JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (767レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/21(月) 01:11:35.42 ID:RcNL5yk7(1/3) AAS
>>33
ふむ。もう一度確認してみたがエラーにはなるようだ。
確認してから書いたのだが、どうやら間違っていたらしい。すまん。

> それと、自由に「.prototype」を拡張することではなく自由に「プロトタイプ」を定義できることこそが、
> インスタンスベースと見た時のJSの思想だと思う。
多分これは違う。
> 自由に「.prototype」を拡張する
これでは既存のクラスシステムと同じだ。
「自分で型を作れる」または「『新規の』型を自分で作れる」だけに過ぎない。

JavaScriptのプロトタイプベースは、「既存の」型を拡張できるところが違う。
ただこれを活用できるかはまた別だ。
これはMDNでも紹介されている。
> これはとても強力です。
> JavaScript では、プログラム上でいつでもどれかのプロトタイプを変更することができます。
> ということは、実行時に既存のオブジェクトに対して追加のメソッドを加えることができるのです:
> (中略)
> これは Person オブジェクトをデバッグするときに役立ちます:
> https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/A_re-introduction_to_JavaScript
ただしデバッグ時以外に活用する方法を誰も思いついていないのだと思う。
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/16(月) 15:16:43.42 ID:x27HpYqy(2/2) AAS
まあはやくReflect.isCallableとか追加されて欲しい、
ダックタイピングぽく、型より機能としてチェックするほうがいいと思う。
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 13:43:16.42 ID:QTm6YzLa(1/2) AAS
>>209
省略記法全般が嫌い
{} の省略の方が嫌だな

しかし、このアンケートに意味があるとは思えんのだけど、ただ雑談したかっただけ
多いか少ないかなんてどうでもいいと思うが
468: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/25(金) 12:43:41.42 ID:QZ3DaKSR(3/3) AAS
まぁ、拡張もクリック一つなんだけどね。
それが現状ベスト、ではなくて、それしか使えない、って白状すりゃいいのに、プライドの高いやつだなぁ。
532: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/29(日) 07:37:41.42 ID:Heo7FnD+(1/3) AAS
>switchなんて所詮はif文の連続の糖衣構文だからな
mjd!?

むしろ>>529式の配列の糖衣構文だと思ってたわ
caseの記述順序がパホーマンスに影響するのか?クス、
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/05(火) 12:10:13.42 ID:esp/1iza(6/6) AAS
>>558
> そしてJavaで参照はずっと前からできる
Java8で新しく出来るようになったのは、『関数』参照な
話をずらすな
そして>>546が理解出来てないのはこれだ

> ポインタはアドレス加算などの演算ができるもの
> アドレス加算ができない以上それは参照であってポインタではない
それはC++での定義な
RustやGoも「ポインタ」を扱えるが、こちらは最初から加算なんて出来ないようになっている(確か)
少なくともRustやGoの定義する「ポインタ」はそう

というか、C++の参照自体が「ポインタは危険なのでコンパイラ側で対策して『参照』と命名しました」でしかないし、
JavaやC#で言う参照も全くこれと同じなのだが、当然実体は「ポインタ」でしかなく、
当然関数呼び出しの引数にはまんま「ポインタ」が積まれる

というかそこら辺理解出来てないのはやっぱりJavaしか知らない馬鹿だからだ
ポインタと参照が実体は同じだ、ということを理解出来ないのも
(論理的な意味が違うだけで、物理的な意味や値は同じ)

いずれにしてもJavaってのはかなり簡素化された言語で、
コンピューターの実体(物理構造)を知らなくてもいいように出来ている
これ自体はいいことなのだが、
その程度の知識なのに「ポインタと参照は違う(キリッ」とかやるのは間違ってる
自分の知識が全く足りてないことを認めて、きちんと学んだ方がいい
ポインタはCの鬼門だとされているが、現実として、ポインタを扱った方が動作効率が圧倒的によく、
結果的にJavaでもJavaScriptでも、或いは他言語でも、内部動作はポインタで作られているので、
どうしてこういう動きをするのか、どうしてこういう仕様なのか、を理解するのは、ポインタの理解が不可欠だ
ある程度以上のプログラマになる為には、ポインタの理解から逃げているようでは無理だ
これが逆にJavaプログラマが相変わらず糞な遠因でもある
642
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/24(金) 01:22:11.42 ID:2LubhzPR(3/17) AAS
>>626
訂正、>>623でもバブルを利用しているようだ。

jQueryはこの形式だとDelegated event handlers として扱われ、
on時点でサブクエリして一致した子要素に付けるのではなく、
内部的にバブルしてきたイベントを使い、実行時にクエリして一致を確かめるようだ。(後半部は予想、実装依存)
https://api.jquery.com/on/

だから確かにバブルを利用してはいるが、これだともっさり遅くはなる。(とはいえGUIの場合は大抵問題にはならない)
jQueryは使ってないし今後も使う予定もないので仕様には詳しくなく、見た目で判断してしまった。
なるほど何だかんだで上手く出来てはいる。

が、まあ、いずれにしてもこれをDOMAPIだけで書くのも別段苦労しないし、
jQuery内部でe.targetを使っているだけで、e.targetが無ければjQuery自体が組めないだけでしかない。

>>640
イベントデリゲーションの方がかなりオレオレ用語だと思うが。
確かにMDNには書いてあるが、俺は今まで聞いたこともなかったし、そもそもそれを「デリゲーション(キリッ」とかいうのもどうかしてると思うが。
OOPで言う委譲に当たるから「デリゲーション」なんだろうが、それはOOPで言う「継承か委譲か」、という話とは全然違っていて、
単に親要素でしかなく、子要素とは何の関わりもない。(一応包含してはいるが)
だから無理やりOOP的な解釈をすれば「デリゲート」しかないのだろうけど、
それは、世の中の全てを無理矢理OOPで解釈するJava脳みたいな感覚を受け、
Java以外で普通にOOPを分かっている奴からしたら相当気持ち悪い使い方だし、実際に流行ってもないだろ。
これが気持ち悪いと思わないのは君がOOPを理解してないからだよ。
ただし俺はGUI自体がOOPにフィットしないと思っているから、GUIしかやらないのなら理解している必要はないとも思うけども。

そして君は都合の悪い>>633は無視なのか?
既に言ったが、現在の状況でe.targetが無くなることはない。
ただ、あの辺デタラメに拡張して仕様がグダグダなので、整理しろよな、とは思うが。
678
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/24(金) 10:18:57.42 ID:fMjVnhWI(27/38) AAS
>>674
> つまり一つのElementに複数のイベントハンドラを付けたい時にバブルを活用出来るとか、

そんなことは英語に書いてない

> To handle cases where one event(一つのイベントが) has more than one handler (一つ以上のハンドラを持っている場合), event bubbling concept can be implemented.

「一つのElementに複数のイベントハンドラを付けたい」などとは書いていない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s