JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (767レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/08(火) 21:57:28.55 ID:lwK5Kg+O >>8 ありがとう。了解した。 とはいえ予定は7の通り。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/11
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 00:54:09.55 ID:wOVtY/I0 とはいえ、実際の所、他言語だと「潜在バグ」を嫌うので、===推奨になるのも分かる。 というか、おそらくそちらの方がプログラミングとしては正道だ。 JavaScriptの仕様は、「チャキチャキ作ってサクッとリリース」向けであり、「バグがないプログラミング」向けではない。 とはいえ、Webにはこれが正しいのも事実。 マイナーバグに対する作り込みでリリースが遅れるくらいなら、 バグがあってもクリティカルでないのならリリースした方がWebにはいい。 相手は「今欲しい機能」を求めているのだから。 逆に「バグのないプログラム」を目指すのなら、基本===ベースで行った方がいい。 相手は「将来欲しい機能」を求めていて、そこにバグがあっても困るという人だから。 ここら辺は置かれた状況の違いで文化の差異が発生していると考えている。 > わざわざArray以外にも対応する、のではなく、わざわざ対応しないようにするのかと考える これが典型で、「100%動く保証」が必要か、「99%動けば問題ない」とするかだ。 見た目動いているからいい、を是とするか非とするかとも言える。 テストで100%網羅できることはない。 バグが無いことを目指すのなら、対応している事が確認できなければ使えない。 Array.isArrayでそれが確認できるのなら、それは使える仕様だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/31
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/21(日) 09:27:40.55 ID:lDbEdv1b >>57 >>GCして欲しいのならnull代入するなりdeleteするなり関数で囲って関数ごと捨てるなりするしかないけど それらでCGされる保証はない エンジンは一般的な場合に最適化されてる 一般的でないことはしないのが基本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/62
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/25(月) 23:32:07.55 ID:olQI0pZ8 >>76でhandleEventの話が出ているが、使った人ならわかると思うが、 handleEventはswitchでイベントを振り分ける必要があって使いづらい。 なぜこんな仕様があるかというと、そもそもDOMはJavaScript以外の言語も 考慮されて作られているという事実で説明できる。 つまり関数の引数、つまりaddEventListenerの引数に関数を渡せない言語が存在する。 具体的に言うとJava。Javaでは引数に関数を指定することができず、 オブジェクトは指定できる。 handleEventインターフェースを実装したオブジェクトを引数に取る関数と 考えるとhandleEventという仕様がなぜ存在するかがわかる。 これは便利だから追加された機能じゃない。Java等で必要だったっから 追加された仕様であって、JavaScriptでは関数をそのまま指定した方がいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/82
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/27(水) 00:28:53.55 ID:mjPz9hpH 「thisは基本レシーバ」 それ以上でも以下でもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/97
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/15(日) 17:01:58.55 ID:79V1eiQO >>154 'use strict'強制は、ES2015のclass構文内やモジュール内で達成されている。 typeof nullの挙動は2年前治そうという案の盛り上がりが頂点に達したのだが互換性のために断念した。 が、将来的な演算子オーバーロードの仕様が入ると共に直す策を入れようと言う案は出てる。 もしくは、V8が画策している型付厳格JSの方向性が成ればそちらでも更生は可能。 でも自分としては、動的言語で型を一生懸命「事前にチェックする」のは良くないという持論を持っている。 その代わり、せっかく備わっている暗黙の型変換を利用して、型を「揃えて」おくのが良いと思う。 例えば自然数入力を期待してpromptを出し続けるのであれば、 do{ n = prompt('自然数') | 0 }while(n <= 0) で良い事が多いし、良いとするようにする。 この場合入力がキャンセルされた際のnullも、空入力の""も+演算子で0になる。 そういうパターンを活用し、そういうパターンが活用できるようなロジック・仕様を組み立てるのが、 JSをスクリプト言語として上手く活用していく上での1つの答えと思っている。 そういう感じで、nullに関して重要なのは、もっとよく扱えるようにする事かもしれない。 例えば昔から案があって、直近はそろそろ仕様に入りそうなくらい盛り上がってきたこれ https://esdiscuss.org/topic/existential-operator-null-propagation-operator こういう演算子が入ったりすれば、ますます「事前にチェックする」必要性がなくなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/158
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/15(日) 20:45:26.55 ID:u/cc/woI >>158 > 動的言語で型を一生懸命「事前にチェックする」のは良くないという持論を持っている。 流儀があるのなら好きなようにすればいいし、コーディングルールに引っかからなければいいとは思うが、 それは一般的にはトリッキーだと言われると思うぞ。 null と '' を弾きたいのなら、普通はチェック部分に纏めて以下にする。 do{ n = prompt('自然数'); } while(!n || n <= 0) 知ってないといけないことは、null は偽(常識), '' は偽(JavaScript特有)だ。 前者は他言語でもそうなので、後者だけ知っていれば済む。 それに対して、君のコードは 1. null | 0 の結果がどうなるか(JavaScript特有) 2. '' | 0 の結果がどうなるか(JavaScript特有) を知っていなければならない。自動型変換後のビット演算だ。かなり仕様の隅っこ。 そしてそれは制御論理とは本質的に関係ない。 つまり「JavaScript知ってる俺カッケー」でしかないんだよ。 しかも、論理構造に無駄があるだろ。 俺のコードは、弾く部分で弾いているだけ。 弾かれる対象を確認するためには、whileの1行を見れば済む。 君のコードは、不正入力は後で弾かれる入力に変換して、結果的に後から弾く構造になっている。 だから弾かれる対象を確認するためには、2行見ないといけない。 記述が分散している分、バグも含みやすい。 だから無駄に難しいコードになっているんだよ。 それで速度等のメリットがあればいいんだけど、今回については無いと思う。したがって、糞コード扱いされる。 君は無駄に3倍難しいコードを書いている。 それは、俺のような単純明快なコードを書くように勤めれば、同じ労力で3倍の規模のコードを扱えることを意味する。 君のやり方だと能力の2/3をみすみす捨てているようなものなんだよ。勿体無いだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/167
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/17(火) 22:07:15.55 ID:XBBLWA5H 暗黙の型変換は標準メソッドでも行われている事だし、それを覚えずしてJavaScriptを使うっていうのはなあ.. >>158の問題点は ToInt32 されるから 9007199254740991"|0 === -1 になる事だが、>>167の問題に比べたら些細な問題だ これは Math.floor を使えば解決できる do { var n = Math.floor(pronpt('自然数')); } while (n >= 0) Math.floor() の暗黙の型変換(ToNumber)が「JavaScript特有」な論理をふりまくなら Math.floor(Number(pronpt('自然数'))) としてもいいが、正直冗長だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/190
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/17(日) 23:33:08.55 ID:PyzTEoPA しっかり書いてあるのに、それがわからないってことは 英語が読めないか、読めても意味がわからないんだろうな。 自覚して諦めて日本語でぐぐったら?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/303
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/18(月) 01:26:28.55 ID:UhcVRSnP > しかし誰もsubを使っていない。となると結論としては、 お前が見た限りの話だろw 使ってないだけで、使えない理由にはならない。 C. たまたま検索した所が使ってないところだけだった 昔うんぬんかんぬんが事実だとしても 今使えない理由にはならないからな。 事実として、今問題なく使えると判明しているものを使ってないだけ。 故に使ってないからと言って問題があるという事にはならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/309
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/20(水) 09:31:33.55 ID:E+SEwayU このようにJavaScriptの仕様書っていうのは よく読まれやすい。読んでいるからこそ苦情も出てくる。 それに対して、他の言語の仕様書は読む気すらおきない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/354
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 22:54:31.55 ID:k24nyzXR jQuery event.currentTarget 日本語訳 説明:イベントバブリングフェーズ内の現在のDOM要素。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/620
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/24(金) 09:43:33.55 ID:fMjVnhWI >>663 > イベントがバブルするGUIフレームワークというのは、俺が知ってる中ではHTML/CSS/JavaScriptが初だよ。 HTML/CSS/JavaScriptのいずれの仕様でもありません。 DOMの仕様です。DOMです。Javaでも使えるDOMです。 何度言えば理解できるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/668
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s