JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/19(土) 02:43:14.27 ID:BBkFE1FJ(9/9) AAS
>>18
それは同じだと思うが、違うのか?
=== なら以下にポリフィルとしてそのまま記載されている。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/isArray
== の場合もその場合は危険性がないように思える。
ただし、これについては俺は真面目にやってないので自信はない。
ただ、そもそも「文字列との比較は === 」というのが lint で引っかかるので、常にそうすればいいだけだ。

> なまじいろいろ知ってるだけに細部に拘りたくなるのだろう。
これはあると思う。
あれだけ仕様が小さくて頭の中に入りきるサイズだから、というのはかなりあると思う。
C#やJavaなら調べながらのコーディングになるので、気にしてられない。
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/09(月) 23:34:30.27 ID:fQwtjbTF(1) AAS
もはや種類多すぎる上に増加スピードが速すぎて把握するのがしんどいわ
でも無ければ無いで何も作れないしな
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/18(月) 23:56:44.27 ID:CK8ZYmxh(12/12) AAS
>>330
基本的には
・getTime要らないなら何故いちいち付いているのか?(全員付けているのか)
・今確かに動いているが本当に引き算は出来るのか?(仕様内なのか)
の確認だから。

今の仕様でもそんなに悪くないけど、直交してないから実装に負担がかかる。
とはいえ今更変更することは無理だし、
新仕様を検討している連中はこの辺全て分かっているだろうから、見守るしかないね。
なおgetTimeが要らないといっているのは引き算時限定であって、(これは経緯を見れば分かるはずだが)
やっぱりlodash君は「前との関連で」の会話が出来ないんだな。
多分ガチのアスペなんだと思う。

とはいえここは匿名掲示板なんだから、俺たちがアスペに対して気を使う必要はない。
(個人を特定して気を使う必要はない)
過去の発言は全部読めるのだから、ちゃんと読み直して付いてこいとしか言えんね。
lodash君の会話の組み立て方では普通は荒らし扱いされる。
それは読み直すことによって多少は改善するから、まずはそれを心がけることだ。

という書き方だと伝わらないのかな?
まあしかしこれ以上面倒見れんが。
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/20(水) 23:30:45.27 ID:E+SEwayU(3/3) AAS
JavaScriptの標準APIがRubyのそれとは違って
大幅に機能が少ないからのは標準化のせいなのかな?
他言語を見習って一気にメソッド増やしてほしいものなんだが。

http://ruby-doc.org/core-2.3.1/Enumerable.html

これらのメソッドの多くがないから、lodashなどに
頼る必要が出てくる。

他言語で標準化されてるならば、JavaScriptに取り入れるかなんて
議論する必要はないと思うんだけどな。
553: 549 [sage] 2020/05/05(火) 10:39:12.27 ID:esp/1iza(3/6) AAS
>>548
お前もprototype継承を特別視過ぎ

> 前半部分は"Object"という名前のオブジェクトがグローバルに存在するということに想像が及ばないと理解しづらいだろうし、
Javaにも全く同じ立ち位置のObjectが存在してる
Javaを知らないか、知っててピンと来ない=単なる馬鹿か

> 後半は「基本オブジェクト」というwell-definedでない言葉で説明しているが
C#でも全く同じ表現だ
> Object クラス
> これは、全 .NET クラスの基本クラスであり、型階層のルートです。
> https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.object?view=netcore-3.1
prototypeベースだからクラスではなくオブジェクトとなっている
だからこの表現で正しいんだよ

> オブジェクト指向の理解とは関係ないJavaScript固有の話だと思うがな。
これもダウト
> 多くの言語では、このように継承元を書かずに、クラスを定義した場合は、Object クラスから直接継承したとみなされる (550)
ホントかよ、と思ったが、少なくともJavaとC#ではそうなるようだ(JavaScriptもだが)
これは本来は言語ではなくフレームワークの仕様であり、C++はそうなのだが、
少なくともJavaとC#は最初からオブジェクト指向大前提(のフレームワークを使う前提)でしか使えない仕様らしい
が、それはさておき、全ての型のルートを持ってボックス化出来るようになっており、それを利用する、というのは、
典型的なオブジェクト指向の使い方であって、JavaScript固有の話でも何でもない
というか、むしろ、JavaScript固有の話なんて何もない
prototypeも別にJavaScriptが発明したものでもない
初見だとそれなりに戸惑う、というだけ
ただしJavaScriptのオブジェクト指向なんてJava/C#のオブジェクト指向からすると全く使い物にならない物だし、
実際にボックス化やアップ/ダウンキャスト等を考える必要なんてほぼ無いだろ

お前自身もオブジェクト指向を正しく理解出来てないのだと思うぜ
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 08:25:10.27 ID:/b5pS+w+(5/5) AAS
ようするにjQueryはブラウザ標準のDOM APIと
互換性をもたせて作られているということ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s