「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
315: Now_loading...774KB [sage] 2013/12/05(木) 21:14:15.82 ID:M+a9Um7D(1/4) AAS
紅白前に、思うことを徒然に。

1Flashと声と字幕。
十年前と比べて、声アリFlashの数がとても多くなっているように感じます。
それも声優の演技力も格段に上がり、違和感なく受け止めれて。

それで、です。
字幕と声について、思うこと。
映画やドラマやアニメだと、声が中心で、字幕は無しのことが多いです。
例えば、韓流ドラマをパッと見すると、字幕と声が一緒に出ていて、とても違和感がある。
だからドラマやアニメ系は傾向として、字幕は減少していくんじゃないかなと感じます。

ただ、プロモーションビデオ系や予告編(後述のプラネテスとか)では、文字を演出として出すのは結構アリでそっち傾向と大きく枝分かれする気がします。

もう一つ、声と字幕について、忘れてはならないのが、TVゲームからの流れです。
ゲームの作品でも、最近は声優ものが増えました。
この変化はFlashに負けず劣らず大きなもので、RPGとかだと、テキスト中心のものから劇的に変わってきてます。歌も入ってきたり。
転換点は、テイルズオブファンタジアだったかな? と思ってます。
こうしたゲームだと、声アリでも字幕が付いてるものが少なくないです。

Xenoblade- ゼノブレイド【ダンバンとリキ】
http://www.youtube.com/watch?v=ziDV3gBlkY0


これに台詞なしのサイレントも加わり、歌系も加わり。
316: Now_loading...774KB [sage] 2013/12/05(木) 21:16:14.79 ID:M+a9Um7D(2/4) AAS
中々、ここら辺は熱があって、未開拓の部分で、こだわれる部分だと思います。
軸足がしっかりしないと、ちょっと辛いかも。
例えば、字幕物に後から急遽、声優を使うってFlashも少なくないと思うんですが、こういうのはもったいない。

特にアニメ系は、作る前から字幕で攻めるか、声優を前提にするかで、演出や構図がガラリと変わると思います。
(例えば小道具や情景だけ見せてセリフを吐かせると、字幕では誰が喋ってるかわからなくなるという懸念が出てきますが、声アリだと誰だか察せれる)

上手く言えないな。具体的に言うと、スニャホはどうだろう?

自主制作アニメ「スニャホ -The appli cat -」第一話 ・新装版
http://www.youtube.com/watch?v=_hTF-gQsACQ

自主制作アニメ「スニャホ -The appli cat -」第二話
http://www.youtube.com/watch?v=U6pyR-yZ_ZQ&feature=youtu.be


サイレントだと「秘密」が雰囲気があって、好き。
>>107

あともう一つ、例を出すとしたら、
端ノ向フ
http://www.youtube.com/watch?v=kcxFGeEqqgA


ここに出てくる「ことり」って何のこと?
ことり、小鳥、え? 小鳥って怖い? コトリ、擬音?
と頭の悪い自分はなかなか飲み込めなかったっす。
あなたはどう思いました?
正解は!
317: Now_loading...774KB [sage] 2013/12/05(木) 21:17:56.04 ID:M+a9Um7D(3/4) AAS
「子取り」でした。
なかなかムズイよね? 立ち止まってしまうよね? 自分だけですか。そうなのか。
ただ全体からすると、声は迫真があって、とても情感と雰囲気を保ちながら演出されてるので、ほんとに瑣末な問題なのですが。
音だけだから出るネックから、抜け出せてないかなとちょいと思います。

ほかにも、Flashでの文字表現の、字幕、音声という鎖から抜け出す為に。
文字の出し方を演出を、ドバっと変えて、心情、変化を与えている作品もあります。
みちしるべ
>>148
更に他にボーカロイドとか。でも、これは現時点では機械特有の硬さがあり、ギャグにしか使えないような。
でも長いスパンで見ると、個人製作にこだわる先にあるのは、ここかもしれません。
道は沢山ありますよね。

ちょっと自分は声優とか、アニメとか、声の使い方には疎いのですが、改めて自分用にタイピングしてみました。
318: Now_loading...774KB [sage] 2013/12/05(木) 21:20:19.45 ID:M+a9Um7D(4/4) AAS
2 WALKING TOUR
http://www.youtube.com/watch?v=SRVFNGVnJWY


成熟した死生観が感じられる。
自分たちは命をリレーしていて、その距離は短いもの。
でもそれだけ多くの先人たちが見守ってくれていて、たくさんの人と同じ時と空間を生きている。
宝くじに何回あたっても手に入らない、出会い、共に歩み続ける存在。ほんと、奇跡ですよね。

そう思わせる仕掛けは確かに。
WALKING 「TOUR」 ぼく「たち」は歩いている。
死は決して個人的なものではない。孤独じゃない。オープンで皆と繋がっている。
そんなことを感じさせる、考え方を変えさせてしまう魅力をもった切り口、テーマだと思う。

演出面、歌詞が聞き取れる部分からのスケールの広げ方、見せ方にドキリと。
穏やかに進んでいるように見えて、実は緩急、山場がほんのりと漂う。構成の妙。

曲はいいですよね。プラネテス。
このFlashが好きな人は、是非アニメ版や漫画に目を通して欲しい。どちらも後世に語り継いで欲しい名作だと、自分は認定する。
前半はコミカルでジンとくる話が続いて、伏線と人物が配置された後半では、怒涛の展開を見せます。

プラネテス blu-ray BOX PV
http://www.youtube.com/watch?v=I3jmgWAs-YI

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s