JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/15(日) 20:52:38.61 ID:u/cc/woI(7/9) AAS
>>158
> 'use strict'強制は、ES2015のclass構文内やモジュール内で達成されている。
確認した。現実的にはこれで問題なさそうだな。
http://stackoverflow.com/questions/31685262/not-recommended-to-write-out-use-strict-with-es6
174(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/16(月) 05:31:59.61 ID:3fs8uQMw(1) AAS
>>172
HTTPS必須は、「Let's Encrypt」が一般的に広まって、もっと道入が楽になることに期待する。
SWはXHRに限らず、あらゆる通信をプロキシできる、そしてその種類(image等)が分かるので、
例えばページが開かれてから200msの間全てを保留して、
その間に溜まって、その後も溜まっていくものから優先度の高いと思うのから捌いていけばいい。
ただこれではimg間での優先度が付けられないのでそこは工夫する。
一番簡単なのはhashを使ったりURLに情報を入れる事だろう。(src='〜.jpg#high')
もしくはページ自体の取得もSWを通じて行われるので、もっとアグレッシブにHTMLを解析してリクエストが来る前に読み込んだり、
初回開いたときにリストを作っておいて、次回から利用するとかいろいろ考えられる。
318(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/18(月) 02:16:59.61 ID:CK8ZYmxh(7/12) AAS
あーまあ確かに今回は結局の所ほぼ自力で辿り着いているから、
確かに談義もしてないし、協力も大してしてもらってないわな。
とはいえ、getTime()については俺は前から疑問を持っていたからついでに調べたんだ。
>>317
これか?
http://d.hatena.ne.jp/sandai/20100916/p1
んー、まあこれを読んでも今回の結論には至らないけどな。
ちなみに俺は仕様書を断片的にしか読んでないから、多分
ToPrimitive(Number)がvalueOfを呼び、
ToPrimitive(String)がtoStringを呼ぶのは予想出来るが、
それがどこに書いてあるかまでは確認してない。まあもういいが。
517: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/01(日) 18:08:54.61 ID:QliWG2cV(2/4) AAS
クソ長い説明はだいたいが間違ってる。
どっかのトランスパイル馬鹿と同じ。
526: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/20(金) 01:04:21.61 ID:vNxVJ868(1) AAS
俺もそう思う。
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 22:01:00.61 ID:k24nyzXR(3/21) AAS
>>607
> イベントハンドラ内でthisをe.currentTargetとして利用することはガチのサイトではほぼ無い、ということ。
いいえ。殆どがthisを使っています。e.currentTargetは冗長なだけです。
640(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/24(金) 00:28:52.61 ID:fMjVnhWI(4/38) AAS
ちなみにイベントデリゲーションという用語は
MDNでも使われているが、jQueryが最初に使った用語なんじゃないかと思ってる。
もともとはjQueryでイベントデリゲーションを使う時
delegateというメソッドを使っていたから。それが廃止になりonに統一された。
onに統一された結果、jQueryでイベントデレゲーションを使ったコードと
使ってないコードの差異が減って、e.targetを使わずにthisでコードが書けるようになった。
jQueryでイベントデレゲーションを使うのは、DOM APIを使うよりも
格段にシンプルに書けるようになっている
無関係のイベントハンドラを統合するという単一責任の原則に反するコードを書くことなく
イベントデレゲーションを使うことが可能になっている。
660(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/24(金) 09:21:46.61 ID:fMjVnhWI(14/38) AAS
脱jQueryなんて言葉が出てきても、脱jQueryが進んでいないのは事実だろ
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all/y
jQuery
2017年1月 71.9%
2018年1月 73.1% (+0.1%/月)
2019年1月 73.6% (+0.05%/月)
2020年1月 74.2%
同年2月 74.4% (+0.2%/月)※1ヶ月経過時点
同年6月 75.5% (+0.26%/月))※5ヶ月経過時点
同年7月 76.0% (+0.3%/月)※6ヶ月経過時点
今年はなぜかjQueryのシェアの増加が加速してきてるんだわ。
最初の1ヶ月で0.2%しか増えてなかったのに、
6ヶ月後は1.2%増ではなく1.8%増、増加スピードが上がってる
後半さらに増加スピードが上がるとは思えないが、
このペースだと今年は1年で4%も増える可能性だってある。
ここ数年1%程度しか増えていなかったのに不思議だ
脱jQueryなんて所詮言葉だけだったということだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s