+cuQEW(1) AAS
タイマイベント自体はどの程度の周期で発生するんだろ
短ければ短い程良いって感じなのかな
537: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/29(日) 18:50:15.75 ID:Heo7FnD+(3/3) AAS
1000個、というのが疑念(更新が間に合わない場合を含んでいるのでは等)を呼んでしまったようなので
質問を修正させていただきまする
Q1. canvas要素の書き換えは即座にブラウザの再レンダリングを招く?
それともハンドラが終了してからまとめて再レンダリングされるもの?
あるいはその他?(何か別のトリガーがある?)
Q2. ブラウザの再レンダリングがいつ起きたか直接的に確認する手段があればキボン
なおハンドラ内で行うのはcanvas内容の参照と書き換えのみとします。
(明白に再レンダリングを招くoffsetTop/Left/Width/Height等、要素の配置座標に関わる参照や書き換えは含まない。)
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/05(火) 10:37:45.75 ID:esp/1iza(2/6) AAS
>>550
Web制作板確認したが、相変わらずだな
まあ俺はこのレベルの馬鹿を引き取ってくれることには大賛成だから、どうぞよろしく、でしかないが
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/19(火) 13:35:59.75 ID:d3TWJjaW(2/2) AAS
>>749
と思ったが、もしかしてPythonやRuby等、セミコロン書かない言語の出身か?
ならJSの文法がユルイ所は全部無視して、さっさと進めばいい。
一応セミコロン書かない派閥もあるし、そのコーディングルールもある。
(ESLintもno-unexpected-multiline指定でセミコロン無しルールで動くらしい)
リンターを通すのが目的ではなく、アプリケーション開発の生産性を上げる為にリンターを通すのだから、
自分が書き慣れたスタイルで行くべき。
(ただそこに引っかかる程度ならお前はまずセミコロン必須言語で修行すべきとも思うが)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s