焦げ茶色のアレが近づいている [転載禁止]©2ch.net (280レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
128: Now_loading...774KB [sage] 2015/01/22(木) 19:14:59.43 ID:KMZd4k9p(1/3) AAS
紅白Flash合戦2014 OP
https://www.youtube.com/watch?v=VlOytI78bDU

昨年までの趣きと違っている気がします。
これまではOPは所謂エロゲOP風、紅白をモチーフにしたド派手なとても手の込んだ映像でした。
今回はそっち方面ではなく、パンフレット的な、紹介的な要素が大きい、というかそこだけを抜き出した印象でした。
これ単体だと少し物足りなさはあるのですが、丁度1回戦が紅白盛り上げの風味があるので、OPはこの三作の合体技だったのかな。

紹介、という側面を強めたのなら、やはり「1回戦」「2回戦」の表記、作品タイトル、作者名、開示される予定の時間、はあった方が便利かな。
スクリーンショットだけ、というのは見た目的にも寂しいし、大会を把握するのも不十分な気がするからです。

紅白FLASH合戦2014 -紅組始動-
http://2nd.geocities.jp/ez_uhp/flash/flashrw2014.html
華やかでした。
豪華な服を着ている女の子ですが、威圧感はなく親しみを感じるのは、ほんと絵柄のようなもののバランスの良さ?
花火がパパパパと咲き、夜空に星のようなものが流れる。感じとして年末の賑やかさを感じました。
出てくる女の子キャラは作者のオリキャラ+マスコットなのかな?
ちょっとよくわからないキャラも出てきました。
ここを本大会に出場する女キャラだったり、過去の紅白とかで生まれたヒロイン、一杯いますよね、そういうのを使ったりしても面白そう。
もう少し密に白側と運営側とやり取りをしておくと、もう少し紅白との関連性を深めれたような、そしてううむ。後述。

紅白FLASH合戦2014 -白組始動-
http://sky.geocities.jp/akausagiworks/flash/kohaku_2014.html
AAが出てきて。
紅はオリキャラ?っぽいのが中心で何処となく感があったんですが、このモナーたちの前フリだったのかなーとか思える2chっぽさでした。
八頭身が出てきて、わっと出てきて、1さんもうちょい取り乱してもって思うんですが、天井に突き刺さるシーンは心楽しく。

パロディー色を強く感じたのですが、実は花火と星のシーン、ここは真っ直ぐに、正面衝突を辞さない覚悟みたいなのを感じました。
それぞれ異なるタッチで描写していて、鮮やかな印象が組み合わさって、見ごたえがありました。

 改めてまして、ありゃ? 誤字?
129: Now_loading...774KB [sage] 2015/01/22(木) 19:16:21.71 ID:KMZd4k9p(2/3) AAS
と、ここまで書いてきたのは、これは私のファーストインプレッションとは大きく違っています。
細工を施しております。

と言うのも。公式サイトでの発表順がこうなのです。

2014-12-30 第1戦

◆オープニング

◆1日目 第1戦

白組 赤兎  紅白FLASH合戦2014 -白組始動-

紅組 イズ 紅白FLASH合戦2014 -紅組始動-

白→紅という順番なんです。
これは3作を一度に魅せる、ってコンセプトは大賛成なんですが。
順番が作品殺しで。
はじめて観た時、何とも言えないショボーン感がありました。

パロディーの白から出てきて、次いでベースの紅という順番なんです。
これ、ほんと、なんで。
私の中に大きなチグハグさを残した発表形式だったと思っとります。
130: Now_loading...774KB [sage] 2015/01/22(木) 19:18:05.78 ID:KMZd4k9p(3/3) AAS
まず白組のOPから始まるわけですが。
「おい、白組もこれやるのか?」
「紅に比べてメンツが地味だぞゴルァ」

と、紅を先に見ることを強く前提にしているんで、何も知らなかった私は「?」と思いながら観てしまいました。
それは勢いでどんどん進んでいく賑やかなOPには致命的な躊躇いのようなもの、だったと私は思います。

途中、筒に入っている八頭身が出てくるのですが、「何か変だぞ」っていう奇妙感が大きかったです。
これは紅組を最初に観ておくと、これは「花火に八頭身! ええ!?」になったかもしれません。
かもしれません。と言ってしまうのが、個人的に辛いです。
チャッカマンだって、先にキャンドルを見てれば、ニヤリとしたはずなんですよー。

運営とかそういうのはあんまり気にしない私ですけど、作品そのものの持ち味を環境が生かせない、つまらないものにさせてしまう。って点でやはり寂しさがありました。
大会形式を守る。例外を認めない公平性。大会を盛り上げたいという参加者の心。
そういうおそらく善意のようなものが、がんじがらめになって、結果として作品にマイナスを与えてしまった。そういう寂しさもあります。
八つ当たりに近いかもしれませんが、大会運営の融通の効かなさ、作品をほんとに観ていて意図を読み込んだのか、的な気持ちだってありました。わたしは怒ると怖いです。
結局のところ、密なコミュニケーションだったり、お互いにこうしてくれるだろ的な思い込みからの脱却、みたいなのが必要だったのかなとか。思いました。

うん、でも、時間を置いて改めて順番を変えて観てみたら、徐々に盛り上がって笑いが入ってきて楽しかったです。うん。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s