JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (767レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/24(木) 07:58:45.60 ID:Y5sNONvq >>38 「言って欲しい意見」を期待とはどういうことだ? そちらがこちらの話した意図を正しく捉えて無かったようなので補足したまで。 そしてコーディング規約で禁止とかいうのが考え方狭すぎだろう。 JSはハックやパッチにも使うもの。 Arrayの@@toStringTagを書き換えたのなら、それ自体がほぼ目的の それはArrayをStringTagで判定しているところに通さなくしたいというケースも有るだろうし、 一方大規模開発でStringTagに追加でメタ情報を付与して活用しようとするケースも有るだろう。 例えばArrayのStringTagを"Array:Any"とかにして、 int8型配列のを"Array:Int8"、他の自作配列を"Array:Hoge"にし、 デバッグや補助関数で活用するということも出来るだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/39
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/14(土) 13:46:10.60 ID:Jg6FEyPA > JSらしくないこともない 要するに自分の手持ちの選択肢の中で「JSでやるのが一番マシ」と思えるのならそれでよし、 そうでないのなら、それはJSを無理に使っているだけだよ。 > 実際asm.jsを使う場面が殆ど無いのは先も言ったとおり。 ブラウザを作っている奴らも暇じゃない。無限のリソースがあるわけでもない。 奴らにとって「重要」だと認識されない限りは歯車は回らない。 そして今のところ、あるいは近未来的にもそうはならないというのが俺の見方だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/134
171: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/15(日) 23:44:52.60 ID:9x+kn/QP >>143 こいつダメだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/171
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/18(水) 22:06:18.60 ID:Y5c0aQW+ >>196 なるほど、理解した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/197
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 03:37:44.60 ID:1KZKLXAx >>268 > 他の含めて何らかの方法でメモリ確保量を減らす方法を知っていればよろしく。 オブジェクトプール使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/275
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/21(木) 07:48:11.60 ID:3EZYXG7o Rubyやらより遥かに後方互換性を切るのが難しいからね。 Rubyやらはなんだかんだ言ってメジャーバージョンアップの時には思い切って互換性を切ることができる。 そこでの一番の問題はユーザーがついてきてくれるかとか、そんなところ。 でもJSは後方互換性を切るとなったら、それが受け入れられるかなんてむしろどうでもよくて、 今あるコンテンツのほぼ全てに影響がないかが大事になる。 それは同等の力を持ったエンジンが複数あり、ユーザーコミュニティではなくエンジン開発陣主体だから。 目線が違うので、便利だから入れようという盛り上がりが起こることは少なく、 今ある特にパフォーマンスや技術的問題を、具体的に解決できる提案が取り入れられやすい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/357
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/17(月) 01:16:39.60 ID:XzUmA52N >>436 ああ、確かにその通りだ。<img onload>とかね。 ではやはりエスケープしないといけないね。 なるほど、ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/437
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/29(火) 23:05:21.60 ID:BntnGE9d 「FileSystemAPI が不要」なのは、ファイルの書き込み機能は blob URL リンクにしてダウンロードで事足りるから、ではないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/502
546: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/04(月) 22:38:13.60 ID:Zdi/ARyL いやJavaはひととおりマスターしたから オブジェクト指向はバッチリ理解している。 JavaScriptは気持ち悪いことが多すぎる。関数が変数に代入できることとか。 まるで物理で光が粒でもあるし波でもあるという二重性のことを習ったときのように頭が混乱する。 このへんの考え方について詳しくコツを教えていただけませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/546
676: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/24(金) 10:15:13.60 ID:fMjVnhWI >>674 まだ繰り返すのかw > jQueryの得意とするqueryをすることがないからjQueryを使う意味がない、と言ったんだよ。 めんどくさいから突っ込まなかったことろを再掲するとかアホやなぁ 「queryをすること」ってなんだよ。どういう意味なのか言ってみ queryしているコードを書いてみろって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/676
682: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/24(金) 10:44:01.60 ID:2LubhzPR >>680 > 親でまとめてイベント処理することだって言ってたじゃんwww そうだぞ。イベントバブルを活用する=親で纏めて処理する、だ。 それ以外のまともな使い方は俺は知らん。(以下に続く) >>678 おお、確かに読み間違えてる。 一つのイベントが複数のイベントハンドラを持ちたい場合か。 しかし何だそりゃ?て話だがな。 一つのイベントに複数のハンドラを持たせたい為にバブルさせてそれぞれの階層で処理させて結果的に複数処理するってのは、 実際の動きを説明していると言えばそうだが、これの為にバブルを活用するのは間違いだと思うが。 ただまあ、wikiはこの辺デタラメに書く奴が居るからそこまでは信用しない方がいい。 Cの日本語wikiとかも結構デタラメだったりするし。 逆に、本当にこのケース「一つのイベントに複数のハンドラを持たせたい為」にバブルを利用して、 それ以外の方法では美しく実装出来ないケースがあれば確かに俺の勘違いだと認めるが、あるか? 何度も言ってるが、俺はそれがないから「バブルを利用する=親で纏めて処理」だと思っているわけでさ。 或いはこの記述、ユーザ目線ではなくブラウザ目線で書かれている? mouseleave/outの違いとか、 確かにmouseoutは一つのイベントを複数階層で処理して結果的に複数のハンドラを一つのイベントに与えている、とは言えるけども。 https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Element/mouseleave_event http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/682
705: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/27(月) 22:09:15.60 ID:2I3xUck9 >>704 ごめんなちゃい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/705
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/04(日) 12:37:49.60 ID:FTTWPGH/ >>733 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/RegExp のlookbehind assertions。safariが未対応 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/734
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s