【分散型バージョン管理】 Mercurial 2【hg】 (373レス)
【分散型バージョン管理】 Mercurial 2【hg】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 23:55:48.78 分散型バージョン管理システムMercurialについてのあれこれ 前スレ 【分散型バージョン管理】 Mercurial 【hg】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251208950/l50 公式 http://mercurial.selenic.com/wiki/ 日本語チュートリアル http://mercurial.selenic.com/wiki/JapaneseTutorial Mercurial - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Mercurial Mercurialではじめる分散構成管理 http://gihyo.jp/dev/feature/01/mercurial/0001 TortoiseHG http://tortoisehg.bitbucket.org/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/1
2: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 23:56:33.35 関連スレ バージョン管理システムについて語るスレ8 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/ Git 3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310403238/ 【bzr】Bazaarでバージョン管理 Rev 3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1297704483/ Subversion r13 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286654542/ CVS導入スレ〜 Rev.3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1113141518/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/2
3: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 23:58:31.70 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool03/devtool03_1.html Mercurial Cheat Sheet 日本語版 http://www.textdrop.net/doc/mercurial-cheat-sheet-ja/ Mercurial MQ について http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20090520/1242794877 Unlimited DVCS Code Hosting, Free ― bitbucket.org https://bitbucket.org/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/3
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 00:04:12.29 Mercurial: The Definitive Guide http://www.amazon.co.jp/dp/0596800673/ http://shop.oreilly.com/product/9780596801311.do 入門Mercurial Linux/Windows対応 http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2174.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/4
5: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 00:06:25.77 Mercurial 2.0リリース、バックポートに有用な「graft」コマンドや サイズの大きいバイナリファイルを効率よく扱う拡張などが導入される http://sourceforge.jp/magazine/11/11/04/0354255 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/5
6: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 00:46:39.63 Mercurial: The Definitive Guide http://hgbook.red-bean.com/ 日本語版 http://foozy.bitbucket.org/hgbook-ja/index.ja.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/6
7: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 00:54:04.77 分散バージョン管理入門 (イラスト入り) http://tcha.org/2010/intro-to-distributed-version-control-illustrated/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/7
8: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 09:53:40.55 Mercurial Project ttp://www.youtube.com/watch?v=JExtkqzEoHY http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/8
9: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 16:46:49.31 質問なんだが、 Windows 2008にMercurialのサーバー立てて、 各個人のPC(Windows )から、TortoiseHG でアクセスしたりとかって 出来るの? Windows 2008にpython3を入れれば、Mercurialのサーバーを作れそうなんだが どうなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/9
10: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 17:03:25.41 >>9 MercurialはPython 3未対応。 TortoiseHgもしくはMercurial単体のWindows用インストーラのhg.exeで、 hg serve --daemonでweb serverがあがる。 あとapacheかます方法も。 Windowsのサービスとして上げる方法は知らない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/10
11: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/14(月) 04:26:04.17 Mercurialってまだ日本語ファイル名をOS跨いで管理するとき問題抱えてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/11
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 05:13:03.05 >9 Windowsのファイル共有でも動くよ。 たまにトラブるかもしれんけどな。 >11 何も解決していない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/12
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 05:37:23.59 >>12 はぁ……そうか…… それだけがSubversionからの移行を躊躇わせるんだよねぇ 客から貰った資料とかも保管してたりするから。 Gitを評価したりもするけど、どうも変に触ると先祖返りが簡単に起こっちゃって 自分以外の開発者も戸惑ってる。分散してるメリットよりデメリットに多くぶち当たってる。 何とか解決されないかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/13
14: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 06:07:02.20 >>11 なにそれ、初めて聞いた。詳しくお願い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/14
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 08:16:03.47 >>14 何を今更。 >>13 つ[bzr] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/15
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 08:51:27.43 >>14 今は問題がある。 解決までもう少しの辛抱だ。 938 デフォルトの名無しさん sage 2011/10/22(土) 17:21:45.19 http://mercurial.selenic.com/wiki/UnicodeOnWindows http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/16
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 01:44:40.04 svnかgitでよくないですか? mercurialとbazaarはなしってことで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/17
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 03:55:11.77 GitとMercurial両方使ってるけど、Gitのコマンドラインインタフェイスのわか りにくさは異常 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/18
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 07:28:47.92 BazaarとMercurial両方使ってるけど、Bazaarのブランチのわかりにくさは異常 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/19
20: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/15(火) 13:36:40.64 >>16 おお、いらねーって言ってた状況に比べれば すごく状況動いてるじゃないですか。待つよ……これは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/20
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/15(火) 18:36:15.77 http://mercurial.selenic.com/wiki/EncodingStrategy#Filename_strategy_compatibility_matrices http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/21
22: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/19(土) 16:30:32.93 ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/22
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 06:21:27.75 先日TortoiseHGをインストールしました。 そこで質問ですが「hg help」と入力するとメッセージが英語で出力されますが これは設定で日本語にすることが出来ますか? (\i18n\ja.poという言語ファイル?があるので出来そうだなと思っているのですが) ちなみに環境はWindowsVistaで、バージョンは2.2を使用しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 07:44:12.58 >>23 環境変数LANG=ja http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/24
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 19:41:24.32 >>24 ありがとうございます。 バッチリ日本語で表示されました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/25
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 05:54:48.82 ファイルのrenameって、Subversionみたいにメタデータの書き換えだけだと思ってて、 デカいファイルでやってみたら、見事にファイルサイズ分だけ.hgが肥えた。 駄目じゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/26
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 07:20:57.35 ・hgのファイルの変名はコピーして削除 ・bzrは変名に対応しているがコピーは未対応 ・gitは変名・コピーも未対応。変名は推測 ・hgは変名・コピーのマージに対応 ・だからコピー後にメタデータが増えるのは仕方がない ・ディレクトリの移動などで変名規模が大きい場合は、convertすべし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/27
28: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/02(金) 07:51:49.32 2011-11-01 Mercurial 2.0.1 released! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 09:31:14.06 2011-12-01 Mercurial 2.0.1 released! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/29
30: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/02(金) 10:53:47.63 2011-12-02 Mercurial 2.0.2 released! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 10:57:10.08 地味に間違えてたのね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/31
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 21:01:27.58 わらたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/03(土) 01:41:25.64 Mercurial Advent Calendar 2011 http://partake.in/events/902cd6d9-0215-4ea3-b51f-b8ff32e56426 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/03(土) 21:06:28.83 Windows サーバーのapacheから使おうと思ったら、 このバグって直って無いんだな。 駄目すぎる http://mercurial.808500.n3.nabble.com/Problems-running-hgweb-wsgi-under-apache-on-Windows-td3184755.html http://mercurial.selenic.com/bts/issue2582 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 12:28:46.70 mercurial-2.0.win32-py2.6.exe をインストールして hg.cmd ってバッチコマンドを以下で作って @python C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\hg.pyo %* 実行したらエラーになるんだが何で? C:\Users\xxx\Documents\mercurial>hg.cmd Traceback (most recent call last): File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\hg.py", line 12, in <module> import localrepo, bundlerepo, httprepo, sshrepo, statichttprepo, bookmarks File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\localrepo.py", line 10, in <modu le> import repo, changegroup, subrepo, discovery, pushkey File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\subrepo.py", line 11, in <module > import config, scmutil, util, node, error, cmdutil, bookmarks File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\scmutil.py", line 9, in <module> import util, error, osutil, revset, similar, encoding File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\revset.py", line 12, in <module> import match as matchmod File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\match.py", line 9, in <module> import scmutil, util, fileset File "C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\fileset.py", line 81, in <module > parse = parser.parser(tokenize, elements).parse AttributeError: 'module' object has no attribute 'parser' C:\Users\xxx\Documents\mercurial> このエラーって何で出るの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 15:57:45.98 python.exeのコマンドライン引数にpyoファイルが来てる時点でなんかおかしいような どこに書いてある手順に従ってやってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 17:52:54.94 >>36 @python C:\Python26\Lib\site-packages\mercurial\hg.py %* にしても同じ結果。 無意味なレスはやめてね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 17:57:52.79 すげぇな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 17:59:26.31 thg入れろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 18:05:05.60 無意味と言われるとは思わなんだ hg.exeをhg.pyと勘違いしたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 18:05:25.43 >>39 Windows から使うのはやっぱりそれが一番かなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 18:07:26.05 >>40 mercurial-2.0.win32-py2.6.exe をインストールしたら、どのディレクトリに hg.exeがインストールされるの? 馬鹿なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 18:13:19.46 hg.exeじゃなかったらhg.batかなにかがPython/scriptsに入ってるんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 18:15:19.09 >>43 だから知ったかの無意味なレスやめろってw そんなものが無いから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 19:42:16.98 2011-12-03: TortoiseHg 2.2.1 (with Mercurial 2.0.1) released http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 22:03:28.37 >>35 mercurial-2.0.1.win32-py2.6.exe でやってみても同じだった。 原因不明だ、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/46
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 22:07:14.95 >>46 ソース嫁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/05(月) 00:42:51.35 http://selenic.com/hg/file/66e87c11447d/setup.py 22 scripts = ['hg'] 23 if os.name == 'nt': 24 scripts.append('contrib/win32/hg.bat') ... 118 setup(name='mercurial', ... 125 scripts=scripts, C:\Python26\scriptsにhgとhg.batが入ってそうだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/48
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/05(月) 00:46:25.50 >>48 そういう風に書いてくれるとよくわかる。見つかりました。 ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/49
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/05(月) 08:06:56.49 最初から自分は阿呆だから新設丁寧に教えろ位言っておけばいいのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/05(月) 17:13:13.35 もう言ってるようなもんだけどなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/06(火) 00:02:07.66 >>50>>51 おいおい、俺は>>49でちゃんとお礼を言ったつもりがまだからむのか? ジジイになると、あれとかこれとか言ってちゃんと説明できないの? .exe も.bat 同じなの? hd.exe はmercurial-2.0.win32-py2.6.exe に入ってるの? 俺にからむんなら、相手になるよーーー スレが荒れちゃうよ? どうすんだよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/06(火) 05:46:25.47 馬鹿には無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/06(火) 07:18:54.79 M女史思い出した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/06(火) 15:27:09.24 スレを荒らすならどっちも別でお願いします。 年齢に関係なく口や態度が不快な人は居ます。その人の能力に因らずね。 適切に対処してあげてください。 有能で口の悪い人、 無能だけど優しい人、 無能で口の悪い人、 いろんな人がいます。 でも、一番いいのは有能でウェルターズオリジナルをくれる人です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 23:14:52.40 最近、ソース管理にmercurialを使い出しました。 今日、大きなzipを含むチェンジセットを事情によりバックアウトしたところ、 「Error -5 zlib.error while decompressing data」 というようなメッセージが表示されて、それ以降リポジトリに対して 何もできなくなってしまいました。 なんとか復旧する方法はないでしょうか。 エラー発生時は、mercurial 1.8を使っていました。 また、最新のmercurial でも同じ現象が出ることを確認しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/56
57: 56 [] 2011/12/12(月) 23:16:59.98 追加質問です。 どこかに障害復旧手順が掲載されてたりしますでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 01:13:56.23 >56 hg verifyで駄目だったら、hg convertとか? リポジトリの履歴を管理しているリポジトリから、エラー発生前の状態を取り出すとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 07:45:27.20 >>56 バックアウトって、hgのbackoutコマンドではなく、リポジトリをzipで固めたものを展開したことを言っている? だとしたら、.hgのファイル・ディレクトリの書き込み・読み込み権限が無いことが考えられる。 "hg backout"で壊れる可能性はあまりないので、もともとリポジトリが壊れていない? 操作前に"hg verify"したら何が出力される? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/59
60: 56 [sage] 2011/12/14(水) 00:46:19.72 >>58,59 レスありがとうございます。 今日はリポジトリをさわれなかったので、 明日やってみます。 なお、hgのbackoutを実行して、エラーになりました。 verifyすると、詳細なメッセージは忘れましたが、 「ERROR -3」とzlibのエラーが表示されます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/15(木) 22:31:41.21 >>60 その大きなzipって、だいたいどれくらいのファイルサイズなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/61
62: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/16(金) 16:21:27.77 Abstracting filesystem API for UTF-8 support on Windows http://markmail.org/thread/gdutukafpo4euc7i http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/16(金) 16:26:25.72 >>62 http://www.selenic.com/pipermail/mercurial-devel/2011-December/036385.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/63
64: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/02(月) 07:58:58.25 2012-01-01 Mercurial 2.0.2 released! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/64
65: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/05(木) 22:39:41.07 Bitbucket久方振りの長期ダウン記念あげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/65
66: デフォルトの名無しさん [age] 2012/01/05(木) 22:54:56.11 うおーん pushできないよおお http://twitter.com/bitbucket Sorry everyone, we're aware of the site being unavailable right now, and we're busy looking into fixing it ASAP. We've identified our main NFS problem as the problem, and we're working on getting it back online. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/06(金) 06:35:58.49 分散型ならサーバがダウンしていても使えるからいいじゃないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/06(金) 07:31:31.92 >>67 リポジトリだけなら多少ダウンしていても良いけど、BTS機能がダウンしていると痛い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/07(土) 00:01:15.76 分散型BTSが必要だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/07(土) 10:02:57.20 世の中にはあるらしいよ>分散BTS 流行ってないけど……つかステータスのマージとかどうすんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/07(土) 12:42:25.07 分散納品 分散出荷 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/09(月) 21:14:33.98 TortoiseHg Portable 2.2.2 Development Test 1 ttp://portableapps.com/node/28151 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/72
73: 17 [sage] 2012/01/21(土) 18:21:00.84 やっぱgitスレの方が盛り上がってますね 皆git使いましょうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/21(土) 19:02:17.64 hgは2ch以外の所に日本語の情報共有の場があるし。 アドベントカレンダーも盛況だったし。 第2回ソース鑑賞会もあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/22(日) 03:40:28.15 mercurial-2.1-rc.tar.gz 20-Jan-2012 21:33 3.1M http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/75
76: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/22(日) 23:39:27.69 PCゲームをPSP化できるソースや、やり方が公開されているのですが、 WindowsユーザーはTortoise HGを使うとの記述があります。 ttp://wololo.net/wagic/2010/07/10/compiling-aquaria-on-the-psp-download-included/ Cygwinで頑張ってみたのですが、上手い事PSPで動かせるデータが作れず、 今度はTortoise HGで使い方を調べつつ試してみようと思うのですが、 リンク先に書かれている事の殆どをTortoise HGで実行可能なのでしょうか? 度を越えた素人なのでこういうレベルからの質問で申し訳ないのですが、 どなたかアドバイスくださると助かります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/22(日) 23:40:57.57 板更新後sage入力忘れました、すみません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/23(月) 00:15:59.76 ソースをとってきた後の問題はMercurial関係ないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/23(月) 02:13:52.19 VirtualBoxにUbuntuでもいれて linuxでやったら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/23(月) 12:05:13.86 レスどうもです。 >>78 やっぱりそうですかorz ちょっと使ってみてそんな気配を感じてました。 >>79 それで頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/24(火) 14:36:24.22 >>73 gitはどうも使いにくい……というか、egitの出来が問題なのかも知れないが 試験的に導入してみたところコンフリクト時に先祖返りさせてしまう事故が しょっちゅう起きちゃって多人数で使うのは熟練が必要ってことで 今は使うの見合わせている…… Subversionから離れられない。 Mercurialがマルチバイト文字対応になったらそっちの方がよさそうかなぁって雰囲気。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/24(火) 15:20:39.76 >>81 > Mercurialがマルチバイト文字対応になったらそっちの方がよさそうかなぁって雰囲気。 FAQだけど、ここが更新されたのでリンク http://www.lares.dti.ne.jp/~foozy/fujiguruma/scm/mercurial-encoding.html git、hgとも「マルチバイト文字対応」はしている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/24(火) 22:55:54.71 そんなバッドノウハウだらけの状態で無理して対応なんて言わなくていいよ。 もうすぐUnicode対応来るんだからゆっくり待とうぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/27(金) 11:49:18.65 ゆっくりしていってね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/28(土) 11:35:43.77 >>75 2.1RCが出ているみたいだけど http://mercurial.selenic.com/wiki/WhatsNew ラージファイル関係がかなり変わるのかな? 使った香具師いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/85
86: デフォルトの名無しさん [] 2012/02/02(木) 01:20:47.17 >>85 (´・ω・`)ノ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/02(木) 16:27:50.01 mercurial-2.1.tar.gz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/10(金) 12:14:14.06 TortoiseHg 2.2.2 (with Mercurial 2.0.2) でファイルをaddすると、 たまに、ファイル名が全部大文字に変換されてしまう事がある。 発生条件不明だが、revertしてやり直すとならなかったり。 みなさんはどないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/88
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/10(金) 13:16:54.97 subversionからの移行を考えています。 subversionで「ベンダーブランチ」の追跡で使っている svn_load_dirsみたいな付加プログラムはhgがよきに計らってくれるので 不要という事でしょうか? ↓ここを参照しました。 http://www.bonsaierp.com.au/blog/vendor-branches-mercurial-part-2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/15(水) 14:54:16.49 TortoiseHg 2.3 (with Mercurial 2.1) released http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/15(水) 19:48:52.94 今月は遅かったな、なんかトラブルか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/15(水) 19:54:41.13 >>91 phase対応 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/15(水) 20:41:23.38 >92 何それ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/15(水) 20:52:55.28 今回もgraft対応は見送りか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/15(水) 22:25:27.44 なんか複雑になってきたしそろそろ最新バージョン対応の本が欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/16(木) 04:37:23.80 >90 デジタル署名ついてねーな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/16(木) 17:50:22.94 >>88 https://bitbucket.org/tortoisehg/thg/issue/1543/tortoisehg-renames-files-with-all-caps http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/16(木) 20:12:09.06 パーミッションの実行可能ビットの変更を無視したいんだが良い方法は無いのかね… いちいち変更扱いされたりhgsubversion使ってるとsvn:excutableが付いちゃったりで非常に煩わしい ググるとpre-commitフックとかで実行可能ビットを落とす方法が出てくるけど、そうじゃなくて無視したいんだよなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/24(金) 14:18:10.09 Mercurial vs Git: Why Mercurial? http://blogs.atlassian.com/2012/02/mercurial-vs-git-why-mercurial/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/04(日) 19:38:38.80 mercurial-2.1.1.tar.gz 01-Mar-2012 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1321109748/100
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 273 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s