JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

78
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/25(月) 19:33:42.57 ID:th/2rgKP(3/3) AAS
>>76
指摘の通りDOMをイメージしていて、
これまた指摘の通り全部thisでやろうとすること自体が糞だと理解した。

> (arrayに束縛するならわからんでもないが)
確かにこちらの方が自然だね。(とはいえthisにこだわるのが間違いだったが)

> event.currentTarget === this は相互運用性の為に仕様に取り込まれたに過ぎない
見た目相互運用できるようには見えないが、
(thisに揃えても同じコードを再利用できるとは思えない。もちろん揃えないよりはマシだが)
後付けでいろいろ奇妙になっているのは理解した。
> http://7cc.hatenadiary.jp/entry/eventlistener-handleevent

> this値に変更されて困る重要なデータを格納する
jQueryは知らないが、これはconstの代りに使うということか?
アクロバティック過ぎる。

>>77
> アロー関数はより「ピュア」な新たな関数
つまり機能限定版か。
そういう理解は出来なくもないが、導入するメリットは文字数以外に何もないだろ。
そりゃ意味無いって普通は言われるよ。
どうせ新規にするのなら、クロージャ無しとかまで踏み込んでもよかった。
(新規なら使い分けが必要/有効なところまで機能分離するべき)
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/03(火) 18:27:13.57 ID:Hru3QNWj(1) AAS
WebRTCって要するにP2Pチャットサーバ用だよな。
元々それ用だけどそれ以外に用途が無い。
もちろん発展させればWinnyやskypeみたいな事は出来るけど、それなら最初からそっちでいいし。

俺も最初知ったときは「ウッヒョー」だったけど、冷静に考えたら落ち着いた。
現実的には大半の事案は鯖立すればいいだけだからね。
技術的には面白いとは思うけど。
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/14(土) 22:10:30.57 ID:Jg6FEyPA(10/12) AAS
JSの特徴はユルさだ。だから君みたいに好きなように混ぜこぜで書くのならそれはJS向きだ。
ただ、TypedArray「しか」使う気が無く、またそれがそのアプリにとって重要なら、それはC向き案件だ。
それはメモリアクセス速度が重要だということだから。

N-bodyにこだわる必要は無くて、他のベンチでもおおむね同じだ。
「素のJS」を「素のC」と比べた場合、普通のコードなら5倍程度遅いということなんだよ。
当たり前だが添字範囲チェックはあるし、ハッシュキーも引くし、2重ポインタな訳だから、メモリアクセスは遅い。
TypedArrayでもこれらは変わらない。あれはこれ以前の型チェックが抜かれただけだから。

この状態で、5倍は見過ごせないというのなら、それはCで書くべきだし、
5倍程度で済むんだったら上等、それならイージーにやりたいと思うのならJSということだよ。
スクリプト言語で5倍程度なら、それは異様なほど速いので、俺は十分満足している。

TypedArrayは固定長配列だろ。それはユルさをひとつ消してしまう。
例えば、FIFOキューを作るとして、可変長なら shift(), push() だけで長さのことを考える必要もない。
それが固定長だと考える必要が出てくる。あふれないように追加のコードも必要だ。
もちろん固定長としてしか使わないのならTypedArrayでもいいし、
逆に固定長であることをTypedArrayで明記するというコーディングルールもありだろう。
しかし、こんなところを気にする奴が使うべき言語では無いんだよ。元々ね。それがLLというものだ。
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/16(月) 12:29:46.57 ID:8sje1dNr(1) AAS
そういえば、lodashのisObjectは未だに"object", "function"しかチェックしないな
https://raw.githubusercontent.com/lodash/lodash/4.12.0/dist/lodash.core.js

function isObject(value) {
var type = typeof value;
return !!value && (type == 'object' || type == 'function');
}
245
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/18(土) 01:00:30.57 ID:HfDVf1Az(1) AAS
>>243
人数自体はそんなに大したことはない。
おかしな奴の割合が異常に高いんだよ。
Webがホームということもあり、未熟な奴が平気で情報発信()している感もあるが。
http://www.tiobe.com/tiobe_index
http://spectrum.ieee.org/computing/software/the-2015-top-ten-programming-languages
http://pypl.github.io/PYPL.html
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/18(土) 14:06:50.57 ID:P96CWXJR(1) AAS
観測範囲の問題
JavaScriptに限らず、おかしな人はどこにでもいる
このスレの>>1は相当な変わり者だったようだが
316: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/18(月) 02:07:17.57 ID:UhcVRSnP(7/13) AAS
はっはっは、仕様を持ち出してきたのはお前だし、
俺は、そこに書いてあるから読めといっただけだ。
俺は談義なんてなんもしてねーぞw
336
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/19(火) 02:25:00.57 ID:9Xihfq37(1/2) AAS
相変わらずアスペ全開だな。

まあついでに言っておくと、JavaScriptの連中は仕様書を書いている連中すらゴミだってことだ。
オブジェクト指向を理解出来てない。

Type固有の案件は全部15章に突っ込まないと駄目だ。
11章の演算子(+)に書くとか、親クラスのメソッドに子クラス毎にif文入れているようなものだ。
あの仕様書では頭からお尻まで全部読まないと理解できない。典型的な駄目コードだ。
だから俺も読み込むまでに余分に時間がかかった。

var Object = {
operator+: funciton() {
if (typeof(this)==='Date') // 11.6.1 NOTE1 // 現行仕様書
}};

var Date = {
operator+: function() { // 15.9.X // こっちに書くべき
}};

Type固有の例外規定が15章に書いてない時点で仕様書の構造がゴミ。
但し書きはダブって良いので、15章にも書き、そっちがオリジナルであるべき。
上記上側みたいに、Dateオブジェクトの特別扱いを、子クラスでメソッドをオーバライドせず、
親クラスのメソッドにいちいちif文入れてこられたらキレるだろ?
上記下側のように、子クラスでオーバライドした上で、
親クラスのメソッドに「Date型ではオーバライドされています」とコメントを付けておくべき。
429: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/27(土) 09:23:29.57 ID:4zJIWaih(1) AAS
>>427
反抗するぬいぐるみが居るから、書きに来てるんだろ、って文書のつもりだったけど、眠くて誤字でわけわからん感じだな。すまん。
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 22:50:10.57 ID:k24nyzXR(8/21) AAS
>それは君がbubbleを使ってないから。

bubbleを使うとやらのコードを書いてください
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s