焦げ茶色のアレが近づいている [転載禁止]©2ch.net (280レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
166: デンジャラス雑種犬 [sage] 2015/02/01(日) 18:03:59.18 ID:4Ap39z0T(1/4) AAS
終わらない物語
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25225953
嗚呼、祭りとは崇め奉る者では無く、待つ末に在る理なので有るなあ。
民が嗤い哂い微笑い続ける場所を我々はを求め、それ故に縛られるのだなあ。
某は、このブラウンの樫の木の上で、仏蘭西パンとホット珈琲で温もりながら、其の祭り会場を見ていたのである。
とは全くの嘘千万、虚構であり、子供のお遣いや遠藤のプテラノドンを見ていたのであるなあ。
すまぬなあ。
この温かき場所にグリント君は未だ居るのだろうか。彼奴の物語が光照らされることを祈り、そして某はまた闇へ深遠へ、エターナルブリザード(永遠の氷河)へ旅をするのだろうなあ。
某の名は長文邪太郎、腐螺痛の旅人です。
167(1): Now_loading...774KB [sage] 2015/02/01(日) 18:33:33.99 ID:4Ap39z0T(2/4) AAS
終わらない物語
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25225953
さて、幾つか固い表現がありました。
「お祭りという概念であった私」「杞憂」「お祭りそのものが魂となって」
こういう箇所、とか他の部分も実は、正確さを重視したせいか、どうも柔らかい雰囲気の物語としては、やさしくない文章に傾いている気がします。
ただ、こういう固いのが悪いわけじゃなくて、固いからこそ真面目に聞こえ、最後の「愛し合って」の強さになってるんだと思います。
「愛する」という言葉は強い意味を持ちながらも、色んなところで使われすぎていて、扱いの難しい単語だと思うのですが、今作にはピタリとハマりました。
これだけでも、文章は良いと思うんです。
ですが、私の感覚として、真面目よりも、こう遊んでいるか、楽しんでいるか、広がりのある表現だと「祭り」の絵とマッチしたかなとか。
本当に凄い人は、この真面目とやさしい広がりを両立する文を組み立てるんですよね。これは流石にムズイか。
私が言っても説得力ないですしね。そんなん思いました。
文章で好きなのは複数の人が一つのタームで話すシーンです。
賑やかですし、身を寄せ合ってる温もりを想わせる表現でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━
「すごい!」 「さすがギコモナ
━━━━━━━━━━━━━━━━
「よろしくな!」 「よろしくね。」
「よろしくモナ。」 「よろしくお願いします。」
━━━━━━━━━━━━━━━━
「ははは!」 「ふふふ!」
「ぷふっ!」 「クスクス」
━━━━━━━━━━━━━━━━
私、ちょっと盗みたくなりました。間違い探しです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
「カレー!」 「インドカリー!」
「カヌー!」 「カレーの王子様!」
━━━━━━━━━━━━━━━━
168: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/01(日) 18:36:04.33 ID:4Ap39z0T(3/4) AAS
ひまわり、木の葉、雪で、時間の移ろいを映す表現は、使い古されてますが、さり気なく流しているので、嬉しくなりました。
こういう映像の遊び(出来れば言葉の遊びも)、が増えていくと、長い作品でも鮮度を保ちつつデザートまで向かわせれるんじゃないかな。
全体的に、絵はモナーを使いながら、何かアレンジも感じて、温かさもあって、いい感じでした。
歌の切り替えも、なかなか。と言うかこれがなかったらメリハリが無くて、一気に見ることが出来なかったかも。
ただNG的な演出かなって思ったのが、紅白のシンボルの女の子に「グリント」って名前をつけちゃったことかな?
これがあると、これを見る私とかは作者のオリキャラでオリジナルネーミングってことで、ちょっと「私の紅白」とは距離を感じてしまいました。
キャラ的にもわかりやすいAAメインに、オリキャラ妖精一人なんで、名前が無くても判別できるでしょう。から、名前は強調しないほうが私は共感したかな? とか。
169: Now_loading...774KB [sage] 2015/02/01(日) 18:52:20.22 ID:4Ap39z0T(4/4) AAS
個人的に内容は、一生懸命で好きですし、方向としてもこういうのが理想なのかな、と思います。
ただ、やっぱり、観客と出演者を分けすぎている。別々のものに見ている。と言うのはちょっと抵抗を感じました。
っていうのも、そんなに観客って、大切かな。区切り付けちゃうかなって。
あの、感じとしては、サーカスや劇場よりも、しっくりするのが、宴会芸、文化祭、カラオケとかじゃないかな?
つまり参加者と視聴者が混在していて、参加者それぞれもスレッド上や公式サイトにあしあとを残して、感想を残す。
なんか参加者は参加者で、視聴者という幻想に期待しすぎている気もします。
そこでヤキモキするのなら、自分でそれぞれの作品に感想を残す、そうして受け取った人も感じることがあるなら感想を残す。
作品を出して終わり、じゃ先に進まない気がするんです。
ただ、私は特定のストーカー対象を除いて、twitterやblogをチェックしてないんで、そういう所で交流があったのかな? あったのならすいません。
私の感想を見ている方にも、どうか私を観客とは思わないで欲しい。
私は観客なんてものに甘えるつもりはないし、だからこの超過疎スレでウンチをしている。
果たして私一人に、甘えて同情されてる観客の皆さん勝てますか? なんて言いつつ、いや私の負けですけど。
参加者と観客が近いなって思ったのは、AAの紅白です。
AA職人って2ch慣れしてて、観客も普段から板にいて、違いはありますけど、物凄い不利な規制を受けつつ、こう盛り上がっていたので。
感じとしては、この動画のお祭りより、こっちの方が馴染むかな。私は。
□■□■□第十一回紅白AA合戦■□■□■ [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:aasaloon
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s