COBOL?極めてやんよ シュッシュ!! (195レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

7
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/04/21(土) 19:47:10 AAS
>3
1〜6の一連番号領域は行番号で。

7桁目を空白でなく * にするとコメント行になる。
他の文字でも何か効果があった気がする。

8〜11のA領域と12〜72のB領域は場所によって意味が変わる。
詳しくは各セクションの説明を見れ。
まぁだいたい内容を書くのはB領域が多い。

73〜80の見出し領域?
ゴメン俺も使ったことねぇやwww
11
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/04/30(月) 14:20:21 AAS
>>7
73〜80はコメントの領域。コンパイル上無視される。
修正した日付とかを書くのに使う。
13: デフォルトの名無しさん [] 2007/05/03(木) 00:17:24 AAS
>>7 11の補足
英語ではIdentification Areaといい、通常、修正識別情報を書くために使用される。
修正識別情報とは修正を管理するための情報で、ソース修正を台帳管理している
プロジェクトではその登録番号が、台帳管理していないプロジェクトでは
修正日付や修正者名などが使用されるようである。本来なら「修正識別領域」と
いう訳にすべきだったと思われるが、IDENTIFICATION DIVISION=見出し部と
いう訳語があるためか、IDENTIFICATIONを「見出し」と訳してしまい「見出し領域」
いう意味のわかりにくい用語になってしまっているように思われる。
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/10/21(水) 10:08:59 AAS
COBOL生誕50年にからんで検索して
見つけたんで記念にカキコ
>>7補足。73桁目は既に補足されてるようなので
7桁目に/を記述すると、改ページ
Dを記述すると、単独ではコメント扱いだが
たしか、SOUCEーCOMPUTER行にWITH DEBUGGING MODE句
を記述すると有効になる。但し、スペル間違いは
勘弁して。それと、Dに関しては
コメント扱いになってるかも
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.539s*