JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
122(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/13(金) 20:51:55.08 ID:PxVJ9U+u(2/7) AAS
>>114
> Microsoft Windows 98、Windows 2000、および Windows Me には、
> Microsoft JScript および VBScript の 2 つのスクリプト エンジンが用意されており、
> 通常はこのいずれかを使用してスクリプトを記述します。
> Windows Script Host では、このほか、Perl、REXX、Python などのスクリプト エンジンも使用できます。
> https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392505.aspx
やべーわ完全に食わず嫌いだったわ。
見た目、.NETと同じく言語非依存のフレームワークを提供しているんだな。
標準入出力+αで満足するから完全に十分だわ。
というか結果的にMSには先見の明があったな。
以下によると//xでデバッガが起動出来るらしいが接続してくれない。
そっちでは動いている?
> WSHはVisual Studioでデバッグを行うことが可能です。
> Visual StudioはExpressの場合にデバッグが行えないかもしれません。Professional以降が必要かもしれません。
> http://qiita.com/mima_ita/items/127e171db67aaee6ef30
Vista+VSExpressなんだけどね。
124(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/13(金) 22:06:05.08 ID:PxVJ9U+u(3/7) AAS
>>120
> EWM
否定したいわけではないが、君が言っているような「打ち出の小槌」なんてどこにもないんだよ。
低レベルAPIを規定して高レベルAPIを柔軟に構築というのは確かに出来る。
ただ、その高レベルAPIを「仕様として」リリースしたら、一般的にはもう削除は出来ないんだよ。
だから不要になった場合は、エミュレーションモードとして、動きはするがそれだけのもの(速くはない)として残すことになる。
VGAとかがまさにそう。今時のグラボもVGAは表示できないといけないので、この方法で残している。
ただエミュをするのなら、低レベルAPIによってではなく、実装側で高レベルAPIだけをエミュしたほうが簡単なんだよ。
それを低レベルAPIでエミュしろ、そうじゃないと駄目だ、ということになると、性能が引き出しづらくなる。
だから結局、低レベルAPIで高レベルAPIを構築というのは効率が悪くなる。多分頓挫する。
そのやり方はAPIではなく、ライブラリの粒度でやるべきなんだよ。
ライブラリってのは標準JavaScriptを低レベルAPIとして、中レベルAPIを構築しているわけだから。
例えばAppCache、もういらないとして、ブラウザ側で高レベルAPIだけをエミュするだけならまあ簡単だろう。
他の似た機能があれば、それと中身は差し替えて見た目だけエミュすることも可能だ。
(WebSQL->IndexedDBの場合とか)
しかしそれを構築するために使用した低レベルAPI群があるとして、これらも不要になるわけだが、
それらを全部エミュしたままで残せということになると、結局手がつけられず、そのまま残すしかなくなる。
結果、ブラウザ側に「開かずの扉」的コードが累積していき、長期的に進化を妨げることになる。
こうならないためには、「将来的にも」不要にならないAPIだけを規定していくことが肝要。
これは低レベルAPIの方が難しいんだよ。
258: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/19(日) 22:50:20.08 ID:J/2rkjpj(3/4) AAS
単発にはキチガイしかいないことの再証明乙
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/20(月) 12:16:18.08 ID:GHIZIB85(1) AAS
スレタイ詐欺だな
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/17(日) 18:23:29.08 ID:UzC9Qtsn(2/8) AAS
一応俺の疑問としては、
ToPrimitive(Number) は 無変換で Number そのものを返す。(9.1)
ToNumber(Number) は 無変換で Number そのものを返す。(9.3)
GetValue(V)はVが参照でなければ V そのものを返す。(8.7.1)
+ は ToPrimitive(GetValue(target))の型がStringならString連結、
そうでないなら ToNumber(ToPrimitive(GetValue(target))) で数値の和を返す。(11.6.1)
Date型は内部に time values を持ち、abstruct operationはこれを対象とする。(15.9.1)
だったら足し算も出来ないと駄目じゃね?ってことね。
厳密に言えばGetValueはabstruct operation ではないので、
仕様と実装に矛盾が無い為には、 GetValue(time values) がStringを返す必要がある。
こうなんだっけ?
369(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/22(月) 00:32:40.08 ID:utwn7AiT(1/11) AAS
>>365
頭おかしくなければ、もともと階層オブジェクトなのをフラットに、とか変な事考えなくていいんじゃねえの?
/hoge..../a.php?aaa/bbb
/hoge.../a/aaa/bbb
が同じとかあんじゃん。
url:{
content:Blob,
schema:xxx,
host:xxxx,
port:xxxxx,
path:[aaa,bbb,ccc]
}
とでもオブジェクト作って、pathにインデックス貼れば?
なんの負担でも無いよ。indexで引くDBだからindexedDBなんだし。
階層構造を保存するためにハードディスクが階段の形してるなら寝言続けて。
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/24(水) 08:19:51.08 ID:u65p5RKL(1/2) AAS
俺はindexedDBを商用製品に普通に使ってる(しかも、ローカルへのキャッシュとして)から、ぶっちゃけどんなドヤされても、こいつの書いた実装が悪いんだろうなとしか思えん。
トランザクションで500件を超えるって、そんなデカいアトミックな操作が思いつかんレベル。
ファイルの取得であれば、保存できればそれでワントランザクションだろ。
関数越えてトランザクション持って回って、どっかで非同期な呼び出しがあってカーソル見失った瞬間にトランザクション失敗してるんじゃねえの?
とかそんな感想。
ある一定バージョンのファイルセットが取得できるまでをトランザクションと見なすなら、バージョンごとに仮データとして保存するトランザクションと、
古いセットを削除して、仮データを有効データに更新するトランザクションの二本で充分でしょ。
なんで、自分より相手方の方が馬鹿に違いない、と思えるのかわからん。
俺もコミッタだけど、その発想でプルリク投げた事は無いわ。
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/22(火) 23:34:52.08 ID:bRc12BV/(4/4) AAS
一応パラメータ振ってみたが、
トランザクションの数を絞る(40->2)と目に見えて遅くなるので、並列はしているっぽい。
ただし増やしても速度は上がらない。
一つのトランザクション内のput数を増やしても明確な速度変化は見られない。(20->20-200)
問題点を整理すると、
・I/O律速ならファイルと同等程度になるはずだが、5-10倍遅い。(ライトだけ)
・CPU律速ではないように見える。CPUは空きまくり、スレッドもほぼ全てアイドル時間。
で、何が引っかかってこんなに遅いの?という話。
ちなみに読み出しは十分速く、IndexedDBの中身を丸ごとtarファイルにして出力するのに10秒程度。
格納に20分かかるのに、読み出しには10秒しかかからない。
(読み出しに10秒=中身を読みだしてtarファイルをblobとして作成するまでに10秒、
その後ダウンロードする時にさらに10秒かかる)
このtarファイルを7-Zipで更地に展開するには25秒。
cygwinで既にあるファイルシステムに上書き展開するのには2-3分かかった。(これが前の話)
格納だけ異常に遅いんだが、これって何?
単純比較するとリードと比べてライトが45-120倍遅い。
ただまあwriteが遅いのは事実のようだが、ここにあるように50k records for 10 sec ならいいんだが。
http://stackoverflow.com/questions/22577199/indexeddb-access-speed-and-efficiency
記事は古いがここ見る限り駄目なことはやってなさそう。
http://blog.nparashuram.com/2013/04/indexeddb-performance-comparisons-part-2.html
既に書いたとおり、コードはここと似たようなものだが、oncompleteを使っている。
http://nparashuram.com/IndexedDB/perf/#Transaction based on Write
とはいえライトだけ50倍遅いのは俺の使い方に問題があるのだろう。
実装が如何にボロくてもここまでにはならないし。
というわけで高速書き込みのサンプルコードがあればURLよろしく。
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/26(土) 05:01:06.08 ID:RLAnsqoN(1/2) AAS
そもそも解決して頂こう、その努力をしようと思っていないしな。
こいつは人様を一体何だと思ってるんだ?
技術者として以前に人間として下手くそな奴だな。
516: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/01(日) 17:40:34.08 ID:k8/wNRO9(5/5) AAS
506は明確に間違いを含んでいる。それが分からないような馬鹿とは俺は話したいとは思わない。
そして真面目に話したいのなら、いちいち無駄に煽る意味は無い。
あれでは他の誰かがQiitaアカウント持ってても、508みたいなゴミに教えようとは思わないだろ。
つまり、508は俺を叩くためだけの作用しかない。プラス作用は期待できないレスだ。
では俺が叩かれる理由があるか?それはお前らが考えるべきことだが、
俺は意図的に、
#mayonez編集部=馬鹿、つまり、
#mayonezはゴミサイトだ
と言っている。これは再度強調しておく。
俺はゴミ潰しをしているんだよ。俺が507で言ったとおりにね。
506の意図は不明だが、通常はこれだけ投下するのなら関係者が宣伝しているとかだ。
あんなデタラメを宣伝されても迷惑でしかないだろ。
だから俺は奴らが書き込む度に叩くことにより、書き込みを防ぐことを期待している。
分かるか?
書き込みを強制的に止めさせることはできない。
でも、「宣伝したい」のなら、カウンター「だって#mayonezって嘘ばかりのゴミじゃん」を合わせることによって、
相手に書き込みを止めさせることを期待している。
これを理解したうえで批判するのはお前の自由。
理解できずに反射レスしているような奴は馬鹿で、かつ加害者でもあることを自覚しろ。
お前らみたいな奴がいるから平気で506みたいな奴が沸くんだよ。
俺みたいな奴しかいなければ奴らはすぐ死滅する。他言語スレがそうだ。
JavaScriptのスレが糞なのは、お前らみたいなゆとりが馬鹿丸出しで口出ししてるからだよ。
スレの流れが読めないのなら自重しろ。
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/29(日) 12:15:24.08 ID:EyB63P4N(1) AAS
>>533
(2)の方が効率的だと思うが、掲示されてない条件もありそうだし、速度は実装依存なので、実測するのが原則
複数のブラウザで実測するといい
727(1): 721 [sage] 2021/06/13(日) 15:18:32.08 ID:dsZW3Lb4(3/5) AAS
が、まあ、見ずに文句ばかり言うのもアレなんで、一応サンプル問題もチラッと見てみたが、糞だな。
これ知っててどうする?とか、こんなの覚えてる意味無いだろ、とか、そういうのばっかりだ。
ただまあ、IT系の資格って、どれもこれもこの手の糞なのも事実。
それは政府がやってるのも全部含めてだから、そもそもプログラミングが試験に向いてないんだよ。
勿論問題を作ってる馬鹿共が実はプログラマじゃないってのも大きいにしても。
実際は、新しい仕様はガンガン追加されるから、勉強してた頃には存在してなかった物に普通に遭遇することになる。
だから、覚えていることよりは、調べて正しく判断出来るかの方が重要で、
このテスト自体はCBTだからMDNを読みながら回答するのもありなのだろうけど、
実際はそれでは間に合わないのだろうし、やはり、よろしくはないね。
とはいえ、テストでプログラミングの実力を計りたいってのは需要はあるし、永遠の課題でもある。
俺はプログラミングはcraft(工芸、手技)に近く、テストしたければ絵と同様「実技」(絵ならデッサン)でやるしかないと思うけど、
これはプログラミングはknowledge(知識)であると考える奴(=この手のテストを作るような奴)には受け入れがたい思想なんだよ。
だからこんな感じに、昔からなってる。
ああそういえばgoogleは入社テストに実技を課すらしいぜ。
> 一次面接は電話で技術的質問をされました。二次面接は電話で会話をしながら、オンライン共有されたドキュメントにいくつかコードを書きました。
> https://note.com/neko_chan0214/n/n3a64bc1e1412
つまり電話品質の英語を聞き取れるかどうか、そこで「○○を修正してくれ」と指示出して的確にコードが修正されるか、を見てるわけだが、
極めて妥当だよね。これに問題なければリモートワークの下っ端としては十分なんだから、雇う分に問題はない。
(googleの場合は要らなくなったら簡単にクビも切れるし。なお就職後の本人は「思ってたのと違う」と萎えてたらしいが、よくは知らん)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s