[過去ログ] スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 24 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
585: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 12:45:34.50 ID:/NIiSTrt(1/16) AAS
何度もすみません。
弟が昨日からずっとこれができなくて
できれば教えてくださいと言っています。
アドバイスをもらえたら嬉しいです。
キーボードから2つの整数値を入力し、その2つの数の最大公約数と最小公倍数を求め、その結果を表示するプログラムを作りなさい。このうち、最大公約数と最小公倍数は、関数を用いて求めること。
実行結果の例
1つ目の値を入力してください:30 ← 整数を入力
2つ目の値を入力してください:12 ← 整数を入力
2つの数の最小公倍数は、60です。
2つの数の最大公約数は、6です。
ただし、関数の概要は以下のようにすること。
関数名 gcd
処理内容 2つの整数の値の最大公約数を求める。
引数 整数の値×2(縦、横の値)
戻り値 なし
関数名 lcm
処理内容 2つの整数の値の最小公倍数を求める。
引数 整数の値×2
戻り値 引数の2つの整数の最小公倍数
586: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 12:50:44.92 ID:/NIiSTrt(2/16) AAS
コードです↓
#include <stdio.h>
int gcd(int a,b){
int c,tmp;
if(a<b){
tmp = a;
a = b;
b = tmp;
}
for (int i=0;c=!0;i++) {
c=a%b;
a=b%c;
}
return b;
}
int lcm(int a,b){
int c,tmp;
if(a<b){
tmp = a;
a = b;
b = tmp;
}
for (int i=0;c=!0;i++) {
a = b;
b = c;
c = a % b;
}
}
587: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 12:51:20.83 ID:/NIiSTrt(3/16) AAS
続きです。
int main(void) {
int kone,ktwo;
int aone,atwo;
printf("1つ目の値を入力してください:");
scanf("%d", &kone);
printf("2つ目の値を入力してください:");
scanf("%d",&ktwo); #ーーデバッグしたらここまで進んでいます
aone=gcd(kone,ktwo);
atwo=lcm(kone,ktwo);
printf("2つの数の最小公倍数は、%dです。\n2つの数の最大公約数は、%dです。", aone,atwo);
return 0;
}
すみませんが、よろしくお願いします。
590(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:00:06.29 ID:/NIiSTrt(4/16) AAS
>>588
そうですね。すみません!
今、弟が習い事に行ってしまったので、帰ったらどこでハマったか聞いてみます。
でも宿題をやってほしいとかではなく、独学でサイト(1週間で覚えるC言語の基本)を見て
一生懸命やってるのでご容赦くださると嬉しいです。
このサイト、答えが載ってないんです。
591: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:01:42.25 ID:/NIiSTrt(5/16) AAS
すみません!私こそリロードしていませんでした。
教えていただいたこと、弟に伝えます。
ありがとうございます。
594(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:14:10.32 ID:/NIiSTrt(6/16) AAS
質問文とは、よろしくお願いしますとか、そいういう文のことですよね。違ったらすみません。
一応、弟がメールしてそれを貼り付けています。
もっとちゃんと技術的な説明があるといいdwすよね。
そう伝えます。
595: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:17:23.55 ID:/NIiSTrt(7/16) AAS
ミスタイプしました。すみません…
597(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:22:27.31 ID:/NIiSTrt(8/16) AAS
>>596
エラーメッセージ、そういえば送ってきてました。忘れていました。
エラーは↓
loating point exception: 8
とのことでした。実行結果は後で聞いて貼ります。
600(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:42:47.55 ID:/NIiSTrt(9/16) AAS
>>598
それについては本当お詫びします。
弟は小さいのですみません…
601(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:46:37.63 ID:/NIiSTrt(10/16) AAS
弟帰ってきたので聞きました。
エラーメッセージをGoogleで調べたら、浮動小数点の桁が足りないと出てきたので
int をダブルに変更したけど、どうも上手くいかないそうです。
実行結果は↓
1つ目の値を入力してください:15
2つ目の値を入力してください:5
Floating point exception: 8
本当にたびたびすみません。弟も感謝してると言っています!
602: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:48:42.00 ID:/NIiSTrt(11/16) AAS
>>589
新しいファイルを作って貼り付けてみました。
同じエラーが出てしまうのですが
このやり方で入力をフラッシュしたことになってないでしょうか?
605: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:57:15.62 ID:/NIiSTrt(12/16) AAS
>>603
新しい.cのファイルを作ってコピペしたそうです。
今入力をフラッシュする方法を調べています。
606(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 13:59:33.61 ID:/NIiSTrt(13/16) AAS
>>604
http://codepad.org/NwryuiaT
これで大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
609: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 14:08:41.73 ID:/NIiSTrt(14/16) AAS
>>608
このサイトすごいですね。ありがとうございます。
今一生懸命直しています。
ちょっと時間がかかるかもしれません。
610(2): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 14:14:09.22 ID:/NIiSTrt(15/16) AAS
http://codepad.org/v8wsGvzl
おかげさまで赤いところはなくなりましたが
やっぱり動かないみたいです。
615(2): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/30(土) 15:02:58.60 ID:/NIiSTrt(16/16) AAS
動いたそうです!すごい喜んでます。
http://codepad.org/LFItlotf
本当にありがとうございました!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s