焦げ茶色のアレが近づいている [転載禁止]©2ch.net (280レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

189: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 02:47:24.95 ID:GMjYiwzW(1/12) AAS
いよいよですよね。
明日、2月14日、愛を確認する日。そう、「ゼルダの伝説ムジュラの仮面3D」発売の日。パッカパーン!
私は買いませんけどね。
時間的に厳しいです。遊ぶものは雪だるま式に増えてってるのです。「神トラ2」もやれてない。こちらは是非ともやりたい!

こっから、ゲームの楽しみをスポイルするネタバレなんで、嫌だと思う方は、見ないでください。ほかの人も見ないでください。

というか私以外、読むの禁止!

それじゃ、私よ。

ムジュラなんですけどね。
このゲームって、街が崩壊するまでの3日間を駆け回って、救い出す。そんなゲームですよね。

ここの取っ掛かりの仕掛け、ふつーのゲームでは「ありえないだろーっ」「やったら怒られるだろー」て思えそうな、その冒頭のトラップの巧妙さはこの野安ゆきおさんが上手いこと書いてます。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/noyasu/game2/zelda/01.htm

私は64のを遊んだんですが、とにかく走り回るんですよね。訳も分からずに、3日間を駆け回る。キリキリとする緊張感。
そこから次第に住人とかあのカップルとか郵便屋さんとかダンサーとか? なんか、それぞれの人と知り合ってきて、少しずつ慣れてきて。
でも、覚悟したほうがいいと思いますよ。オリジナルはゼルダの中でも特にクセが強く難易度だってムズ目だった記憶があります。
190: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 02:50:29.42 ID:GMjYiwzW(2/12) AAS
とかあれこれして。

最終的にクリアしてエンディング。なんですが。一見グッドエンディングに思えて、でもすっきりしないんですよ。
穴ボコが出来てるんです。仮面だけが映って、街の住人の後日談がわからない。
そこを解決するには、その人物たちの一人の3日間での様々な出来事を無事に解決させねば、一人一人を救わねばならないんです。
だから、この町クロックタウンに愛着を持つほどにこのゲームが好きになったら、まー、そしたらそれぞれの住人を救うための、穴ボコのないベストエンディングを見るための旅を続けることになる。
それをやんない人もいると思うし。ゼルダは町やオツカイよりもなぞかけダンジョンだろって言う人もいると思います。それはそれで楽しんだんだと思います。
でもね、やっぱりこのゲームで救うのは街という器とともに、住人たちだと思うんです。
そこで燃える人に、私はやっぱり萌えます。
さてあなたは、何時かまた遊ぶことになるだろう私は、どうでしょう?
これを書いてた人が、萌えるゴミにはなれましたか?

で、やっぱり3Dゲーム、それもある程度の街の密度が欲しいと考えたら、ゲームの限界の救える容量って一つの街とその周辺が限界なんじゃないかなーとか思います。
肌と肌がふれあって、その際には時間切れや失敗もあって、どうにか一つの未来へと導いて、救うことが出来たなー。って思えるのは、一定数の数十の人たち。
でも、たった一つの街なのに、何とも言えない充実感があります。世界中の見知らぬ人たちは実感わかないんですけど、世界を救った、宇宙を救った、歴史を救った、あっ? そう?
でも、知っている人たちの輪の喜びは、あーあいつかー、よかったじゃん。って。
思えば現実だって(略

前に触れたゴーストトリックですが、こちらも似ていて「死ぬ前の4分前に戻って、死んでしまう人の命を救って運命を更新」それを積み重ねていく。
と、ムジュラをちょっとミニマムにして、でもやっぱり嬉しい充実感。
けっこう、ソウイウノガ私の好きなゲーム、物語なのかもしれません。おお!
191: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 03:12:06.07 ID:GMjYiwzW(3/12) AAS
世界を救うゲーム、それで感動っ、ていうのも確かにありますよね。

私、感動したのがFF5でした。月並みですけど。
あのゲームで冒険して色んな街を訪れていって二つの世界を巡っていって、
終盤になると、飛空艇で空を飛んで自由に今まで冒険していた世界の真の姿を旅できるんです。

もう拡張の、スケールアップの旅として「やったー!」ですよね。
の筈なのに、そこでラスボスがひどいことするんですよ。街を消滅させちゃうんです。空間ごと。
旅をしてきた街並みも家も人もみんなブラックホールが吸い込んじゃって。5、6個の街が消えちゃうんです。

飛空挺で旅をしていると街があったところに、ぐわーんと真っ黒の穴。
それで音楽も、飛空挺のプロペラ音が物悲しく、虚しく、切なく響くんですよ。
ここで何気なく旅をしていたこの世界を「今になって気づいたんだけどよ、実は俺は愛してたんだー!」「ラスボスめコンチクショウめやっつけたる!」「残ったみんなは無事なのかな?」
とか、いろんなのが巡ったはずなんです。幼かった私よ。
だから、そこで世界を救ってやろうって言う想いが私に芽生える。
実は「火水風土を守るクリスタルの戦士よ!」って神さんから言われた時から、そういうモチベーション持たないといけないと思うんですけど。
私はぶん殴られて、初めて復讐しようと思った。

(後日、街が消えたのはスーファミの容量の関係で入れられなかったって知ったとき。あー、ほんと、何が幸いするかわからないよなー、最大級のピンチで逆転ホームランだよなーって感銘受けました。私)

これと似た構造はFF6にもあって、世界が大崩壊して、ラスボスが高笑いして、仲間が散り散りになって、やがて飛空挺に乗って、あの大名曲「仲間を求めて」
FF7でもライフストリームが大暴れして、ムジュラーって隕石が迫ってきて、飛空艇でって。

振り返ると、上手いなって。
192: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 03:15:26.02 ID:GMjYiwzW(4/12) AAS
それで月を救う、っていうのがあって。
それが「MOON」(PS)です。
このゲームはアクションしない緩いムジュラって感じです。
街の住人たちがめちゃくちゃ個性的で、私は楽しいです。楽しくない人は、とことん楽しくないと思います。
このゲームは月が街に迫って来るんじゃなくて、月を救いにとんでけーって感じで。
これはオススメです。
何時かムジュラ買って、ムジュラ楽しいけどむずすぎーって挫折しかけている未来の私(恐らく80%そうなる)は、プレステ引っ張り出して遊び直してください。
そしてこのゲームで救うのは……
193: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 17:41:02.80 ID:GMjYiwzW(5/12) AAS
世界を救う。FF5ってのは。

あの何でしょうね。今、気づいたんですが。

第一の世界があって、そこに別れを告げる、それで第二の未知の世界へ行く。
それでいろいろあって登場した真の世界ってのは第一の世界と第二の世界が合体した世界だったのだ。

って、それは燃えなアカンデショってマップですよ。
そこを確認させてくれるのが、チョコボで世界一周しようよで、そのサブイベントをやると、あー何か世界を渡ってるよーって思うんです。
チョコボ萌えなんですね。
このゲームではチョコボが輝いてて、まず主人公のバッツの相棒がチョコボで、チョコボで旅をしているところから始まって。だからここで感慨が起こるんです。

で、感慨で言えば一度別れてしまった第一の世界が合体(ストーリー的にはマップの追加)によって再訪できる。
あのキャラや待ち町人はどうなったのかなー? ってそういう楽しみもあって。
更にはFFの最強の通行手段、飛空挺だって今やその手にあるんです。
旅を! 良き旅を!

って瞬間に、ラスボスが街をずがーんですよ。

つまりフィールドが拡張した、元の思い出の町に帰って来れる、更にはそこを空を飛んで自由に移動できる。
僕たちは自由に旅をする翼を手に入れた!
その瞬間に、その目的地で再訪だって出来たかもしれない、その街の幾つかが消えてしまう。
走っていける自動車は手に入れたのに、あれ? 地元に戻ったら何時かめちゃくちゃ大人買いしようと思ってたあの駄菓子屋が無い。
この圧倒的な喪失感。
194: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 17:43:18.86 ID:GMjYiwzW(6/12) AAS
フィールドもそうなんですが。
これ、多分同じ時期に、パーティキャラクターの一人が死んじゃうんですよね、更に守るべきはずだったクリスタルも無くなっちゃうんです。もちろんラスボスの手によって。
だからこれは、広大な世界を手に入れると同時に、大切なものが、訪れたかった街が、一緒に訪れるはずの仲間が、旅をしていた目的だった守るべきものが、色んなものを喪失してしまう。
この喪失感に打ちのめされながら、自由にフィールドと街を飛びまわることになる。
最強ですよ。

ただ、FF5でうーんと思うのが、暁の四戦士って正に「かませ犬になりますよー」「四人揃って四つのクリスタルよろしく居なくなりますよー」っていう、
なんかそういう雰囲気満々のキャラクターが次々と死んでいく展開があるんです。
ここの喪失は、このギミックと比べればショボイですし。悪いことにその死の連続の延長上に暁の四戦士でもある仲間の死も、半分察せれてしまう、うーん、なんか流れで死んじゃってよーって感じがあって。
そこらへんは何かゲームだなー冷めちゃうなーって感じがしました。はい。
195: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 17:49:25.12 ID:GMjYiwzW(7/12) AAS
この喪失しながら旅を続ける。って言うのは。
今までのドラクエにあった陸(馬車)海(船)空(鳥)と言った交通手段が拡大したー。わーい。冒険の舞台が広がっていく。
特にオーブを集めてもうあの音楽とともにラーミアに乗る。素晴らしいことに空の上は限りなく自由。なんと敵といっさいエンカウントしない! ドラクエで一番興奮した瞬間でした。
それと相並ぶ別のアプローチでの飛空艇の悲しくも進もうという気持ち。6の崩壊後の飛空挺も、またいい哀愁と希望があって。
196: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 17:56:13.12 ID:GMjYiwzW(8/12) AAS
世界を救う。
よりももっと大きな時代を救う、地球という生命体を救う、っていうのに打ちのめされたのが、私的RPG最高傑作クロノトリガーです。
このクロノトリガーは時間とマップを移動するんですが。

タイムマシーン&飛行マシーンが、終盤に大完成するんですよ。時と場所、自由自在。
更に同時に一直線だった一本道のストーリーが、世界中に謎や宝や敵が散りばめられて、自由に巡ってください、そしてラスボスを倒してくださいって感じで、一気にロマサガ風に展開するんです。
最強にゲームとして広がっていく、ゲーマー涙の展開です。

でもね、そう素直に喜べないんです。
この世界を巡る大冒険の前に、ゲーマーにとってプレイヤーにとって一番大切な存在がいなくなってしまうんです。
手法として、それを踏襲するRPGは今までたくさんあったけど、その喪失と旅立ち(この! 青春!)において、これが一番染みました。
奇跡のようなゲームだと思う。
197: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 18:19:04.69 ID:GMjYiwzW(9/12) AAS
もっとスケールの大きな冒険があります。

宇宙を巡る時空を超えた大冒険。

時は遥か未来、舞台は地球を遠く離れた惑星。
星の海。
スターオーシャンです。
すごいですよね。

それでですね。
何故かわからないんですが、物語の行きがかり上、タイムトラベルまでするんですよ。
それも最先端の未来の技術でもなく、わけわかんない存在によって。
それで遥か未来の遠く離れた宇宙のちょっと昔って舞台で冒険して。あの、何故か魔王退治って目的で。
それで、です。そこまでひねくれて壮大なスケールの物語だから、「凄いのかなこの世界」って思ってたら。
なんというかモロに、テイルズオブファンタジアのマップなんです。妙なお馴染み感。
なんか、RPGツクールで作っちゃったら出来そうなやつです。
いやー、参った。設定ばっか広げちゃった。あの、何だろうなってゲームでした。途中で積んじゃったので、わかんないんだけど、どんでん返しでビックリってのも期待できそうもなかったです。

でも、このRPGは一つ、傑作アスキーアート作品を生み出しました。
スターオーシャンモナー
2chスレ:aastory
凄まじいです。
198: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 18:21:25.66 ID:GMjYiwzW(10/12) AAS
遥か未来、遠い宇宙の未開の惑星。
SFゲームで、そうしたスターオーシャンとあの、そういう壮大すぎる設定って流石にゲーム化できんだろうって言うのを。
実現するかもしれない。地雷かもしれない。
ってのが今春発売のゼノブレイドクロスです。
このゲームでフィールドが面白いなってのは、ゼノブレイドの時の期待感からあるんです。
それで移動手段としてロボットがあって、空も飛べる。
これを単なる飾りじゃなくFF5のような、そんな物語と密接した感じで繋がったら、感動するだろうなって思ってます。

一方、FF15は、なんか。移動手段で自動車が登場するんだけど。
あのチョコボ捨ててどうするんだろうなって、突っ込みたくなって。
車では車道しか通れないってなったら、かなりヤバイと思います。でも草原を車が走ってもなー。これゲームとして活かしたら、凄い快作になりそうですけど。
あと、飛空挺を動かせるかどうか今調整している。って感じの発言に、飛空挺をもう単なるアクセサリーっぽく考えていて、ギミックとしてゲームそのものに繋げる喜びはどうなんだろうなって。
なんかなー、FFぅって。
13もプレイしていないで、15もふれる予定のない私がこんなん吐いても、しょーがないけど。
199: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 18:56:57.11 ID:GMjYiwzW(11/12) AAS
話を戻さねば。
FF→ゼノブレイド→ゼルダ(あやつる)

移動手段と世界ですけど。
わたしゼルダで感動したのが、「時のオカリナ」で馬(エポナ)に乗れたあの瞬間でした。
それまでリンクって主人公は徒歩でばかでかい3Dフィールドをハイラル平原を旅してたんですよ。
歩いても走っても、あとちょっとだけ速く行こうと前転したり、子供から青年になって、移動スピードあがったのかな? あれは? でも気になることもない感じの微々たるものだと思います。

そこで馬! が登場してくる。
平原のど真ん中でオカリナを吹くと、イナナキとともに馬さんがやって来る。乗るとスピードが段違い。更に、ムチを打つと加速。
素敵体験。

ゲームって2Dから3Dになると、広くなっていくんだと思います。
移動速度が遅くなっていく。
ドラクエなら2Dのドラクエ1なら最初の城から竜王城を俯瞰して眺めることだって出来る。
でも3Dになったドラクエ8は、隣の町すらも地平線の彼方にものぞむことができない。

だから時のオカリナで広大になったハイラル平原に、馬が出てきて、旅をする感覚が肌に合う速度になって、嬉しくなる。
特にゼルダだと仲間もいないし、人もいないし、敵ばっかだし、平原は広くて孤独。
エポナって馬は、相方の息遣いは、その寂しさも埋めてくれて、勇ましい気持ちにしてくれる。とか。

ゼルダだって移動手段を馬には止めてません。
「風のタクト」なら海の交通手段、船が出てきます。
「スカイウォードソード」なら空の交通手段、巨鳥が出てきます。

でも、やっぱりゼルダには平原と大地と草刈が似合っていると思うな。
だから最新作wiiuゼルダで、オープンワールドになって馬に乗って移動できる、ってのはかなり私の好みにストライクです。
wiiuはソフトの数も少ないし、売上もあんまりだけど。このゼノブレイドとゼルダ最新作は、やっぱりねー。期待してます。

あれ?
ムジュラの仮面は?
馬とか出るっけ? 出ないっけ? うわっ?
200: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/13(金) 19:17:16.12 ID:GMjYiwzW(12/12) AAS
よしっ、もうちょっとだ。もうちょっとで戻る。

ゼルダ→ゴーストトリック→デモムービー(あやつる)

今! エロゲ修行で培った経験を活かす時!

DS Ghost Trick Trailer (long ver)
https://www.youtube.com/watch?v=8iGwz9ogcos


ゴーストトリックの魅力って探したりしたんですが。やっぱり私なんかが言葉で費やすよりも、このPVを観ればって感じでした。

まず目に付くのが、特徴的な言い回しのセリフだと思います。
エロゲOPだと、こう、なんか型にはまったような、特色を出そうとしてそれで却ってそれが型な、セリフとかあったりしますが。
これはあの逆転裁判から始まるあの独特な作者節みたいなのがあって、癖のあるキャラの人柄が伝わってくると思います。
それとけっこうミステリ仕立てですよね。色々と謎とイメージが膨らむというか。

映像ですが。
前半のスタイリッシュな感じも味です。けど、やっぱ見所は砂時計で貯めたあとに出される、1:35秒あたりのなめらかに動き出すドットの絵のようなグラフィック。
これは正にゲーム画面そのものを山に持っていけるそれだけの自信の表れでしょうし、実際にプレイするとうわー動いてるなーってFFとかとは違った方向で驚きと楽しみがあると思います。

音楽も電子音を感じさせるゲームっぽくも、何かオシャレで耳に入ってくるBGMで、ゲームのも全体的にそんな感じです。

と、かなりゲームそのものに誠実なPVだと言えます。言えますのは、実際にゲームをプレイしたからです。えへへ。(今までのエロゲーの立場は)
でありながら、これすっごく意地悪な作り、いやこう言いましょう、心憎しな作りになってます。

これはゲームを一時間プレイすれば見え方は変わるだろうし、山場に向かえばまた見え方も変わるだろうし、クリアしたらまた見え方も変わる。
圧倒するというよりも、挑発しているような。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s