「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
269: Now_loading...774KB [sage] 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:1cHtc6ue(1/4) AAS
あああああ! もう、なんつーか、これほど真摯な分析には20%も対応できねーっす。
超過疎スレだけど、誰かフォローして、議論を深めてくれーって切に願います。
頭の悪い半端人は。
先生、そもそも文化ってなんすか? 耕すんっすか?
程度しか。
読み飛ばしても、無問題です。
>そして、それでまかないきれない需要が潜在的に多く存在したために、
>サブとしてのFLASH文化が、個人にパソコンの普及が進んだ2000年代初頭に花開いた。
その前提には、激しく同意します。
NOVAウサギやムネオハウスみたいな、ワイドショーな話題の本気な悪ふざけ。
吉野家コピペのゴルゴやタシロみたいな、2chと一体となった時事ネタ。歌モノや、パロディーアニメ作品。キ8ンデキ8ンディやドラわさび。
風刺や毒や皮肉を、笑いや感動に持っていくみたいな。
Flash全盛期とニコニコへの移行の間にちょっと目を移すと。
実はこれらは「オリジナリティ」が無い「クリエイティブ」が無いと、Flash板内で叩かれまくった気がします。
余りにひどかったため、自分はこれらの言葉に、未だ拒否反応が。
著作権の関係でFlash紅白には参加できず、アンチスレではアウトカーストに位置づけられ。ちょうどJASRAC爆撃も重なり。
何時の間にか、なんでもありなフリーダムな空気が消え、妙な緊張感が生まれて、それで人が離れていったような気もします。
270: Now_loading...774KB [sage] 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:1cHtc6ue(2/4) AAS
>「無関心」を何とかしなくては
ここは大きな課題ですね。アスキーアートとかテキストサイトも、これが一番問題になっている気がします。
時は経ち、greeや韓流は現時点ですげー嫌われてますが、徐々に無関心になっていくのかな。
表面上のブームを再興するならオグリキャップ以後に対するディープインパクトみたいな劇薬も必要でしょう。
でも、それも一時的なもので。
スターとかメガヒットとかじゃなく、地味でも丁寧なものを作る人を一人でも沢山加えるのが遠回りでも近道な気がします。
スターそのものよりも、そのスターに憧れて入っていった新人、中堅層のような。
>ミクの声
あー、はい、自分は馴染まない方です。
あとですね。ちょっと悩んだんですが。
>「一般性・汎用性があり、社会貢献になる動画」
>FLASH制作者同士のオフ会
>「密度」「質」の面で保てなければ
ってのは自分には馴染まないなー。えー、そんなの文化のために必要なノー?
ノー。 Oh No! って。
何でかはわからないけど。個人的なスタンスですが、自分と作者が共感できたり、刺激を与え合う、それだけでいいなって思ってるからかな?
271: Now_loading...774KB [sage] 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:1cHtc6ue(3/4) AAS
それとゲームの話が出たので。わたしゃ、ゲームには熱くなりますよ。
「ゲームの楽しさ=グラフィックの向上」、みたいな感じがFF7以来あって。(FFシリーズ全般にもそーゆーの有るかも)
そういう進歩は分かりやすく、見栄えがしますよね。
写真撮って、映画みたいなムービーを流して、受け手に伝えれば、すげーって言ってくれるんだから。
ただ、今はそういうのが当たり前になってしまい、ゲームの面白さと直結しないとユーザーも分かり始めてしまったような。
だから大変ですよね。面白さを伝えるってのは。
Flashやニコニコはどうなんだろ?
今のところプロ並みの映像でスゲー、ハイレベルのセンスと技術でスゲー、っていうのは確かに残ってるだろうけど、
それだけじゃイクナイ! っていう分岐点あたりでウロウロしている気がします。
ゲームのプロモーションは任天堂、頑張ってるんじゃないかな。
ピクミン1は「愛の歌」っていうCMソングで一気に認知されましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=BLO5eN855bE
ピクミン3はゲームの面白さをたくさんの人にどうやって伝えようか? って視線でプロモートをしていると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=VGFymces-AM
ゲーム天国なSONYは良くわかりませんが。何かGreeは末期っぽい。
272: Now_loading...774KB [sage] 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:1cHtc6ue(4/4) AAS
>「しょせんゲームはゲーム」。
これは、珍しく、失言だと思う。(ゴメンネ)
ゲームはゲームで、いいんじゃないかな?
少なくとも個人談として、「moon」とか「Tactics ogre」とか「クロノトリガー」とか人生観すら変えてしまうゲームってあります。
どれもゲームだから、印象に残る工夫に富んでます。
ゲームだから出来る驚きのギミック、ゲームだから生まれる重厚な世界観と操作ミスで失われるかもしれない命の尊さの併存、
ゲームだから入っていける中世ファンタジーと、退廃した未来と、空に浮かぶ古代文明、を一つの作品内で繋げる凄じさ。
最近はどうぶつの森が400万以上セールスを記録し、今でも売れ続け、2chの各板で話題になり続けたり。
というかこれ、社会現象として騒がないマスコミの方が不自然。このゲームは書籍というメインカルチャーにもがっちり食い込んでます。
http://www.nippan.co.jp/ranking/yearly.html
1位2位があれだけ騒がれたのに、3、8、12、15位は異常なほどに無視されてる。
でも、それで良いんだと思います。こんな分厚い本を買って、活用している人が沢山いる。ゲームはゲーム。
えと、ですね。3DSでの当初の失速、高価格、震災という事件、ソフトが揃わないっていうのを反面教師にするより、
値下げ、カンファレンス、マリオ・マリオカート・モンハンの三本の矢といった怒涛の逆襲劇を参考にしたほうが楽しいと思います。
逆転裁判5、欲しい。値段がお手ごろだったので、レイトンVS逆転裁判を買ってしまった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s