「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/27(日) 21:59:50.89 ID:aStfmk5+(1) AAS
JVM上で動く言語をガチで作ってる人ってバイトコードを直接出力するコンパイラ作ってるのかな。
JVM上で動くエンジン用のコードじゃなくて。
192(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/21(土) 23:58:08.89 ID:bst4VCEg(1) AAS
>>182
Cのスキャナって正規表現だけで表現できるんか?(構文解析しないで良いエディタのhilightingとかは大丈夫だけど)
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 22:39:41.89 ID:S5fGjlFA(1) AAS
>>316
乱数表に見えるってだけで良いなら擬似乱数列使えばそれで済む話で
わざわざ乱数表全体を組み込む意味がない
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/23(土) 09:04:11.89 ID:VPAh/uPo(1) AAS
変換器が可逆計算できるとは限らないから一般的な方法は無いだろ。
507: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/22(金) 23:35:58.89 ID:Eun++jyx(1) AAS
>>505
後者の実装にスクリプト言語使っても問題はないんじゃなかろうか?
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/04(水) 23:28:44.89 ID:wjUC1pj0(3/3) AAS
歯車でいえば
複数の歯車が上手く連携して動いている様を機能していると言うし
個々の歯車に着目してそれぞれが自分の仕事をしている様を役割をこなしているという
手続き的に時系列に沿って考えると
個々が役割を果たした結果、全体として機能がもたらされて、また別の大きな役割を担う・・・という風に
卵が先か鶏が先か、みたいなところがあって、双方の視点はどちらも重要で
同時に扱ていかなければならないわけだけど
区別して扱われる別の視点であり、function = roleとしてしまうのは単純にセンスないというか早合点
functionとroleの考え方の微妙な違いは非常に重要で
最初の出発点が違うことで資本主義と社会主義など、時としては戦争が起こる場合もある
(つまりは、資本主義と社会主義は鶏が先か卵が先か、functionが先かroleがという思想の違い
functionはまさに空気のようなもので、人と人をつないで機能させるお金を重視している
roleはまさに人そのもの、その役割に主体を置いている)
functionをroleと言ってしまうのは教養がないと言われても仕方がない
自分の思考が今何に着目していて何を考えているか把握しておかないと大変なことになる
頭がよくなりたければ囲碁が良い
囲碁は碁石そのものにも着目しなければならないし、碁石と碁石の境界にも着目しなければならない
それぞれで見え方が全く変わってくるし、同時に考えなければならない
頭の体操に良い
「物」と「事」は別のものだけど、「物事」という言葉があるように同時に考えなければならないこともしばしば
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/23(月) 19:41:11.89 ID:h8XB4lAi(1) AAS
頭悪そうだね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s