JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (767レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
15
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 22:49:00.04 ID:Lzs/Av6i(1) AAS
>>14
ああ、あれは明らかに違う連中だ。少なくとも俺と同じ側ではない。

プログラミングなんて本来は手段、従ってプログラミング言語は包丁であって、
もちろん包丁職人やコレクターもいていいが、道具として使う料理人が一番多いのが普通。
しかし彼等は異様に細部にこだわっている。彼等は何者だと思う?

そもそも仕様仕様とうるさいのだが、仕様の細部なんて使わないのが普通だと思うのだが。

Q. String が期待される関数 function func(str) に対して Array が与えられた場合はどうするべきですか?
A1. 当然暗記している型違い時の変換規則を活用し、適切に対処します。
A2. それはただのバグです。

型付き言語だとそもそもA1はコンパイルが通らない。
俺は型付き言語出身だから、当然A2で組んでいる。使う予定のない変換規則なんてどうでもいい。
ところが彼等はこれじゃ駄目だと喚く。
でも具体的にどう活用すればメリットがあるのかは示せない。
何なんだよいったい、と思う。

ところで連中は立て直さないのかな?
53
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/12(金) 20:46:32.04 ID:jzfCjOnO(1) AAS
>>51
物があるんだから具体的に何行目って言ってくれた方が分かりやすいとは思うけど、
見た目多分>>52であってる。
俺もそんなに詳しい訳じゃないし、APIの仕様も知らないけど。

ガーベッジコレクション(GC)をユーザが起動する方法はない。
参照が切れればいつか勝手に回収される。
ただ、見た目バカスカリークする可能性があるタイプのプログラムじゃないから、
多少リークしていたとしても問題ないと思うけどね。

リークが気になるなら、chromeならDeveloperTool、FFならabout:memoryで確認できる。
ちなみにそこにGCするボタンもある。
162
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/15(日) 19:03:27.04 ID:u/cc/woI(3/9) AAS
>>157
> 昔は知らないが今のバージョンのXHRは試したが304が最初から見えるはずだ。
いや、見えんぞ。Vistaなんでアレなんだが、
chrome 50.0.2630.1 canary SyzyASan と FireFox 45.0.2 だ。
もしそちらで確認できるのなら、環境を教えてくれれば助かる。
Flags等の設定をしているか?俺は全くしていない。

一応確認だが、DevToolsやFireBugで 304 になっているリクエスト結果に対し、
JavaScript側から XMLHttpRequest.status で確認すると 200 になっているということだ。
アップデーターを実装したとき、304ならその時点で処理を止めたいのだが、
全部200に化けているからこれができない。
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/17(日) 18:00:55.04 ID:UzC9Qtsn(1/8) AAS
2chスレ:tech
質問スレ>>213
自己紹介乙。
てかお前はどうしてそこにこだわるのか全く謎なのだが。

普通に考えれば、引き算が出来るのならMDNで、
> var elapsed = end.getTime() - start.getTime(); // 時間をミリ秒で表す
> https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date
これは明らかにおかしくて、
var elapsed = end - start; // 時間をミリ秒で表す
となるべきだろ。お前が言う「経験のある」奴ならここに地雷臭をかぎ取るわけ。
何らかの理由で getTime() しないといけないんだよ。
とはいえ、今1stEdition(1997)見ても abstruct operator という単語自体は使ってないが、
他は同じなので、最初から出来たのではないかとも思うのだが、、、まあよく分からん。
http://www.ecma-international.org/publications/files/ECMA-ST-ARCH/ECMA-262,%201st%20edition,%20June%201997.pdf

実際、彼がググって来た例でも直接引き算してないだろ。
俺が(当時)ググッた限りでも出てこなかったから、何かしら理由があるのだと思う。
というわけで俺は「使えない」判定を下していた。

で、これは多分「既に他言語を知っている奴」の普通のやり方なんだよ。
俺がお前に「経験がない」と断定しているのはこういうのが全く通じてないから。

何度も言っているが、お前はもっと書いた方がいい。
ここに質問に来る奴の大半は、「MDNを読め」で済む。
ただお前はもう教科書的な知識は十分にあるんだよ。
だから仕様書をいくら読んでもそれ以上にはならない。
お前が上達するには、書くしかないんだよ。
304
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/18(月) 00:12:28.04 ID:CK8ZYmxh(1/12) AAS
>>302
Note1だろ?
> Date objects handle the absence of a hint as if the hint String were given.

辿ってみたが、なるほど[[DefaultValue]](8.12.8)の所でデフォがDateに関してはStringというのは分かった。
そしてValueOf()が返してくるのはこれだから、Add側がString連結になっているのはこれでいい。
ただこれだとsub側が都合が悪い。つまり、もう一度書くと、以下になっているわけだが、

> - は ToNumber(GetValue(target)) を引いて差を返す (11.6.2) (>>291)

GetValue(target)がデフォでStringを返してくるのでデフォのままでは引き算は出来ない。
一応GetValueにはPreferredTypeを指定することが出来て、
Numberを指定していれば数値が返ってくる。
だから仕様としてsubを定義する為には、subの時はNumber指定しないといけない。
で、それはどこに書いてあるんだ?

なおお前が大好きなmoment.jsも確認したが、同様に直ではなく、こちらはvalueOfを使っていた。
> mom._d.setTime(mom._d.valueOf() + milliseconds * isAdding);
> http://momentjs.com/downloads/moment.js
つってもMDNには同じだと明記されているが。
> This method is functionally equivalent to the Date.prototype.getTime() method.
> https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date/valueOf

いずれにしても、何かしら理由があったんだと思うが。
とりあえず5.1で確認出来たらその記載が旧仕様にあるかどうかを確認すればいい。

つかこの際英語は関係ないだろ。そういうのもコンプレックス出まくりだから止めたほうがいい。
英語は日本語より下手なのを自覚した上で、ヒット件数と内容をとるか、言語をとるかでしょ。
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/19(火) 04:57:24.04 ID:gHzhdyCj(7/7) AAS
Dateにoperator+を書くべきじゃないと言ったが、
もちろんObjectにも書くべきじゃない。

>>336はさも、Objectにoperator+があるのが
現行の仕様だと言っているが、現行の仕様は
Objectにoperator+なんてものは存在しない。
ObjectにあるのはvalueOfメソッドだ。

そしてObjectのvalueOfメソッドに if Dateなら?みたいなコードはない。
Operator+解釈のアルゴリズムの結果、Date型のvalueOfメソッドが呼ばれるだけだ。
Operator+の処理が実行されるのは、Object(やDate)のメソッドが呼び出される前だ。
それは仕様を読めばわかること。

だからこそ15章 Native ECMAScript objects ではなく、
11章 Expressions に分離して書かれているのだ。
362
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/21(日) 23:35:23.04 ID:sjfW/TwQ(1) AAS
トランザクションはversionchange全体で1つ
370
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/22(月) 00:36:42.04 ID:m1LOPf7I(4/18) AAS
>>366
CacheAPI見てみたがライフタイムの管理がよく分からん。
「ユーザ側からの削除無しなら永久保存」(つまりファイルと同じ)に出来る物なの?
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Cache

あとIndexedDBはFireFoxがそういっているから試してみているだけであって、
FileSystemAPIだとWindowsから直接コピーとか出来るはずなので、
結果的にアーカイブの管理が楽にはなるから、そっちを使うかも。

いずれにしても今は試している段階だ。
何か情報あればよろしく。
410
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/23(火) 23:50:56.04 ID:fTj2N0cj(5/5) AAS
> Both Microsoft Edge and Mozilla Firefox are implementing the subsets documented in "File and Directory Entries API" for compatibility with Chrome in supporting Directory Upload.
正直これさっさと実装しろというのはある。
ディレクトリ指定出来ればUIが全然簡単になるから。

あとIndexedDBも全然こなれてない。
createObjectStore.oncompleteのタイミングがおかしいのは既に言ったが、(>>394)
それとは別にキューの実装もおかしい。
トランザクションがロールバック単位なので、
当初は各リクエストそのままで500トランザクションとか送ったら
「多すぎてキューに入りきりません」とエラーになった。
普通はキューは動的に確保すればいいので、500程度でオーバーフローとかアホかと思ったが、
そんなことを言っていても仕方ないので数珠繋ぎ方式に変更、トランザクションは数個に絞った。
ただそれでもごく偶に、しかも一つ目のトランザクションで同じエラーがでる。
つまり、IndexedDBのキューの実装はバグってる。
なおChrome50。Vistaなのでこれ以上更新出来ないし。

結局の所、大多数が使っている機能じゃないとバグ報告が上がってなくてバグが残っている。
IndexedDBもまだその程度だよ。安心しては使えない。
ただ従来方式の「ダウンロードリンク」を使うにしても、
1日10万ダウンロードとかになるので大丈夫なのか?という疑問はあるが、これも試すしかない。
(ダウンロードは履歴が残るようになっているので、手動ではあり得ないほどの数になると、
履歴がオーバフローするバグが残っているのではないかと恐れている。
これも知ってたら教えて欲しいが。)
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/23(水) 00:39:24.04 ID:Bkme+Kby(1) AAS
もう出来てる、だがなんだか知らんが、それ捨てたほうが良いとおもうわ。
普通はこう言うのオフラインモード持ったプロキシとして作る。
482
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/26(土) 22:27:36.04 ID:EHtLgt8W(2/3) AAS
JavaScriptの環境にも色々問題があるのだけど、
お前らが上達してない最大の原因はお前らの人格だよ。
しかもそれを認めないと来てる。ゆとりは嫌われて当然だよ。
技術的なことは技術的に判断しないといけない。

>>473
一応言っておくけどお前もWeb系()以外の何者でもないよ。
50倍遅いコードを擁護するなんて他言語ではあり得ないから。
それを見抜けない奴を擁護することもね。

いや、正確に言えば、Web系ではサーバーサイドの連中も含まれてしまうので申し訳ない。
駄目なのは「ゆとりJavaScripter」と「その取り巻き」だね。

サーバーサイドでは処理性能が鯖コストに直結する為、50倍なんて当然認められない。
俺が遭遇したケースだと、Goの奴に「そんなところでString.replace使ってんじゃねーよ。
forで回して変換しろ」と言われたことがある。まあ正直、勘弁してくれよと思ったが。
フルスタック()とか言っているらしいけど、
俺が見る限りPHPの連中はお前らよりマシっぽいし、上記の通り環境もキツいので鍛えられる。
ポストゆとりを待つまでもなく、PHPerがフルスタック化すればお前らは殺されるよ。
まあPHPerには別の問題があるのかもしれないし、それも含めて俺の知ったことではないが。
504: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/30(水) 10:49:26.04 ID:Sk/SQjO5(2/2) AAS
>>1読んでませんでした
上の質問無視してください
失礼しました
622
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 22:57:37.04 ID:k24nyzXR(12/21) AAS
>>619
> そしてbubbleを使わずに一々全Elementにイベントを付けていくのは完全に旧式であって、

jQueryでは全Elementにイベントハンドラを使えずに、
ocumentエレメントにイベントハンドラを付ける場合このように書きます。

$(document).on('click', 'a', function() {
 $(this).css("background": "red");
});

知ってましたか?w
697
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/07/26(日) 04:16:24.04 ID:GfAtypzY(1) AAS
誰かjsで書ける珍しいコードのせてくれや
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s