JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/10(水) 09:11:00.33 ID:FkM1RfeE(1) AAS
>>46
JavaScriptは今じゃ、ブラウザの言語でとどまってないからね。
1.Electronでマルチプラットフォームアプリを作成できる
2.CordovaでiOSやAndroidアプリを作成できる
3.Node.jsを使って、Raspberry Piのようなハードウェア制御ができる
4.同じくNode.jsを使って、PHPの代わりにサーバサイドの制御ができる
1粒で5度美味しいプログラミング言語です。緩いが故に大変な部分も
あるけれど、基本的にはライブラリを活用する事でその辺を軽量化でき
るしね。
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/17(水) 19:47:14.33 ID:aoSk7bCH(1) AAS
今更ながらjs2-mode導入して色を付けてみたが、ちょっとイマイチだな。
キルリングの取り扱いが変わっていて慣れないし、
括弧閉じてもインデントが上がってくれない。
括弧の対応がハイライトされないのも謎だ。
まあもう少し使ってみるけど。
ただ、書いている最中に構文チェックするらしくて色が変わる。
これ自体は便利だと思うけど、どこまで使えるものなのかはまだよく分からない。
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 02:43:48.33 ID:Krh8v6Tl(1) AAS
> しかしどうやっても Int64 を生成できないのが問題だ。
はぁ?
313(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/18(月) 01:57:21.33 ID:UhcVRSnP(6/13) AAS
きっとこの程度の理解能力じゃ
なんで+がこういう仕様になっているかも
まだ気づいてないんだろうな。
俺が指摘してようやく考え出すぐらいだろうw
329: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/18(月) 03:13:48.33 ID:UhcVRSnP(13/13) AAS
いま普及している言語で、完璧な
構造的簡潔さとやらを備えてる言語ってなんだろうねw
重要なのは道具として使えることだよ。
道具として使えるならば簡潔でなくても良かった。
そうやって、制限のある中で今まで
実現してきたんだって。
405(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/23(火) 11:32:18.33 ID:ZcVGgUHo(3/3) AAS
ファイルが保存できればそれでいい、って言う割には、階層が、とか、自分の実装に凝り固まり過ぎだろ。
ただのrdbでもindexedDBでも
フルパス|[パス,,]|ファイル名|拡張子|中身|更新日などの情報|
って形で保存すりゃなんとでもなるだろ、常識的に考えて。
パスは、
file://
file://home
file://home/xxxxx
file://home/xxxxx/yyyyy
の配列で持っといて。
あるパス以下の物→パスで絞れば一撃
あるファイル→ファイル名で一撃
あるパスのあるファイル名→フルパスで一撃
でカーソル取れんじゃん。
あとはよしなに処理すりゃいいんじゃねえの?その為のトランザクションなんだし。
ディレクトリごとにストア分けて、ディレクトリを削除するのに、トランザクション何個も張る羽目になるっしょ。
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/31(土) 15:44:33.33 ID:nUjD4DbZ(1) AAS
JavaScript死亡www
「WebAssembly」がITの未来に変革もたらす|Google、Apple、Microsoft、Mozillaが共同で開発した新概念
「WebAssembly」がWebブラウザに変革をもたらします。
Webブラウザは、もともとただテキストを表示するだけのところから始まりました。その出発点から、現在ではコミュニケーションやゲームまで幅広い表現を可能にしています。
そして今回、「Webブラウザ」に新しい概念が加わわることになりました。
それをもたらしたのが、ブラウザに関わりの深い世界規模の4社「Google」「Apple」「Microsoft」「Mozilla」が共同開発した、Webのためのバイナリーフォーマット「WebAssembly」です。
今回はその「WebAssembly」について、「スゴイところって何?」「何が起きるの?」をご紹介していきます。
WebAssemblyは「JS不要。コンパイラ言語だけで動的アプリが作れる」「どの言語でもWebブラウザ上にアプリを作ることができる」
WebAssemblyによってもたらされるスゴイところは次の4つ。
コンパイラ言語だけで、Webブラウザ上に動的なアプリが作れる
ほぼ機械言語にコンパイルされるからヌルヌル動く
OSを一切気にする必要がなくなる。気にするのはブラウザのみ
C,C 以外の言語でもWebAssemblyにコンパイルされる「クロスコンパイラ」の可能性が高まった
これまでWebブラウザで、ユーザからの入力情報を元に、動的なアプリケーションを実現するためには「JavaScript」が必須でした。
「インタプリター言語」であるJavaScriptは、その都度ソースコードを機械語に翻訳する必要があるため、予め機械語に近くコンパイルされる「コンパイラ言語」と比較すると動作が遅いという特徴があります(※)。
もしコンパイル後の機械語に近い形で、Webブラウザ上でコードが実行されたら。
JavaScript以上にヌルヌルに動き、しかもJavaScriptを気にする必要がなくなります。
それを実現したのがこの「WebAssembly」です。
https://mayonez.jp/1690
565(1): 質問者 [] 2020/05/13(水) 13:14:18.33 ID:5xfr/P29(1/5) AAS
こちらで良いかわかりませんが、
・web上でモニタリングをしたい
・10秒ごとに自動更新
・固定htmlに要素を用意。javascriptで変数を持ち、値によって要素の画像を切り替える。
getElementById(*).src=****
setTimeout(this,10000)
これをサーバーに置いて10人くらいがアクセスしたら、サーバーの負荷はどうでしょうか?
画像切り替えるときにサーバーにアクセスするので、やはりだめでしょうか?
わかる方いましたらお願いいたします。
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/30(火) 01:12:09.33 ID:l6PnVpoX(1) AAS
>>551
通りすがりだけどソレみて長年のモヤモヤがはれました、ありがとう。
625(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 23:21:08.33 ID:k24nyzXR(14/21) AAS
もうわかりましたね? ID:QHkNbR5l はイベントデリゲーションのことを
バブルなんて言ってるわけです(笑)
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Event/target
> event.target プロパティは、イベントデリゲーションを実装するために使用できます。
所詮オレオレ用語を使うレベルなんですよ
656(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/24(金) 08:58:39.33 ID:fMjVnhWI(11/38) AAS
>>650
> イベントバブルの説明に必ず出てくる言葉なら、
でてくるわけねーだろw
イベントバブル=イベントデリゲーションじゃねーんだから
DOM APIのイベントモデルではイベントバブルがデフォルトで使われる
イベントモデルの説明でバブルフェーズとキャプチャフェーズの話は出る
だがイベントデリゲーションはかならず使うものではない
お前が、イベントバブル=イベントデリゲーション (つまり同じ意味)だと
勘違いしてるから、使用頻度=ヒットページ数も1:1になるという間違った結論になってる
イベントデリゲーションはかならず使うものじゃないんだから
イベントデリゲーションの方が数は少なくなるのは当たり前
762: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/06(土) 00:28:10.33 ID:M62N3t6o(2/2) AAS
すみません。
「JavasSriptの難読化を解除するツールで」
の間違いでした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s