[過去ログ] ネットワークプログラミング相談室 Port4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): Unassigned [] 02/10/10 16:55 AAS
主にソケットに関しての質疑応答スレです。
Programming UNIX Socket FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
Winsock Programmer's FAQ
http://tangentsoft.net/wskfaq/
過去スレ:
ネットワークプログラミング相談室
2chスレ:tech
ネットワークプログラミング相談室 Port2
2chスレ:tech
ネットワークプログラミング相談室 Port3
2chスレ:tech
2: デフォルトの名無しさん [] 02/10/10 17:04 AAS
3
3: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/10 17:14 AAS
use Socket;
4: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/10 19:47 AAS
>1
乙彼〜
5: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/10 20:49 AAS
OTUKARE-
6: 255.255.255.255 [sage] 02/10/10 23:04 AAS
図書コーナー!
UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712059/ref=pd_bxgy_text_2/249-2677107-1089124
詳解TCP/IP〈Vol.1〉プロトコル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/ref=pd_sim_dp_3/249-2677107-1089124
The Implementation (TCP/IP Illustrated, Volume 2)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/020163354X/ref=pd_sim_dp_4/249-2677107-1089124
Linuxソケットプログラミング―ネットワークプログラミングにおける実践技法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714671/qid=1034258224/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-2677107-1089124
7(1): デフォルトの名無しさん [] 02/10/11 21:37 AAS
おつかれさまです。
いきなり低レベルの質問なんですが
win95 C TCP/IP でプログラムしたのですが
double*1000000
のデータは送れたのですが
double*2000000
のデータを送ろうとしたらエラーがでてしまいました。
なぜなのでしょうか?
8: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/11 21:44 AAS
エラーコードは何だった?
9: デフォルトの名無しさん [] 02/10/11 23:15 AAS
う、すいません。みてなかった;;;ほんともうしわけないです。時間がなかったもので、でなおしてきます
10: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/12 01:08 AAS
どこでエラーが出たの?
受信側のバッファ不足っぽいけど。
11: デフォルトの名無しさん [] 02/10/12 14:19 AAS
送信でエラーがでてしまいました。確か送信側と受信側の両方とも同じ量だけ用意したつもりだったのですが、エラーコードを取るのを忘れていまして、
後日エラーコードをとってもういちど質問させていただきます;;
12: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/12 17:27 AAS
>>7
前スレの最後の方で似たようなの見たような・・・
ちゃんと過去ログ参照しようね。
13: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/13 14:48 AAS
結局ソケットに限定したら、ほとんど定石みたいなコードしか書かないよね。
問題が出るとすれば、パケットに流すバイト列の中身の方。
14(3): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/13 17:08 AAS
前スレの最後で、TCP/IP が並列動作しているのを見たことあるか?
という話題が出ていたが、マルチプロセッサでの race condition
が原因のバグを何度も見たことあるぞ。
シロートは引っ込んでなさいってんだ。
15(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/14 01:13 AAS
IRCクライアントって簡単に作れますか?
意外とできそうなんですが・・。
16: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/14 01:16 AAS
10分じゃつくれない。
1日あれば作れる。
簡単と言うかどうかは知らん。
17(2): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/14 01:18 AAS
>>14
で、それが並行動作している証拠と言うわけ ?
似非玄人も、引っ込んだ方がいいよ。
18: 15 [sage] 02/10/14 01:20 AAS
TCP/IPクライアント作ってIRCのサーバに接続してみたんですが、以外にあっさり繋がってびっくりしました。(^^;
#文字コードってJISなんですね。
文字コード変換して、あと文字列やりくりしたら何とかなりそうな感じです。
まあ、作ってみないとどうかはわかりませんが・・。
19: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/14 01:53 AAS
>>17
並列動作してない証拠にもなってないし…
>>14ってミジンコ?
20: デフォルトの名無しさん [] 02/10/14 08:57 AAS
旧すれより下がってるから、アゲ
21(1): デフォルトの名無しさん [] 02/10/14 09:17 AAS
2chスレ:phs
のためにプログラム組んでくだされ
22: デフォルトの名無しさん [] 02/10/14 11:02 AAS
>>21
携帯捨てれば?
23: ◆Rc2D5d6xf. [] 02/10/14 12:10 AAS
c
24: ◆Rc2D5d6xf. [] 02/10/14 12:10 AAS
◆nNRv8vDd2o
25(2): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/14 17:45 AAS
delphiでファイル送受信をする方法を探し、
http://www.users.gr.jp/ml/archive/delphi/48638.asp
このようなものを見つました。
テキストの場合、上手く受信したファイルを保存出来るのですが、
他の形式の場合の受信方法がわかりません。
TStringsに入れてSavetofileで保存できますか?
26(2): 14 [sage] 02/10/14 18:08 AAS
>>17
早い話、仕事柄、カーネルを覗いて並列動作を確認したり、
バグを潰したりしなければならない立場にいるってことだよ。
27: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/14 19:19 AAS
>>26
別にあんたの業務内容なんか聞いてないんですけど、自慢ですか ?
どうやって並列動作確認してるのかを聞きたいだけだよ。
28(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/14 23:27 AAS
カーネルデバッガ。
29(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 01:10 AAS
>>25
delphiは良く分からんが、"TStrings"なるインスタンスにバイナリを突っ込む理由がわからん。
バイナリに\0が入ってたらどーすんの?
ていうか、サンプルのままやればいいじゃん。
Memo1.lines.add(IntToStr(b));
の代わりに1バイトづつファイル保存すればいいんでないの?
30(1): 25 [sage] 02/10/15 14:19 AAS
>>29
それの具体的なやり方がわからないです。
TFileStream使えば良いのかな。
31: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 14:26 AAS
>>26
この人前スレの本題は無視して、
俺はカーネルにバグがあるのを知っているぞ─、偉いだろう、だけだね…
32: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 15:08 AAS
お前もスレと無関係の内容のない煽りだけだな
33: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 15:55 AAS
>>30
delphiスレ行った方が良さげ。
fs:=TFileStream.Create('file', fmCreate);
for i := 0 to Socket.ReceiveLength - 1 do begin
Socket.ReceiveBuf(b, 1);
fs.WriteBuffer(b, sizeof(Byte));
end;
fs.Free;
こんなカンジか? delphiやったことないから知らんけど。
34(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 16:26 AAS
>>28
具体的には ?
35(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 18:01 AAS
>>34特定のカーネルに依存する話だから、商用 UNIX の話であれば、こんなとこで詳細に説明できないと思うが…。
36: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 18:29 AAS
>>35
結局「示せない」と言うことですね。
37(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 19:58 AAS
煽るのおもしれえ。やっぱ2ちゃん最高。
38: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 20:41 AAS
>>37
ヴァカは、放置で。> >>37 を除く 各位
39(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/15 20:43 AAS
煽りキター!!!
放置なんていう言葉をナチュラルに使うなんて
さすが2ちゃんねらーは違いますね。
40: デフォルトの名無しさん [] 02/10/16 03:39 AAS
windowsでTCPを使うにはwinsock.hをインクルードしないとだめだとおもうんですが
C言語ではむりなのでしょうか?C++でないとだめなんですか?
41: デフォルトの名無しさん [] 02/10/16 04:24 AAS
C言語でふつーにインクルードできるが。
socketってそもそもC言語用のインターフェースだし
42: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/16 04:27 AAS
>>39
むしろお前が放置してくれよ
43: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/16 11:35 AAS
いや、俺が放置される!!
44: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/16 17:17 AAS
メールヘッダのReceiveが複数なのは中継を経ているってことですよね。
その中継はSMTPでどんなコマンド(?)でやり取りしているのでしょうか?
誰かわかる人いますか?
45(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/16 21:37 AAS
はい、います。
46: デフォルトの名無しさん [] 02/10/16 21:39 AAS
>>45
だけじゃああんまりなんで、
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/RFC/rfc821.txt
の6ページに例があります。他にもたくさん載ってる。
47: デフォルトの名無しさん [sage探してるんですが見つからなくて…] 02/10/17 01:14 AAS
WinSockのリファレンス的な解説をしてる良いサイトはないですかねぇ・・。
開発はVisual C++6です。
48: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/17 01:42 AAS
MSDN
49: デフォルトの名無しさん [age] 02/10/17 11:48 AAS
良スレage ちゃった♪
50(2): デフォルトの名無しさん [] 02/10/17 23:57 AAS
Win32APIでHTTPクライアント作ろうと思ってるんですが、
参考になりそうな本・サイトってありますか?
(できれば日本語で)
51(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/17 23:58 AAS
MSDN
キーワードは wininet
52: 50 [sage] 02/10/18 00:09 AAS
あ、使用コンパイラはBorlandC++5.5.1です。
53(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 00:10 AAS
MSDNでいいと思うけど・・・
54: 50 [] 02/10/18 00:19 AAS
>>51,53
ありがdございます。勘違いしてますた。
55(4): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 00:27 AAS
WSAStartup( MAKEWORD(1,1),&wsadata );
client_socket = socket( AF_INET, SOCK_STREAM, 0 );
・
・
とsocketのプログラム書いてるんですが、
connect()でサーバと繋がった状態で、サーバ側が落ちた(接続が切れた)時の判断って
どうやればいいんでしょうか?
try catchとかで例外を拾えるのかと思ったのですがそれも駄目でして・・。
(selectはつかえないですよね・・)
使用開発ツールはVisual C++です。
56: デフォルトの名無しさん [ sage ] 02/10/18 07:08 AAS
recvが-1とか返すだろ。
selectも使えるし。
57: 55 [sage] 02/10/18 08:16 AAS
>recvが-1とか返すだろ。
それが何故か返らないんです。。(--;)
スレッドで処理してるからでしょうか?
if( recv( client_socket, buffer_p, BUFSIZE - 1, 0 ) < 0 ){// 受信したかどうかチェック
MessageBox(NULL,"error.","error Message",MB_OK);
Rval.Error = true;
}
return;
58: 55 [sage] 02/10/18 08:33 AAS
recvの戻り値ですが、デバックしてみると・・
・何か受信した場合は0以上を返す。
・接続が切れた場合は0を返す。
・それ以外はマイナス(SOCKET_ERROR)を返す。
という事は0の場合接続が切れたという事でいいんでしょうか?
なんか0でいいみたいな感じですが・・。
59: デフォルトの名無しさん [ sage ] 02/10/18 08:56 AAS
つか、そういう問題かよ、、MSDN嫁
>Return Values
> If no error occurs, recv returns the number of bytes received.
>If the connection has been gracefully closed, the return value is zero.
> Otherwise, a value of SOCKET_ERROR is returned, and a specific error code
>can be retrieved by calling WSAGetLastError.
60: 55 [sage] 02/10/18 09:07 AAS
レスどうもです。
>If the connection has been gracefully closed, the return value is zero.
接続がしまってる場合は0を返す、ということは0でいいんですね。(^^;
どうもありがとうございました。m(__)m
61(3): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 09:38 AAS
>>55
「相手が落ちた(接続が落ちた)」の定義にもよる。
相手が単純にソケットをクローズしただけなら、TCP レベルで FIN を受信
するから、recv() が 0 return する。
相手が RST を飛ばしてきたら(強制切断) recv() が -1 return で
エラーコードは ECONNRESET (WinSock の場合表現が違うかもしれない)。
相手のマシン自体がホントに落ちた(panic とか) だったら、何も
おこらない。recv() でブロックしたまま。
質問する時は、どういう状況について質問するのか、できるだけ、
具体的にしよう。
とりあえず、ソケットプログラミングの一般論として
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socket-faq-ja-2.html#ss2.1
に目を通しとけ。
62(2): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 10:22 AAS
>>61
> 相手のマシン自体がホントに落ちた(panic とか) だったら、何も
> おこらない。recv() でブロックしたまま。
ある程度時間がたったらETIMEOUTで戻ってこない?
63(1): !1 [] 02/10/18 10:28 AAS
http://tetsuro.alpha-sv.com/net/counter/analyze.cgi?siki&1024x768&16&
こんなのどないしてつくるの?
64(1): プロ [] 02/10/18 10:43 AAS
何もプログラム分からないけど、どのように勉強していけばよろしいですか?
65(2): 61 [sage] 02/10/18 10:58 AAS
>>62
何が TIMEOUT するのさ?
何も送信してなければ、TIMEOUT も存在しえないよ。
もし、データを送信して、TCP レベルでまだ ACK を受信していない段階で
相手がオチた(無応答になった)のなら、TCP の再送タイムアウトが発生
するので、recv() が -1 return して ETIMEDOUT エラーになるけど。
もっとも、もし、相手がオチた後にリブートして来たケースを考えると、
TCP の再送を受信した段階で相手が RST 応答するから、そこでコネクション
が切れる。アプリケーションは recv() のエラーでそれを検出するから、
再送タイムアウトよりは、早いタイミングで検出できるだろう。
SO_KEEPAVLIE オプションを有効にしてれば、データを送信していなくても、
無通信状態が続いたら相手の生存確認をするから、そのうち TIMEOUT を
検出するけど、普通は 2 時間ぐらいかかるし(Windows の事情はよくわから
ないのでデフォルト値がどのぐらいか知らない)。
66: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 11:19 AAS
>>63
Web制作
2ch板:hp
>>64
本屋にいって「はじめてのC言語」という本を買ってくる
>>65
Windowsでも似たようなモンですわ。
67(2): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 12:37 AAS
>>65
するとコネクション貼るだけ貼りまくってその後パケットを
一切送らなかったらDoS攻撃が成立しますか。
68(2): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 12:42 AAS
プロトコルレベルのTIMEOUTとアプリレベルのTIMEOUT、ごっちゃにしてないかい?
69(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 13:13 AAS
>>67
それが DoS 攻撃になるのかどうかは、アプリケーションによるでしょ。
それだと、コネクション張った側(クライアント側)もコネクションを
保持し続けないといけないわけだし。
つーか、どーゆーのが DoS 攻撃だと言ってます?
>>68
アプリレベルの TIMEOUT って、それは、アプリケーションが、
タイムアウトの仕掛け(alarm とか?)をやってた場合でしょ?
>>62 も「ETIMEDOUT」って書いてるから、プロトコルレベルの
タイムアウトの話だよ。
70(2): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 13:27 AAS
> それだと、コネクション張った側(クライアント側)もコネクションを
> 保持し続けないといけないわけだし。
単に沈黙すればいいような。
もっともありもののTCPスタックはRSTとか勝手に返しそうだから
自前でTCPのハンドリングをする必要はありそうだけど。
> つーか、どーゆーのが DoS 攻撃だと言ってます?
サーバのコネクション数には限界があるわけで、その数まで
接続しまくって放置すればサービス拒否攻撃が成立しますよね?
71(4): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 13:37 AAS
>>70
> もっともありもののTCPスタックはRSTとか勝手に返しそうだから
ごめん。意味が分かりません。TCP がどういう場合に RST を送信
するか、理解してます?
> サーバのコネクション数には限界があるわけで、
ありません。
72(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 13:56 AAS
>>69
> >>68
> アプリレベルの TIMEOUT って、それは、アプリケーションが、
> タイムアウトの仕掛け(alarm とか?)をやってた場合でしょ?
そーです。もしくはselectなんかのTIMEOUTね。
つか、>>68は>>67へのレスですわ。
>>70
サーバだって何もこないソケットをただ延々と待ってたりはしないよ。
繋いで切ってを繰り返した方が、負荷が高いと思うけど。
73(2): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 14:48 AAS
>>71
ごめんなさい。
> それだと、コネクション張った側(クライアント側)もコネクションを
> 保持し続けないといけないわけだし。
が意味不明だったんで意味不明なレスしてしまいました。
> ありません。
listenの引数は飾りですか?
ApacheのMaxClientsはダミーですか?
カーネルの(以下略
つーかマジで言ってます?
>>72
> おこらない。recv() でブロックしたまま。
はただ延々と待ってるという意味ではないの?
74(1): 71 [sage] 02/10/18 15:21 AAS
>>73
> listenの引数は飾りですか?
listen() の第 2 引数はバックログ値であって、コネクションの数と
関係しませんよ。accept() しない状態のコネクションをいくつまで保持
できるか、でしかありません。
普通、サーバアプリケーションが速やかに accept() でコネクション
を引き取っていくので、いくらでもコネクションは張れます。
コネクション数の話で、listen() の引数の話を出してくるところを見ると
バックログキューとかが、理解できてないように思います。
> ApacheのMaxClientsはダミーですか?
それは Apache がどのように扱うか、であって、TCP レベルのコネクション
の数と関係ありません。...と書いてて気付いた。>>73 さんは、アプリケー
ションレベルでの話をしてるんですね。そうすると、それはアプリケーショ
ンがどう振る舞うか、に依存しちゃうので、どうにでもなっちゃう。
でも、なぜここで、listen() の引数の話を出してきたのかが分からない…。
> カーネルの(以下略
カーネルとして、TCP コネクションの数に制限はありません。
75(2): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 15:43 AAS
>>74
ポートは65535個しかありませんが。
> カーネルとして、TCP コネクションの数に制限はありません。
じゃあどうしてSYN floodのような攻撃が可能なのですか?
76(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 16:01 AAS
カーネルのSOMAXCONNは(以下略
皆まで言わないとシラを切るつもりですか?
77(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 16:15 AAS
> 普通、サーバアプリケーションが速やかに accept() でコネクション
> を引き取っていくので、
fd_setの数にも同時起動可能なプロセス数にも上限があるし
78(2): デフォルトの名無しさん [age] 02/10/18 16:24 AAS
FreeBSD 4.6RELEASE なんですが、こいつの recv() って SIGALRM で
抜けてきます?
漏れのとこだと、SIGALRM は recv() に割り込んで、シグナルハンドラは
実行されるんだけど、その後、勝手に recv() が再実行されてるみたいで、
recv() がエラーリターンしてくれないんですよ。
マニュアル見ると、EINTR するって書いてあるし。
Solaris とかだと抜けてくれるんですけどね。
なんでか知ってる人いたら、レスキボンヌ
79: デフォルトの名無しさん [ sage ] 02/10/18 16:45 AAS
>75
>ポートは65535個しかありませんが。
それが問題になるのはクライアントだけ。
80: デフォルトの名無しさん [ sage ] 02/10/18 16:46 AAS
そのうち、「32bitマシンで積めるメモリは4GBだけ、とか
言い出すんだろうか、、、
81(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 16:54 AAS
コネクションは、src/dest それぞれの IPaddr/portの4つのうち、
一つでも違えば張れますよね。(だからといって、カーネルに制限
がないと言い切るのも問題ありだけど)
>> カーネルとして、TCP コネクションの数に制限はありません。
>じゃあどうしてSYN floodのような攻撃が可能なのですか?
ここで、ハーフコネクションの話を持ち出すのは筋違いでは?
>SOMAXCONN
これも筋違いでは?
listen() のバックログ最大値の話でしょ。
82(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 16:54 AAS
(つづき)
>fd_setの数にも同時起動可能なプロセス数にも上限があるし
カーネルが保持可能な最大コネクション数には限界があるって
話とは微妙にずれてるし...ナニが証明したいの?
なんか、低次元の話で熱くなってないか?
(...熱くなってるのは一人だけだったりして)
一休みして頭を冷やし、もちっとまともな証拠固めをすませてから、
反論したほうがいいと思う。
まあ、カーネルにコネクション数制限がないって話は、打ち砕く
ことはできるんじゃないかな。つーか、すべての資源で制限がない
ってものはないんだから...まあ、モノによっては、上限が2の64乗
とかになっちゃうんだけどさ...それでも、それが上限だとは言い
張れるわけで(笑)
Solaris9 の場合は 2^32、40億個だってさ。
さすが 64bit カーネル(つか 32bit では不可能)
http://jp.sun.com/solaris/wp/solaris9/better_by_design.pdf
(スケーラビリティへの取り組み参照)
83(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 17:38 AAS
>>78
signal()を使わず、sigaction()でSA_RESTART flgをOFFにする。
FreeBSDは、signal()はBSDセマンティクス、sigaction()はPOSIXセマンティクスだとさ。
84(2): 71 [sage] 02/10/18 18:25 AAS
>>75
> ポートは65535個しかありませんが。
はぁ? オマエが「サーバの」って限定したんだろーが?
サーバ側のポート番号は一緒だよ。
>>76
> カーネルのSOMAXCONNは(以下略
> 皆まで言わないとシラを切るつもりですか?
それも、バックログキューの上限値の話だろ?
>>77
> fd_setの数にも同時起動可能なプロセス数にも上限があるし
何が言いたいのかわからんけど、fd_set って select(2) の話だと
思うんだけど、それはファイルディスクリプタの話であって、
コネクション数とは一致しないよ。確かに、fd が open できなければ、
ソケットが生成できないから、アプリケーションがコネクションを保持
できなくなるけど、でも、コネクションは存在するからね。
>>82
> まあ、カーネルにコネクション数制限がないって話は、打ち砕く
> ことはできるんじゃないかな。つーか、すべての資源で制限がない
> てものはないんだから...まあ、モノによっては、上限が2の64乗
> とかになっちゃうんだけどさ...それでも、それが上限だとは言い
> 張れるわけで(笑)
もちろん、確かにそーゆー話をし始めると、無制限じゃないよ。
でも、「コネクション数」としての制限値はないよ。リソースの
制約は受けるだろうけど。
85: 78 [sage] 02/10/18 18:50 AAS
>>83
ども、ありがと。
recv のマニュアルばっか見てました。
signal(3) に書いてありますね。
お馬鹿な質問にレスくれて、THXです。
86: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 18:54 AAS
>>84
打ち砕く云々の部分は、与太で書いただけだから、気にしないようにね(笑)
基本的には、一人だけ御馬鹿さんがいると、みんな思ってるんじゃないかな。
87: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 19:18 AAS
いや、思ってないよ。
88: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 19:38 AAS
思ってるよ。
89: デフォルトの名無しさん [sage] 02/10/18 20:08 AAS
おまいら、レイヤをごっちゃにして話すのやめろです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 912 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s