「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
230: Now_loading...774KB [sage] 2013/03/17(日) 17:07:50.80 ID:V6+6uY2V >ボケとツッコミ そうですねー。ボケっぱなしってのは、かなり俯瞰的に計算しないと、笑えないような気がします。 単純そうに見えて、考え抜かれている。 読者をイメージする想像力を必要とする芸風。 ニコニコはコメントでツッコミが入りますよね。だからボケだけの作品でも、輝くんじゃないかと思いました。 >「森内俊之vs森内俊之」 将棋がわからない自分でも、かなりすんなりと笑いに入っていけました。 自力でわかったのは、手駒を増やすと、二度うち辺りだけなんですが。 コメントって力がありますよね。 どうしてもネットの作品だと一対一というか、何処か孤独なところがあるんですが、これだと賑わいがあって雰囲気が楽しい。 漫談でも落語でもお客さんの笑いがあって、一つの文化として完成する、とかなり背伸びして考えてみました。 タブの「羽生さんが言うならしょうがない」もかなり素敵です。 ニコニコには作者と受け手での距離感で勝れないなー。作者から作品が巣立ち、各々の話のネタに語られる。ある日見ていた理想の光景じゃないかと思います。 たとえFlashで作られてもどんどんニコニコに輸出される時期に入ってるのかな。 となると、Flashならではの利点。クリックできる要素、ゲームとの融合、長さがわからない故の二転三転の展開のドキドキ感、とかかなー。 上手く生き残れれれば、と思います。 さわっていて楽しい、2chやアスキーアートの魅力を抽出した、ってのはこの作品かな? こういう系統は人気商売ゆえに減っていく(というか絶滅した?)のかもしれませんが、これを超える同系統の作品にまだわたしは出会えていなく、一抹の寂しさを感じてしまうのでした。 いや、むしろオンリーワンの魅力なのかな。 SLIDE ttp://freett.com/counterq/rw03fl/slide.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/230
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s