「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
198: Now_loading...774KB [sage] 2013/03/06(水) 23:16:55.55 ID:pD9meD73(1) AAS
>漫画でよく見る登場人物の心の声を読者に伝える描写やナレーションが、最後の方の主人公以外、省かれている。
>これによって読者が登場人物の心を想像し察することで、逆説的に人物の行動や感情が強く、深く、掘り下げられることになる。
なるほど、確かに。これは気づかなかったです。
漫画などではそれを省くとイメージが膨らまなくなってしまいますが、
映像として表情の変化を表現できるのであれば、十分省くことができるのですね。
もちろん、それを補う描写と構成を練らなくてはならず、改めて作者さんの光る構成力に驚かされます。
>夏と海と青春、恥ずかしさとドキドキとしんみりが広がる余韻。
>大好き! なんですね。わたし、このweb漫画。
あまり深読みと分析に走りすぎても、作品の本質を逆に見落とすことがあります。
日刊氏が「大好き!」と思ったところが、そこからこのFLASHの本質になるともいえます。
夏と海と青春の余韻。その大きな魅力が、日刊氏の文章から伝わってきました。
>この板に来て何年経つのだろう。でも、わたしの知らない表現方法はまだ沢山眠っていると思う。
>この作品や、嘗ての紅白で言えば「サモンヒーロー」を初めて観た時の衝撃。
>ああいうのが、まだある感じがします。
そうですよね。
さらなる進化を目指して工夫する職人の方々がいる限り、まだまだ技法はあるはず。
「サモンヒーロー」は「おもちゃ箱をひっくり返したかのような」という評があったと思います。
職人の方々には、ぜひ色々ひっくり返してみて欲しい。たとえば、ちゃぶ台とか自分の机とか。
片付けるのが面倒ですが、アイデアが浮かべばそれはささいなことです。
ちなみに、私は「杉本君こんばんわ」を見たあとに「杉本君こんにちわ」を初めて見た時が衝撃でした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s